運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

以前に彼が、外交誌フォーリン・ポリシーに、中国などの全体主義国家経済的、軍事的伸長などに対応するためにも、新しい経済哲学が必要である旨を論じていることを取り上げました。  まさに日本は、地政学的には極めて厳しい場所に置かれている。安全保障上の観点からも、是非この辺は御再考いただきますことを御要望申し上げます。  次に、最後の質問になりますが、移らせていただきます。  

長谷川嘉一

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

アメリカバイデン政権では、国家安全保障問題担当大統領補佐官という、安全保障の部分で、国防省勤務経験のあるジェイク・サリバン氏が、以前に外交誌フォーリン・ポリシーで、中国などの全体主義国家経済的、軍事的伸長などに対抗するためにも、アメリカは新しい経済哲学が必要であると述べている、この方を補佐官に任用している、この旨を論じているんです。  

長谷川嘉一

1992-02-04 第123回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私の申し上げました趣旨は、我が国のバブル経済の行き過ぎ等々への反省にも立ちまして、私の経済哲学としまして、額に汗をして物をつくり、価値を生むことが大切であるとの、勤労についての取り組み方を申し述べたところでございます。このような勤労哲学を働く倫理観という表現を使って申しましたが、この倫理観。という言葉が誤解を生んだとすれば、それは私の本意ではございません。

宮澤喜一

1986-05-16 第104回国会 衆議院 外務委員会 第14号

内需拡大をやらなければいかぬ、場合によっては総理経済哲学をも大転換するようなことをちらっとほのめかしたりするようなことをあちらこちらの会合ではおっしゃる。しかし、肝心な円高対策として何を、いつ、どういう規模でおやりになるのかということは、極めて不明確であります。  もう中小企業はばたばた倒れていっておりますね。あるいは大企業でも、非鉄金属に代表されるような企業はこれまた青息吐息です。

藤田高敏

1985-11-21 第103回国会 参議院 商工委員会 第2号

こういった点については、経済哲学と申しますか、そういう基本的な問題をしっかり勉強しながらやっていくということでしょうし、また、日米首脳会談、いわゆるファンダメンタルズまでさかのぼってマクロ経済を検討するとか、総理がいろいろ述べておられることも、そういう大きな経済哲学というものに従ったものだと思います。

村田敬次郎

1982-02-25 第96回国会 衆議院 本会議 第9号

国民は、景気浮揚に挑むあなたの姿勢に大きな期待を持ち、ひそかに拍手を送っていた向きも多いと思うのですが、いま一度あなたの経済哲学の本音をここにお示しいただきたいと切望するものであります。  わが国経済が米国、EC諸国との密接な関係のもとに成り立っていることは、いまさら申し上げるまでもありません。

小杉隆

1981-04-20 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第4号

伊東国務大臣 本当に仮定のお話でございますが、日本のいままでの政治体制経済体制ということから考えますと、かさをかえるということは恐らく予想もできないことでございまして、やはりいまの民主主義あるいは自由主義ということの政治哲学といいますか、経済哲学といいますか、それを同じくする国々が協調して守っていくことが私は大切だと思うわけでございまして、かさをかえて政治体制経済体制の違う国々協調連帯ということは

伊東正義

1979-04-26 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

これに自由主義的マネタリスト派の「国家政策的介入治療行為そのものが病気の原因である」という主張を加えてみると、ここに「三賢人」の経済哲学上の立場が」明らかになっていると。「マルクス派外科手術の必要を唱え、ケインズ派は特効薬の大量投与を勧め、ハイエク=フリードマン派は恣意的な治療行為即時中止を主張する。  ここでは残念ながら三賢人経済哲学を闘わせて勝敗を判定している余裕がない。

和田静夫

1978-03-27 第84回国会 参議院 予算委員会 第19号

一つ改革がすべての改革に連動していくという、そうした関係にあるわけであって、したがって、国債の発行条件を弾力化していくということは非常に困難であろうかと思いますけれども、私は、未曾有の非常な危機に混乱している今日、従来の経済哲学というものを根本的に転換する必要がある、発想の転換が必要であると思うわけです。

中島将隆

1973-09-13 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第23号

しかし、いわゆる経済哲学といいますか、私たち生活をしていく上の生活原理という問題から考えていきますれば、大口需要家というのはそういう電力を買いますけれども、そういうものはいわゆる商品の生産単価に加算されて、収益の一つのポイントとして見ておられるわけであります。一般家庭人が使う量は、確かにふえているでしょう。

石田幸四郎

1973-06-14 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第15号

そういうことがなぜ起こってきたかといいますと、これは確かに、一般国民生活の利便を得るために自動車がほしいというような要望もわかりますけれども、いわゆる広告宣伝等におきまして、大量生産してきたから大量販売をしなければならないんだという、そういう経済哲学の上に立って過度に需要をあおっている、こういうようなことを私は最近しみじみと感じておるわけでございますけれども、こういうような経済流れ——大量生産

石田幸四郎

1970-12-08 第64回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

御指摘のような、より高い意味のものは、この法律よりもう一つ上に乗っかるものだ、こういうふうに局長も説明されたわけでございますので、それにつきましては、経済哲学あるいは経済原則経済政策の問題として、あらゆる場合に、あらゆることについて、おっしゃったことはこれからもっと大切なことになることと私は心得ます。

内田常雄

  • 1
  • 2
share