運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
96件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520200105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-06-11 第102回国会 参議院 建設委員会 第12号

政府委員吉沢奎介君) ただいま先生からお話ございました住宅経済懇談会そのほか住宅宅地審議会におきましても、同様に住宅税制拡充強化というものを図ったらどうかという御提言をいただいているわけでございまして、いずれも内需拡大にこれがつながるものであるという考え方からそういう御意見をいただいておるわけでございます。  

吉沢奎介

1985-06-11 第102回国会 参議院 建設委員会 第12号

住宅経済懇談会報告書におきましても、「住宅投資活性化を図るため、住宅税制抜本的見直し及びその拡充を図る必要がある。」と指摘しておるのでありますが、具体的には、現行の住宅取得控除制度拡充のほか、「新たに欧米先進諸国で行われている住宅ローン利子所得控除や西ドイツの持家減価償却制度についても検討すべきである。」と述べておるのであります。

増田盛

1981-10-27 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

産業経済懇談会でしたか、そこの方針がそのまま、言うならば臨調の答申になり、そしてそれを受けていま衆議院でやっておるわけでしょう。そういう形でやりながらやっている。  だから、安上がり政府、そしてできるだけ地方自治体の方も安上がりにして、その余った財源は、われわれから言わしたらまさに戦争のために使っていこうと、こうなるわけです。これはまたこっちへ来たらやりますがね。事実そうなんだ。

神谷信之助

1980-02-21 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

そこで、いまも御説明がありましたが、この皇室経済懇談会というのは現在はどうなっているのか。昭和四十三年にこの懇談会で、内廷費やあるいは皇族費については原則として物価趨勢職員給与改善等がなされた場合を考慮して、おおむね一割程度の上昇があった場合は改定をするという一定方針をそれ以後持ったということですが、今回の改定に当たってもそういう経緯を踏んでおやりになったのかという点が一つ。  

上原康助

1978-09-27 第85回国会 衆議院 商工委員会 第1号

ヨーロッパの国々も、私も今回IPUに行きまして、そして駆け足でありましたけれども、EC諸国事情等もある程度調査をして、また日独との経済懇談会なんかも、武藤代議士も参加されたわけですが、いろいろ懇談等もしてまいりました。私は、この国際的要因というものは、いい方向に向かう要因というものは非常に少ないのではないかという悲観的な見方をしております。  

中村重光

1977-03-22 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

この前後にいろいろ御論議がございまして、ただ所要を見るとかいうことではなくて、ある程度基準的なものを考えたらどうかというような御指摘等もございまして、いろいろ御論議もございました関係から、四十三年の十二月に皇室経済懇談会で、一応内廷費について申し上げれば、人件費物件費に分けまして、さらに予備的経費として一割を加算いたしまして、その定額増加見込み額が一割を超えれば原則として定額改定を行ったらどうであろうか

石川一郎

1977-03-22 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

先ほど来申し上げましたように、四十三年十二月皇室経済懇談会が開かれまして、当時やはり一定方針定額改定していったらどうであろうかということでございまして、その中で漸次積み上げをやってきておるわけでございます。したがいまして、その中身を細かく、実はこれだけにこういうものがこれだけ要ると、こういうことではないわけでございます。

石川一郎

1976-05-11 第77回国会 参議院 商工委員会 第3号

桑名義治君 日本経済高度成長から低成長へと大きな変革を遂げつつあるわけでございますが、こういった時期にイギリスからクロスランド英外相が見えて、河本通産大臣と十日の夜経済懇談会をやられたと、こういうふうな話が載っておるわけですが、その懇談中身についてお伺いをしておきたいと思います。

桑名義治

1975-03-18 第75回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

内廷費それから皇族費改定についてのお尋ねでございますが、これは、かつて申し述べたこともございますけれども、昭和四十三年の十二月の末に皇室経済懇談会が開催をされまして、この内廷費皇族費改定基準について、原則として物価趨勢職員給与改善等によって算出される増加見込み額定額の一割を超える場合に実施するということが了承され、自来その方針にのっとって作業をいたし、必要がある場合にはお願いを申し上

富田朝彦

1974-02-14 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

鬼木委員 しかし、それは皇室経済懇談会――閣僚懇談会か何か知らぬが、とにかくあることは、知っております。メンバーも載っておりました。しかし、一般公務員給与改定は、基準はそういうふうになっている。ところが、皇室だけ一〇%以上である。どういうわけで、そういうことに差別がしてあるのですか。  公務員の方もたくさんおられるわけですね、宮内庁に。

鬼木勝利

1974-02-05 第72回国会 衆議院 予算委員会 第12号

きのう総理は、経済懇談会で何と言いましたか。物価値上げの原因が買い占めに多くある、だから、この際買い占めはやめてもらいたいということを財界に懇請したじゃありませんか。懇請したということは、いままで現に買い占めが行なわれてきたということです。あったからです。通産大臣の話では、なかった、快く応じてくれた、だからそういう公的権力を発動する必要はなかった、こう言う。

赤松勇

1973-12-16 第72回国会 衆議院 商工委員会物価問題等に関する特別委員会地方行政委員会外務委員会大蔵委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会科学技術振興対策特別委員会石炭対策特別委員会公害対策並びに環境保全特別委員会連合審査会 第2号

きのう、十二月十五日の各紙に報道されたわけですが、通産省の山下事務次官読売国際経済懇談会ここで講演をしまして、次のようなこと、これはある新聞の記事ですが、こういうことを言っております。「石油電力などの規制措置アラブ産油国供給削減が今後一年は続くという見通しで対策を実施する」、その次に「電力二〇%削減となれば家庭用も強制停電せざるを得ない」、こういう講演をしておられるわけです。

多田光雄

1973-04-17 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

産業経済懇談会提言なんというものも、そういう意味では非常に傾聴に値するものであるし、わが国経済方向を示す一つの問題であると思うのであります。  しかし、ここでそう思いましても、資本主義経済の中におけるメカニズムというものが、スピードのついたものを、このスピードを落とすということがなかなかむずかしい。

三塚博

1971-11-30 第67回国会 参議院 運輸委員会 第4号

お示しのように政策審議会の前身に運輸政策懇談会というのが一年間ございまして、さらにその前に二年間、運輸経済懇談会、懇談会形式で二年間勉強したわけでございます。それで大都市交通問題と物的流通近代化問題、この二つのテーマを掲げまして勉強いたしました。物流の近代化に関する提案の中に、協同一貫輸送推進でございますとか、複合ターミナルの建設でございますとか、専用輸送推進というような提案がございました。

高橋寿夫

1971-04-22 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

瓜生政府委員 皇族殿邸をつくってあげようという案は、先ほど申しました皇室経済懇談会でおきめになったのは独立生計を立てられる宮さまということになっておりますので、将来独立生計を立てられる宮さまが出てこられるとそういう方にはつくってあげる必要があるということになるわけでありますが、まず予想されますのは、三笠宮さまの御長男の寛仁親王が考えられます。それから次に御次男の宜仁親王が考えられます。

瓜生順良

share