運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

国務大臣麻生太郎君) この景気動向指数というのを今例に引いておられますけれども、これは毎月の生産や雇用などの経済指数を統合したものでありますので、その判断につきましては、これはもうあらかじめ決められた表現というものを機械的にはめていきますので、悪化を示しているということになったものだと承知をしておりますが。  

麻生太郎

2016-03-23 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

改めて大臣にお伺いをいたしますが、こういう状況にならない限り判断をしないのか、それとも、今のはある意味市場の実態だというふうに思うんですが、それをベースに判断をしていくことになるのか、それとも、様々なそれ以外のマクロの経済指数であったり、あるいは国際情勢であったり、総合的な判断をしていくのか。

礒崎哲史

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

この際、消費税率一〇%への引上げ、これは延期することはもちろんのこと、名目GDPなど先ほど申し上げました主要経済指数平成九年の水準を上回るまで消費税率を五%に戻すことが、日本経済国内から、要するに民間の様々な購買力を上げるという意味で、日本経済国内から立て直すための着実で最短な政策であるというふうに考えますが、いかがでしょうか。

主濱了

2015-08-28 第189回国会 衆議院 外務委員会 第13号

その中国経済指数についての委員のお話、大変興味深く聞かせていただきました。  経済指標に関しましては、私の立場から何か申し上げるのは適切ではないとは思いますが、注視はしていかなければならないと思います。  その上で、AIIBとの関係でありますが、まず、AIIBというのは、アジアのインフラ整備あるいはインフラ需要にしっかりと応えるという点において、一つの取り組みであると思っています。

岸田文雄

2009-06-04 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

中村哲治君 財政検証のときの経済指数に関してはいろいろな数字が用いられているんですけど、私たちいわゆるロストジェネレーション世代から考えると、私たち以下の世代の男性の正社員の給料というのは前の世代に比べて平均的にすごい低水準のままいくんじゃないかと、そういうふうに思っているわけですよ。そういった中で、どれぐらいの年金が掛けられるのか、年金保険料が掛けられるのか。

中村哲治

2005-02-22 第162回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今、何とか新聞の書いている話ですけれども、今回のを見られたらわかると思うんですが、総じて限度を超えているところは経済指数から見たら弱い県に多いんですよ。それはどうしてそうなるかというと、金を出す人というのは決まっているんだもの。  先生は奈良県でしたか、奈良でどんな人が金持ちだかよく知りませんけれども、出す人というのはもう決まっているんですよ。

麻生太郎

2004-10-18 第161回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ここは今の段階で決断をして、アメリカの経済指数中国経済指標も見ながら、そして日本のこの財政の赤字、日銀の国債買い入れというこの不均衡を前提にして、慎重な経済運営をとらなきゃいけないんじゃないですか。定率減税だけをばさっと切ってしまう、そんなことがあり得てはならないと私は思うんですが、いかがですか。

仙谷由人

2003-05-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

じゃ、ここから、三〇から六七まで持っていったときに、今からどれぐらいの目標値を、例えば全体的な物価上昇率とか人件費だとか経済指数を兼ね合わせて、もし今と同じだった場合、横ばいだった場合にはこのぐらいのコスト削減ができるという、本来であれば目標値があってしかるべきだと、長官、思うのですが、もう一回、長官、これが目的の部分ですからね、ちょっともう一回答えてください。

松野頼久

2001-11-29 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

国務大臣平沼赳夫君) これは、今の厳しい経済状況を一日も早く克服して、日本経済を立ち直らさなければならないと思っておりますけれども、やはり今の経済指数たくさん出ておりますけれども、そういう状況を見てみますと、ことしの本年度のGDP成長率が一・七と想定されておりましたけれども、これがどうもマイナスになる、こういう状況があります。  

平沼赳夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そうしますと、ODA目的で、技術開発援助とかいろいろな形で、その目的はいいと思うんですが、今日本がもうどんどんどんどん景気がここまで落ち込み、御承知のとおり、きのう発表のあった一月の経済指数では、鉱工業生産指数が三・九%前月比マイナスという状況下で、そういうODA予算のあり方は経済産業省としては大いに検討する余地があるのではないか。それは、副大臣、いかがでございましょう。

山田正彦

1998-04-10 第142回国会 衆議院 労働委員会 第7号

そこで一つの方向が出てくることによって、そしてそれに、例えば仮定の問題として弾力条項をつけるということになれば、弾力条項条件というものは当然あるわけでして、その弾力条項条件に合致するような経済指数が出るのかどうなのかということ。これは実は、補正を組むとすればその補正の時期とも絡まってくることです。  

伊吹文明

1997-01-28 第140回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これは、経企庁が経済成長率といいますか、この補正の中でも規制緩和行政改革を推進して、成長率を二・五%見積もり、平成九年度一・九%ですか、そういうことを出されているわけですが、現実に規制緩和行政改革がことしのこの経済指数に本当に反映されていくのかどうか、私は若干疑問であるわけであります。  

田中慶秋