運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-02-24 第171回国会 衆議院 予算委員会 第19号

同じ資本主義的な経済形態をとってもそういう国があるんだということでびっくりしましたし、私自身も、何とか日本がそういう社会になればということで活動をしてきたわけです。  それで、やはり政治の問題としては、そういう背景にある貧困の問題に十分焦点を当ててこなかったんじゃないかと思います。社会の風潮としても、やはり日本は一億総中流ということで、貧困は見えなくなってしまった。

宇都宮健児

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

第二点は、北海道経済というものはそもそも資源収奪型の経済形態でございまして、技術移転というものが非常に困難な地域であったわけでございます。道も拓土植民的経済体制をとってこられたということが言えるわけでございますけれども、この民営化によりまして北海道産業への技術移転が可能になるのではないか。国鉄の技術は、本道といたしましては極めて高いものであるというふうに私は評価しております。

武井正直

1985-03-27 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

特例公債の発行は本来望ましくもなく、残高もできるだけ早く減少させることが望ましいという基本的考え方に立ってやってまいったわけでございますが、さっき委員お答えの方まで言われてしまいましたので極めてお答えがしにくいのでございますが、その間大変な経済情勢の変化があったということでございまして、それが第二次石油ショックに伴う世界経済形態であったわけでございます。  

中村正三郎

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

瀬戸山国務大臣 申し上げるまでもなく、われわれ人間が家庭をつくり、社会をつくり、いろいろな政治形態経済形態等をつくって苦労して努力しておりますのは、まさに人間生命を健やかに伸ばすということが最大の目標でございます。でありますから、あらゆる場面で人間生命といいますか、これを尊重し、伸ばすということを考えなければならない。学校教育、当然であります。

瀬戸山三男

1978-05-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

わが国といたしましては、昨年の第一次討議の際にも主張してきたところでございますけれども、公務員の地位の特殊性あるいはその職務の公平、公共性、それから特に大事なことは、各国公務員制度がその政治経済形態によって非常に違っている、そういった多様性を考慮して、できるだけ多くの国がやはりこの文書を受け入れるように、広く各国に適用されるような弾力的な内容を持った勧告にするようということで主張してきたわけでございます

篠田信義

1975-02-27 第75回国会 参議院 商工委員会 第6号

とにかく、国民消費が非常に沈んでおるというのが今日の総体としての経済形態これの特徴的なものになってきておるわけです。  私は、しかし、そういう国民が動向を示すということは、物価が安定し、しかも先々の物価なんかについての見通し、それを国民がつけ得るような状態になるという、そういう経過を経ながら、非常に沈滞した生活、そういうものがだんだんと是正されていくんだろう、こういうふうに思います。

福田赳夫

1973-06-19 第71回国会 衆議院 法務委員会 第34号

それであるならば、今日一つのそういう経済形態が、そういう形ではびこってきているというような場合に、一つの問題は、やはり、親会社従属支配ということがその子会社というものに対する非常に大きな制約になる。粉飾を押しつけられたり、あるいは会計監査を自分のところで独立性なしに、親会社が選んだ者からどんどん監査をされる、そういうようなことで非常に拘束だけを受ける。

広瀬秀吉

1971-12-22 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第1号

もちろん、基地経済というものは、経済形態としては好ましいものじゃないと思います。それよりも産業経済のほうがはるかに健全です。  それでは、いま沖繩に目ぼしい産業があるかといいますと、たいして目ぼしい産業はないわけです。従業員にしてもおそらく五十名以内の企業が大半だろうと思います。これでは、本土に比べますと小企業の下です。そういうものが沖繩では主たる企業になっている。

金城幸俊

1971-12-21 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

そのために必死になって生活したためにそのような奇形的な経済形態というものが想像できない離島において行なわれておるということであります。しかしながら、その前提として沖繩の国土というものを失った軍用基地のデメリットというものは、その計算からは実は出てこないわけであります。

山中貞則

1971-12-06 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会農林水産委員会商工委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

しかし、経済のあり方も、基地経済から脱却することと同時に、農業や水産業だけにたよってきたその経済形態が、今度はもっと二次産業部門、そういう方向にも向かっていくだろう。そうして、その場合に、資本が、相当要る、技術が要る。そういうようなことが一体どういうように消化されるか。こういうような問題には当面するところだと思っております。

佐藤榮作

1970-12-16 第64回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

すなわち、沖繩方々はあのような苦しい環境の中で、なおかつ、経済形態本土に見られない異常のものがあったにせよ、少なくとも本土最低県県民所得よりか高い県民所得の確保を達成しておられる。こういうことを考えますときに、四十七番目にようやく返ってくる沖繩県ではありますが、私たちは沖繩県の力というものはぜひとも四十七番目に置いてはならないんだという決意でおります。  

山中貞則

1969-04-24 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

あるいは高能率、高水準を追求してやまざる利益追求経済形態が、今日の都市への集中過密をもたらした根底の一つにあるかもしれません。人間の意思とは別にある一つ経済の法則によって都市都市へと集中していく、これに高度成長政策が拍車をかけた結果が今日の状態を来たしておる。そこに人間疎外が起きてくる。都市における人間疎外過疎地域における人間疎外が起きてきているのでありますよ。

足鹿覺

1968-04-25 第58回国会 衆議院 沖縄及び北方問題等に関する特別委員会 第12号

○斎藤(実)委員 たびたび長官からも、この沖繩援助については、いろいろあらゆる努力を払うという答弁がありましたし、これは日本もあらゆる援助をするのは当然ですけれども、やはり基地経済という一つ経済形態をつくって、第三次産業が七〇%以上も多いということは、これはアメリカの責任でもあると私は思うのです。

斎藤実

1968-03-09 第58回国会 衆議院 予算委員会 第15号

経済形態国有論に何でも持っていきたい、こういう御主張かと思ったものですから、ただいまのような話になったのですが、ただ、いま言われる点ですが、規模をもっと大きくしろ、だからいま言われるように鉱区の整理、これはぜひ必要じゃないか。そうしてもっと採炭が効率が上がるようにしたらどうか、これは確かにそうだ。あるいは鉱害の復旧等についても、そういう規模が大きければそういう点も可能になる。

佐藤榮作