運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

今交渉中でございますから余り申し上げられない、こういうようなことであったわけでありますけれども、とにかくこういう理論的なこと、そして今ちょっとアメリカを褒めましたけれども、考えてみますと日本国だっていわゆる前川レポートを数年前に出しまして、これは前川レポート中曽根総理の私的な諮問委員会のアイデアじゃないかということで、これをもっとオーソライズしようというので経済審議会で議論を重ねまして、立派な経済審議会建議

近藤鉄雄

1989-06-16 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それに関連して次に少しお聞きしたいのですが、一九八七年五月十四日の経済審議会建議の中で、労働時間短縮行動指針として示されて、一つは「年間労働時間千八百時間へ向けて」短縮をする、二つ目に「金融機関週休二日制の積極的推進」ということが挙げられまして、週休二日にしても労働時間が短縮にならないという例が出ているということで、実は八六年十一月二十六日のこの大蔵委員会で、近藤忠孝委員よりその点の指摘がありまして

吉井英勝

1988-03-22 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

またさらに、昨年の新前川レポートあるいは経済審議会建議これなどにおきましても、週休二日制の普及促進に寄与するという観点から金融機関公務部門の閉庁、閉店が求められておるというようなことがございます。このような諸情勢を踏まえまして、今日また民間金融機関におきましても、全土曜日の完全閉店に向けての動きもあるという状況でございます。  

磯井正義

1987-09-01 第109回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

この勧告は経済審議会建議の方向にも合致をいたしておりまして、特にその波及効果を考えますると、民間週休二日制を推進していく上でも非常に重要なポイントの一つであろうかと認識いたしております。したがって、労働省としましては、その実現ができるだけスムーズに図られますように、関係省庁と特に連携を密にしてやってまいる考えてあります。

平井卓志

1987-06-10 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

引き続きまして、「経済審議会建議 構造調整指針」について御説明を申し上げます。  お手元にお配りしてございます資料に従いまして御説明を申し上げます。  まず、目次をちょっとごらんいただきたいと思いますが、目次は、まず前文というのがつけてございまして、三章構成になっております。第一章は構造調整の位置づけと道筋ということで、ここで大きな方向づけをしておるということでございます。

蜂巣賢一

1987-06-10 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第1号

経済企画庁からこの間いただいた資料によりますと、貿易収支長期資本収支長期資本収支は年々もう五百億ドルずつぐらいふえて今や千八百億ドルベースになってきていると、それもまだまだこれからふえていきそうだという、そういう中で、さっき説明された「経済審議会建議の十五ページで産業空洞化問題にちょっと触れておられるんですが、この文章は産業空洞化なんというようなことは余り心配しないでどんどん積極的な海外直接投資

坂野重信

1987-05-21 第108回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

となって経済構造調整推進本部というのをつくって、そこで本部長総理ということで、あとは関係閣僚、党の役員全部網羅して話をしているのであって、いわゆる伝えられる三人のニューリーダーの方々もみんな有力メンバーだから、中曽根さんがおやめになったから終わるというものじゃない、こういうことを申しておるわけでありますが、まさにきょうの政府与党経済構造調整推進本部におきましても、「内外の経済情勢にかんがみ、経済審議会建議

近藤鉄雄

  • 1