運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1976-05-19 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

一つは、経済政策目的達成のための誘引手段として刺激的な課税を行うというのが一つ。もう一つは、その反面において租税負担の公平の原則中立性を阻害するというデメリットがあるわけでございまして、そこで、措置法新設——新設ということ余りないと思いますが、存置または延長が認められるためには、少なくとも他の適当な手段方法がないかどうかを十分検討されるべきであろうというふうに考えております。

関本和幸

1973-03-28 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

過去の例を申しますと、十何年かに一ぺん起こるような異常な事態のときに、特別に経済政策目的のために行なわれたものでございまして、現在の状態がそういう状態であるかどうか、そういうことの総合判断によって御決定願うことだと思いますが、事務屋といたしましては、現在の段階は昭和二十六年や四十六年のようなたいへん異常な経済状態であるとは思っておらないわけでございます。

高木文雄

1967-05-25 第55回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

どももわからぬことはございませんけれども、ただ、この利子、配当の特例という点は、貯蓄奨励なりあるいは投資市場育成等いろいろ考えまして、他の高度の政策目的といいますか、そういうものから見てどうしても必要じゃないか、そういう意味で、私どもは先ほど来申し上げておりますように、そうした経済政策全般の面から、特にこの特例を実施しているわけでございまして、なお、今回の改正によりまして、これがいま申し上げました経済政策目的

小沢辰男

1965-02-17 第48回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それは、租税特別措置というのは、ある特定経済政策目的、輸出の振興とか経済の成長とかいう特定政策目的についてぜひとも必要だということで、期限を限って行なわれる性質のものである。もしその効果がなくなってしまったか、はっきりしないのであったならば、それはやはり公平の原則が優先すべきである。

大熊一郎

1963-02-27 第43回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ただそのときの経済政策上の必要から、結果としては公平の原則をある程度に制約をしても、経済政策目的のためにはやらなければならぬ措置がある。そういう問題として分けて考えないといげない。これは常識ですよ。大臣はそれをごっちゃにして考えて、政策減税というものを強く主張したいために、公平の原則は一向犯していないというけれども、そうじゃない。分けて考えないと頭の混乱になると私は思うんですよ。

北山愛郎

  • 1