運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-01-28 第94回国会 衆議院 本会議 第3号

私は、率直に言って、自由陣営各国わが国に求めているのは、みずからの防衛努力であり、対外経済協力強化であり、一言にして言えば、わが国国際政治への積極的な参加であると考えます。われわれは、この点をはっきりと認識し、世界の大きな枠組みの中でみずからの役割りを果たす決意をしなければなりません。このような新しい国民的課題についての総理の御見解を伺いたいと存ずるものであります。  

安倍晋太郎

1973-08-30 第71回国会 参議院 商工委員会 第22号

峯山昭範君 最近のインドやインドネシア等国際的に食糧不足が非常に深刻化してまいっておりますが、これに関連しまして、特に東南アジア各国からの経済協力強化の要望も私は強いと思うんですが、これらの諸国に対するわが国肥料関係経済協力の状況と、今後のこれに対する対策につい実体どういうぐあいになっているのか、ちょっとお伺いしたいと思います。

峯山昭範

1973-03-08 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

鈴切委員 今後、発展途上国に対する援助という問題がかなり大きなウエートを占めてくると思うのですが、発展途上国に対する援助改善について、やはり国際分業体制を確立する上からも、経済協力強化をはかると同時に協力のあり方について改善をすべきではないかと思うのですが、その点についてはどのように考えておられますか。

鈴切康雄

1969-02-06 第61回国会 参議院 外務委員会 第2号

第一は、(1)にございます無償援助促進、第二は、そのページの最後にございます技術協力強化改善、この二つが経済協力強化推進の重要な点でございます。  第一の無償援助促進につきましては、そこに、(イ)ベトナム及び周辺諸国経済開発及び民生安定のための援助とございまして、備考に三つのプロジェクトが掲げてございます。

齋藤鎮男

1961-01-31 第38回国会 参議院 本会議 第4号

ことしは、池田内閣にとって経済高度成長政策の第一年目でありますが、この政策出発は、新安保条約第二条による日米経済協力強化を背景としたのであります。ドル防衛の措置が強力に行なわれるようになった今日、私は、条件は出発のときとは異なっていると思います。従って、当然この高度経済成長政策は改定されなければならぬと思うのであります。

江田三郎

  • 1