運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-05-09 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

今回、今、胡錦濤さんが来られている中で、経済官僚方たちも来られて、甘利大臣とも対話をされているという報道もございましたけれども、この点についての議論があったのかないのか。また、それとは別に、中国国内における商標登録の乱発ということについて、経済産業省としてどのように考えているのかということの御答弁をいただいて、質問を終わりにさせていただきたいと思います。

赤羽一嘉

2002-02-27 第154回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

一つ例を挙げますと、カザフスタン中央アジアカザフスタンですけれども、これは中央アジアの中ではイスラム影響力というのは相対的に弱いというふうに言われている地域ですけれども、私が昨年の九月に新しい首都アスタナに行ったときに、たまたまカザフスタン政府経済官僚方たちと数人と会うことがありました。  

清水学

1999-08-03 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第20号

この昭和初期恐慌の成り行きを見ると、やはり社会心理に非常に弱い人たち、失礼な言い方ですが、エリートコースを歩んでこられた官僚の方、経済官僚の方、それからまた金融専門家の方は、そういった心理状況社会心理というのが読み切れない、洞察力がないということが証明されたんだと言っているわけです。  

益田洋介

1998-03-25 第142回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

ところが、最近ではそういう警察をモデルとする官僚制ではなくて、むしろ経済官僚、経済行政というものがだんだん中心になってくる。この経済行政ということになりますと、特に市場経済資本主義経済のもとでは、社会と距離を置くのではなくて、むしろ社会と密接に連絡を保つ、情報を交換する、あるいは人事の交流を図るといったようなことが必要になってまいります。  

伊藤大一

1997-02-20 第140回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかも、日本経済成長していく過程で、発展途上国型の経済ということで、効率的な運用、これは経済官僚すべて一生懸命その当時はやったんでしょう。しかしその結果として、世界第一の金融大国になったときに、大きな権限と、しかもそれがすべて規制の世界であって、その中から出てくるのがいわば不正融資、それの隠ぺい、大和銀行事件、そういったあらゆるところに問題がある。  

前田武志

1994-02-18 第129回国会 衆議院 予算委員会 第1号

それとあわせまして、けさの新聞などを見ますと、クリントン大統領が、我が国の経済官僚組織を名指しで批判をしておる。少々八つ当たりぎみでもあるわけでありますけれども、基本的に日本官僚が優秀である、これはすばらしいことであるわけでありますが、問題は、またそのような優秀な組織を、能力をしっかりと使いこなす見識、パワーが非常に大事だというふうに思います。  

古賀正浩

1987-01-21 第108回国会 参議院 決算委員会 第2号

大体「文藝春秋」に堺屋太一さんが、これは昔の経済官僚ですね、優秀な。この方がおっしゃっている中にも、売上税を導入するというようなことになれば少なくとも二年や三年国民各界各層の意見を聞いて、そして日本の国の財政がどうにももたぬから、ひとつそれじゃみんなで我慢しようじゃないかという合意を得る手続をすべきじゃないか、こういうことを専門家がおっしゃっているんですね、専門家が。

山本正和

1983-10-07 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

ただ、その場合に、何さま相手は企業でありますから、政府が若干投資しているから権限が私たちにある、こういうことで言うているのですが、向こうは企業としてやっていることでありますから、ときに余りやかましく言うことによって、企業努力というか、つまらぬ統制経済、官僚経済みたいな萎縮するようなかっこうになったのでは、これは商売とすれば大変まずいことになる。この辺の関係なども調べておく必要がありはせぬか。

長谷川峻

1982-03-19 第96回国会 衆議院 建設委員会 第4号

だから、経済官僚たちに遠慮がなく指揮命令をされたものと思う。行政管理庁、どうだね、こういう先輩の遺訓を見て。君たちはいまどういう措置をしている。いまこの談合問題は、いわゆる百年の汚職の川を清めるということで国民は全部沸いているんだよ。いま一年間の公共土木費の総額は二十兆円。少なくともその一割は政官業者癒着のためにむだに使われているとこう言っておる。

小林進

1981-09-08 第94回国会 衆議院 決算委員会 第17号

そして、かたがた大プロジェクト中心といいますか重化学工業中心といいますか、それに対して、国民の側あるいはある種の経済官僚の側から、生活物資中心といいますか、あるいはもっと懐妊期間も短い軽工業をして、輸出をかせぐとかそういう議論がずっと出てまいりまして、これを一言で言えば、調整政策と言われているわけでございます。背景はそういうものの一環だと、われわれは理解をいたしております。  

若杉和夫

1978-01-27 第84回国会 衆議院 商工委員会 第1号

そして重要産業統制法は五年という限時法であったにかかわらず、もちろん延長されて、日本経済統制経済、官僚統制下に置かれ、そして軍国主義の道へ走った、こういう過去の重要産業統制法と全く同じようなものをこの民主主義時代にちょっと字句を変えただけで出すというのは、これは私は官僚時代錯誤ではないだろうかと思います。  昭和四、五年の昭和恐慌の場合には、日本では二百万からの失業者がありました。

板川正吾

1976-05-21 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

しかしこれからの問題から言いますと、今度のやつもまだ十分検討してみないとわかりませんけれども、要するにあれはいわゆる経済官僚経済計画なんですね。ところがこれからの経済は、政治、軍事、外交あるいは教育、文化、そういうものを離れての経済計画というのはぼくはあり得ないと思っているのです。  

竹本孫一

1972-04-27 第68回国会 参議院 予算委員会 第19号

——クェスチョンマークがついておりますが——「の経済官僚という見出しで、当面の経済政策重要課題として、不況脱出福祉型経済国際収支黒字圧縮、そして円の再切り上げ回避という山積する問題をかかえているのに、霞が関の経済官僚は腕を組んだままふてくされている。「やがて内閣が代って新大臣がくる。次官が代って局長クラスの大異動もある。

矢山有作

  • 1
  • 2