2014-05-22 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第13号
そういうことがあるということで、ただあおって、経済効率一辺倒、あるいは合理化一辺倒、欧米の農業に肩を並べようというような強い農業、攻めの農業、これ一辺倒では大変なことが起きるのではないかなというふうに思います。 以上です。
そういうことがあるということで、ただあおって、経済効率一辺倒、あるいは合理化一辺倒、欧米の農業に肩を並べようというような強い農業、攻めの農業、これ一辺倒では大変なことが起きるのではないかなというふうに思います。 以上です。
さて、竹中大臣が提唱されます小さな政府論に私が危惧を抱くのは、このような堀江流のもうけがすべて、経済効率一辺倒という考え方に彩られた市場原理万能主義と通底し合う部分を感じざるを得ないからであります。 そこで、豪雪の洗礼に慣れていない地域への拡大も特徴とするこの冬の雪害問題をケーススタディーとして、以下大臣のお考えをただしたいと思います。
そういう点では、社会憲章にしろリスボン宣言にしろ、ただ経済効率を追求するんじゃなくて、何といいますか、人間を資産として位置付けて人間を大事にするような経済発展ということが、アメリカなんかの経済効率一辺倒とは少し違うところがあるということだと思います。
ですから、経済効率一辺倒を追いかけるだけではなくて、やはり人間がそこで安らぐ、心地よい地域をつくるという。 たまたま今、地上のにぎわいというお話がございましたが、日本にはなかなか、街区を狭く設定してきた形の中でのまちづくりをやってきた嫌いがありますので、交通手段だって余りうまく機能しない。
こういった一次産業、農業が抱える宿命的なものが当然あるわけでございまして、自然を相手にした分野でもございますので、経済効率一辺倒で物事を処理していくというやり方は、基本的にはやはり限界がある。
参議院も十二日までに通したいと思っておるんですが、今までの経済効率一辺倒の国づくりから、いよいよ豊かになった日本が本当に真の豊かさを享受するための地方分権あるいは集権、これは時の流れだろうと思います。
加えまして、経済効率一辺倒の観点ではなくて、国民の利便、福祉の向上等が総合的検討の観点に加えられておるところであります。これら、言いますならば、前回第二次行革審当時の担当者の悪戦苦闘の成果とも言えるでありましょうところの記述がそのまま答申をされている、こう拝見をいたしております。
しかし、新農政では、一方で経済効率一辺倒への反省と、「地域が自らの選択に応じて、自主性と創意・工夫を発揮し得るよう、集落段階を基礎として取り組んでいくことが必要」という考え方を述べながら、もう一方で、「市場原理・競争条件の一層の導入」をうたうなど、従来型の考え方を展開しています。
○須藤良太郎君 もう一つ、国内の生活大国の実現の問題でありますけれども、ここで特に配慮しなければならない問題は、やはりこれまでの一経済成長、経済効率一辺倒の経済社会システムヘの反省だろうと思います。従来の効率優先のあり方から、真に国民が豊かさとゆとりを実現できる社会を築き上げることが極めて重要であると思います。
総理、あなたは先年、今後の日本の政治は、経済効率一辺倒に陥らず、心が通い合い、生きがいのある社会をつくり上げたいと提唱されましたが、その政策の柱は、今国民が求めているゆとりある生活を目指すための福祉の充実と、おくれている社会資本の整備が中心となっていると理解してよろしいか、お伺いをします。 総理、次に国土保全について伺います。
一人一人が持てる能力を十分発揮できる、そんな機会を持ち、すべての人が担い手として参加し、自己中心主義を排し、お互いを認め合う社会、経済効率一辺倒に陥らず、ゆとりがあり、文化の薫りあふれる社会、このような社会づくりを通じて、心が通い合い、生きがいのある社会をつくり上げたいのであります。
一人一人が持てる能力を十分発揮できる機会を持ち、すべての人が担い手として参加し、自己中心主義を排し、お互いを認め合う社会、経済効率一辺倒に陥らず、ゆとりがあり、文化の薫りあふれる社会、このような社会づくりを通じて、心が通い合い、生きがいのある社会をつくり上げたいのであります。
ここで私はインフレ論をやろうと思いませんが、このインフレは、今日までの自民党内閣の高度成長政策の中における経済効率一辺倒といいますか、優先の政治にあったことは間違いない。しかし、今日何らかの財政面からの手直しは行なわれています。