運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-11-15 第165回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これは地方のせいだけではなくて、明治以来、貧しかった明治、そしてまた戦後の廃墟ということを考えて、殖産興業、古くは富国強兵、戦後は軽武装経済大国化こういうような中で、効率的に日本全体を底上げしながら豊かにしていくという意味で、ある意味国家経営の資源を中央に集中させた。

吉良州司

2006-05-26 第164回国会 衆議院 外務委員会 第17号

書生論になってしまうことを恐れるんですけれども、三回ほど前のこの外務委員会の場で私が思いやり予算について質問をさせていただいた際に、住宅ローンの例を引きまして、戦後復興日本がいわゆる発展途上段階経済的に非常に弱かった段階では、軽武装そして経済大国化という国家目標は非常に正しかったと思っている、その際の日米同盟役割というのは非常に大きかったと思う。

吉良州司

2006-03-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第4号

戦後、焼け野原となった廃墟から一刻も早く経済的に立ち直ることを最優先してきた時代の軽武装経済大国化という国策とそれを補完した日米安全保障条約堅持方針は間違っていなかったと思っております。しかし、世界第二位の経済大国になった今も、自国の生存、存立を他国にゆだねるような防衛方針を未来永劫続けていいのか、大いに疑問であります。  

吉良州司

2005-02-22 第162回国会 参議院 決算委員会 第3号

それから、中国経済大国化ということでございますが、貧富の格差、これは国内所得配分という観点でこれは解決していただきたいという議論がかなり強いわけですけれども、ただ、これ人口十三億人だと。中流階級が三億人で、高所得者層がまだ三千万人という中で、これは定義は不明なんですけれども、突き放していいものかな。

草野厚

2001-03-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第4号

日本にとっては、それは経済的な復興として、また経済大国化として、これもまた日本観点から見れば成功だったと思います。今吉田茂が生きているとしたならば、吉田さんは、やはりおれの選択は間違っていなかったと言うと思います。  しかし、同時に、その成功が今蹉跌の原因になっているということも事実であります。

姜尚中

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

ところが、私たちの国が近代化され、経済大国化するに従って、この国を離れて移住するという人が、個人的にはかなりいたでしょうけれども、集団で行くというような風潮、これらがなくなってまいりました。それでありながら、日本人日本人を批判するというふうな形に変わってくる。  だから、その自画像を、近藤参考人もおっしゃいますように、どういうふうにして描けばいいのか。

松浪健四郎

2000-10-12 第150回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

この国が経済大国化していく、つまりそれはどんどん我が国近代化していくということであったわけでありますけれども、このレジュメの中に私が一生懸命読ませていただいた本がございます。梅棹忠夫先生の「文明の生態史観序説」、それから中根千枝さんの「タテ社会人間関係」、一生懸命読ませていただきました。  経済大国化していくときに、日本人国民性が変わってまいりました。

松浪健四郎

1994-05-26 第129回国会 衆議院 予算委員会 第10号

しかし、この機会に申し上げておきたいと思いますことは、五五年体制の中で今日の日本経済大国化も繁栄も図られてきたという事実を見逃すわけにはいかないのであります。  ごく最近のことでありますけれども、鯨岡副議長がお書きになりました「五五年体制とは」という論文を拝見いたしました。その中にこういう一幕がございます。  

志賀節

1994-03-23 第129回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

第一は非経済大国化もう経済大国であるのをやめようというやり方で、これは内需は今までの状態でも輸出を抑制すればできないわけではないと思います。輸出税をかけるとかそういうことによって、これ以上の経済的な発展というのを多くは望まないという選択をするのも一つのあり方かもしれません。  第二は、輸出抑制内需拡大のバランスをとることだろうと思います。

五十嵐武士

1993-01-25 第126回国会 衆議院 本会議 第2号

官主導による中央集権体制が、日本近代化経済大国化に大きな役割を果たしてきたことは否定しません。しかし、それは戦後の経済社会混迷期にこそ力を発揮したものであり、過去の遺物ではないでしょうか。今日では、許認可と補助金行政により中央への隷属を押しつけ、地方の自由なる発想を大きく阻害していると言っても過言ではありません。

石田幸四郎

1991-11-26 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第7号

第二次大戦後、日本経済復興を遂げ、今日、対外資産は三千億ドルを超えて経済大国化し、海外権益は莫大なものとなっております。ことし四月のペルシャ湾への自衛隊掃海艇派遣が、国民生活、ひいては国の存立のために必要不可欠な原油の相当部分ペルシャ湾岸地域からの輸入に依存しているということを主要な理由の一つとして挙げてなされたことを思い出す必要があります。

馬場亨

1989-06-07 第114回国会 衆議院 本会議 第18号

最近、西欧諸国東京特派員が、日本について、巨額な貿易黒字や強い円など対外的な経済大国化は、国内政策の失敗、すなわちサラリーマンの犠牲の上に成り立っているにすぎないという手厳しい指摘がなされていることを見過ごしにはできません。  そこで、緊急的な課題に絞って、次の三点について質問します。  第一には、住宅問題であります。  首都圏住宅価格は、中進国並みの水準の住宅さえ年収の八倍、十倍。

石田幸四郎

1987-11-13 第110回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

日本経済大国化とそれに伴う政治的な役割の増大というものは、国際テロのみずからの資金獲得のため、あるいは日本国際政治行動の牽制でありますとか拘束でありますとかあるいは変更を強制するというような目的のために、あるいはさらに自由陣営のリーダーの一つの柱に対するアピールというような目的を持って、海外在住日本人に対するテロ行為が行われ始めているように見受けられます。

永野茂門

1971-08-10 第66回国会 衆議院 外務委員会 第3号

だからこそ日本経済大国化している状態を見まして、外部から日本が軍事大国化するのではないかという懸念というものが非常に強く抱かれているわけでございまして、私先ほど申し上げましたような平和大国としての日本基本路線を形成すべきであるというようなことを申したわけでございますが、それは実は口で言うほど簡単なことではないわけでございます。

岡部達味

  • 1