運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-28 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

中国はAIIBを通じて国際公共財を提供したいと思っているのか、そしてそれによってアジア地域繁栄と安定を本当に目指しているのか、あるいは地政学的な経済圏拡大など自国本位経済外交政策を追求しようとするのかといったことが非常に重要かと思います。そのことがガバナンスですとか理事会の役割とかいうところに影響を与えてくるだろうと。

河合正弘

2004-10-29 第161回国会 衆議院 本会議 第6号

最後に、政府は、より望ましい国際的な経済環境の構築へ向け、経済外交政策を駆使していくという重要な責務を負っております。そのためにも、今般の日・メキシコ経済連携協定を一つの布石としつつ、今後、東アジア諸国を初めとする国や地域との間で経済連携をさらに進めていかなければなりません。小泉総理も、今臨時国会における所信表明演説において、今後とも二国間の経済連携を積極的に進めると述べておられます。  

宇野治

1989-06-16 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

そういう意味におきましては、私どもの業務は政府経済、外交政策にのっとった線でこれを遂行していくというのが基本になっております。御指摘のありましたカントリーリスク問題等につきましては、私どもとしても十分これを注意し審査していくと同時に、政府外交方針等ともよく御相談、協議をした上で慎重に進めてまいりたいというふうに考えております。

田中敬

1987-05-19 第108回国会 参議院 予算委員会 第15号

さらに発展途上国につきましても、我々は百年前は発展途上国でもあったわけでありまして、発展途上国繁栄福祉のためには最大限努力するものであり、かつまた我々は自由貿易推進という点において、我々の経済政策経済外交政策というものを力強く前進さしていきたい、そういうことを我が外交方針として申し上げてきておるので、その線に沿ってすべてを言っておるわけであります。

中曽根康弘

1983-03-23 第98回国会 衆議院 文教委員会 第4号

国際政治国際経済、外交政策等、国際関係の分野に関する各種の総合的な教育を、ただいま申しましたような社会工学的手法と申しますか、社会現象に関する情報集約的な分析手法の活用でございますとか現実の問題解決志向の政策科学的な応用研究というような手法を用いて研究をし、教育をするということでございます。  

宮地貫一

1979-02-28 第87回国会 衆議院 外務委員会 第3号

細かいことは担当部課長で結構でございますけれども、先般この外務委員会で、ベトナム、中国の問題が起こった以降、中国経済外交政策に対して日本がいままでどおり対応していいのかどうかということを私は外務大臣にお尋ねをしましたけれども、そのときは従来どおりと、こういう御返答をいただいておるわけであります。

依田実

1975-04-02 第75回国会 参議院 本会議 第10号

わが党は、五十年度予算国民生活防衛福祉向上、つり合いのとれた経済発展、平和・中立経済外交政策への転換第一歩とすることを強く要求してきました。しかし、両院の審議を通じて明らかになったことは、三木内閣が従来の自民党政治に何ら根本的な反省をしないばかりか、しばしばこれまで以上に対米追従、大企業本位の姿勢を露骨に示していることであります。

岩間正男

1975-04-02 第75回国会 参議院 予算委員会 第21号

わが党は、五十年度予算編成に当たり、国民生活の安定、福祉向上、つり合いのとれた経済発展、平和、中立経済、外交政策への転換を強く主張し、要求してきました。しかるに、政府はこれら切実な国民の要求には一切耳をかさず、強引に原案を押し通そうとしています。対話と協調どころか、三木内閣の本質が従来の自民党政府と何ら変わっていないことの明らかな証拠です。  

岩間正男

1974-04-10 第72回国会 参議院 予算委員会 第25号

最後に、私は、以上のような国民生活破壊予算を、文字どおり物価安定とインフレからの国民生活防衛予算とするために、四次防、列島改造中止し、公共投資産業基盤中心から生活基盤中心への転換福祉向上農漁業中小企業への積極的援助など、経済・外交政策根本的転換第一歩となる予算とするよう強く要求し、私の討論を終わります。(拍手

須藤五郎

1974-03-12 第72回国会 衆議院 予算委員会 第31号

するとともに、四党提案の本予算撤回と組みかえの動議に賛成すると同時に、とりあえず政府が、四十九年度予算文字どおり物価の安定、異常なインフレからの国民生活防衛最大の重点にして、四次防の中止軍事費大幅削減列島改造計画文字どおり中止と、公共投資産業基盤中心から生活基盤中心への転換福祉向上農漁業中小企業への積極的な援助自主的エネルギー政策確立、対米追随と新植民地主義的外交転換など、経済、外交政策

林百郎

1974-03-12 第72回国会 衆議院 本会議 第16号

日本共産党革新共同は、以上のような国民生活破壊予算を、文字どおり物価の安定と異常なインフレからの国民生活防衛最大の柱にし、四次防の中止軍事費大幅削減列島改造計画中止公共投資産業基盤中心から生活基盤中心への転換福祉向上農漁業中小企業への積極的な援助自主的エネルギー政策確立、対米追随と新植民地主義的外交政策転換など、経済、外交政策根本的転換への第一歩を踏み出す予算とするよう

諫山博

  • 1
  • 2