運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

憲法より長い歴史がある文化経済、歴史的な一体性を持つ地域、国土の固まりである都道府県から参議院の選挙区ごとにおいて必ず一人は選出されることをしっかりと憲法に書くことが不可欠であると考えます。  また、続けて緊急事態の話を申し上げます。  三・一一のときは、地方議会について選挙の延期をしましたが、現在、国会議員については憲法に任期が明記されているため、選挙を延期することはできません。

滝波宏文

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

で言えば、渡辺喜美先生のプロの話ですけれども、これは会社の決算上は債務超過というのが消してどうにかというときに、いきなり二〇〇八年のリーマン・ブラザーズというのがどんと来ましたものですから、これでまたもう一回萎縮していってというような形になっていったというのが経済から見た多分流れで、デフレの元は、資産がデフレーションしたということによって起きたのが多分一番の元の元だったと、多分後世の歴史というか経済歴史

麻生太郎

2009-05-29 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

私も情報公開法に基づいて裁判を幾つかいたしておりますが、財務省が編集する公の経済歴史というべき「昭和財政史」のうち、沖縄の返還の章に関しましては、執筆の原資料が、情報公開請求に対してもない、財務省文書不存在、では行政文書ファイル管理簿、これは情報公開法に基づいてつくられるべきものなんですが、そこへの登載もない、廃棄文書のリスト、これもない、そういうような事態が明らかになりました。

三宅弘

2004-10-28 第161回国会 衆議院 総務委員会 第4号

必要だったからだと思っておりますし、これがなかりせば、少なくともデフレ不況は恐慌になっていたかもしれぬと思うぐらいですから、私は、それなりのやる意味があったと後世の経済歴史学者が書くんだと思っています。ただ、今の段階として、これをなるべく少なくとめておく必要があるというのは確かです。  

麻生太郎

2002-11-01 第155回国会 衆議院 法務委員会 第3号

むしろ、法学をやってきた人たちは、もっと広く、経済歴史、社会、いろいろと勉強してもらい、実地の研修もしてもらって、二年でなくて三年にするのなら一年間みっちり広く勉強してもらうことが大事だと思うのです。そう思うのです。  この点はこれ以上聞いても、工藤さんの返事はいつもふにゃふにゃあのとおりだから、答弁を求めませんけれども、ぜひ検討すべきことだと思います。  

杉浦正健

2002-06-12 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

ソブリン債のリスクを判断するときには、その国の財政経済状況というものはもとより、その国の社会経済、歴史等を熟知している必要が当然あるんじゃないかと思っておりますけれども、バーンさん、特に、これは失礼なお伺いかもしれませんけれども、日本国債の格付についての分析責任者でいらっしゃいますけれども、日本についてどのようにわかっていらっしゃるか。

中野清

1991-04-09 第120回国会 参議院 外務委員会 第5号

まず、地域別でまいりますと、我が国と政治経済、歴史的に緊密な関係を有するアジア諸国というものに重点を置いておりまして、毎年約五割の実績がございます。また、深刻な経済危機に陥っているアフリカ諸国等地域に対する援助拡大にも政府は近年努力をいたしておりまして、アフリカに対しまして約三分の一程度援助無償資金協力としていっております。  

川上隆朗

1954-04-22 第19回国会 衆議院 建設委員会農林委員会連合審査会 第1号

そこで問題となります点は、御承知のように、日本の地勢と文化発展経済歴史の示すところによりますと、だんだん熟田熟畑が宅地に地目変換せられますことは否定できないと思うのであります。従いまして、農地はだんだんと奥地の方へ延びて行かなければならない。奥地を侵して参りますと、山が荒れて参ります。

川俣清音

1953-08-03 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

ここでお尋ねしておきたいのは、日本は御承知の通り、われわれの記憶する過去三十年の経済歴史の上におきましては、今日ほど失業群が少ないことはない。ほとんど完全雇用といつては語弊があるかもしれませんが、これくらいの程度はどの時代でもあつた。現在の生産状況のもとにおいて、八千五百万の全能力を発揮しておるとはわれわれは見られない。

佐伯宗義

1952-06-19 第13回国会 参議院 法務委員会 第60号

それは政治経済、歴史各般に亘るでありましようが、私どもは政治思想に対しては思想を以て対抗すべきであるという民主主義的な原則に立ちますならば、自由党の政府思想を持たずして、力を以て対抗する以外にないということについて憐憫の情を感ぜざるを得ないものであります。あとで引きますけれども、社会民主党鎮圧法歴史的において破壞活動防止法と本質的に同じものでございます。

吉田法晴

  • 1