運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-06-15 第166回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

日本がこれから世界の中で確固たる経済地盤をつくっていくという意味では、やはり内需拡大をどうしてもやっていかなきゃいけないと思っております。地方の問題も含めて、政府からいろいろなビジョンが出ておりますけれども、これについての何かいい案がないのかなと思うんですけれども、率直に、それについては山本副大臣にお答えいただければと思います。

武藤容治

1972-03-23 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

そこで、農村工業を導入して、そして多少でも農村から余剰労働力工業に注入する、そしてまた経済地盤をつくるということで農村工業の導入の法案ができたわけですけれども、やはりこういう問題について、自治省は積極的にそういう産業配置、全国的な産業配置もあるでしょうけれども、できるだけ商工業農村にも入れて、そして通勤の可能な範囲で、ある一定のところで通勤ができて労働ができる、そして過疎をなくしていく、できるだけ

河田賢治

1956-03-15 第24回国会 参議院 商工委員会 第14号

かつこの賠償及び投資を通じまして後進国経済地盤に食い込むことは、長期的に見ればわが国市場の確保となりまして、わが国将来の発展のためにきわめて大事なことであります。ゆえにかかる海外進出を容易ならしめるためには、当然輸出保険制度は創設されるものでありましたので、今回これが提案されましたことはまことに時宜に適したことと存じます。  しかし、その内容を検討してみますと、まことに不満足なものであります。

秀島司馬三郎

1952-12-05 第15回国会 衆議院 予算委員会 第8号

向井国務大臣 来年度におきましては、軍人恩給というふうなものがありましたり、またベース・アップもございますので、幾らかそういう点において金高の増加を見ると思いますが、電源開発とか食糧増産土地改良、その他経済地盤充実強北に資するようなものに、財政投資の拡充もはかりたいと考えております。

向井忠晴

1952-06-12 第13回国会 衆議院 水産委員会 第43号

さらに協同組合を支える経済地盤を深くも広くつちかう政策を、継続的に適切に行うことによつてこの実効があげられると存じます。協同化対策は、漁業労働効率高度化生産設備生産様式協同化等が大事だと存じます。こういう問題に対して水産当局はいかなるお考えを持つておるか、この点をお伺いしたいと思います。

小松勇次

  • 1