運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
307件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

戦後間もないときに財閥解体をされたわけでありますから、過度経済力集中排除法が制定をされる、あるいはまた独禁法制定をされる、今日までこういう経過を経たところでございまして、持ち株会社解禁は、言うならば財閥編成につながる、こういう観点において、とりわけ終戦直後は厳しく監視されたところでございました。

斎藤文夫

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

これはGHQによって、「日本帝国主義経済的支柱をなすものとして」ということで、経済の非軍事化民主化のために財閥解体経済力集中排除が戦後進行し、一九四七年独禁法制定され、第九条で持ち株会社全面禁止になったんです。その後、何回か緩和はされましたけれども、純粋持ち株会社は依然として禁止されていて、財界は強い要求でこれの全面解禁を望んでいたことは御存じのとおりです。  

上田耕一郎

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

その結果一事業支配力過度集中を定義する際に留意すべき点としては、「戦後過度経済力集中排除法その他の立法により解体された財閥復活することがなきよう考え、また、不当な系列取引等をもたらすことのないよう経済力過度集中の防止に配慮しなければならない。」と三党で合意したものであります。

中山成彬

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

もう時間がないようですからこれでやめますが、最後に申し上げますけれども、過度経済力集中というのは、過度経済力集中排除法というのが戦後にありまして、財閥解体いたしますと。財閥経済力が非常にあるのと、同時に家族支配であったと思うのです。それがやはり日本の戦争を支えたわけです。だから、それを解体しようというのがアメリカ占領軍政策だったわけですから、そのために財閥解体したのです。  

林義郎

1983-03-25 第98回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第2号

私は根本的には、独占禁止法昭和二十二年にできて、これが日本経済発展の大きな基礎となり、財閥解体の大きな基礎であり、経済力集中排除、農地法財産税、このような面からの私は大きな効果は認めているわけでございます。しかし、そういった中小企業の面あるいはいまの日本人の根本的な思想、考え方、習慣、この面から問題があるということで、これは斎藤独禁法調査会会長でございます。

塩崎潤

1983-03-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第7号

アメリカの方が進んでいるようにおっしゃいますけれども、たとえば独禁法によっては企業分割はできないとわかったアメリカは、それに対して過度経済力集中排除法によって初めて大企業といいますか、もとの財閥解体ができたのであって、独禁法ではできなかったのです。  でありますから、この独禁法の中では確かにそういう営業の一部譲渡という規定がありますが、これは商法の二百四十五条を否定しておりません。

山中貞則

1978-06-05 第84回国会 参議院 商工委員会 第19号

戦後になりまして経済力集中排除によりまして日本石油の持っておりました帝国石油の株を全部手放すということで、以来精製、販売中心会社となってまいりました。  当時日本石油といたしましては、太平洋岸の戦災を受けた製油所の再開に当たりまして一番気にいたしましたのは、製油所でございますから、原料である原油をいかに長期的に安定的に確保するかということでございます。

伊藤治郎

1975-06-23 第75回国会 衆議院 内閣委員会科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

井上説明員 これも一言補足をさしていただきますが、電気事業終戦後、進駐軍から過度経済力集中排除法の適用を受けまして、再編成についていろいろ議論がございまして、御案内のとおり公益事業委員会監督下に九電力分割ができた次第でございますが、その当時から民有としての競争原理は導入するけれども、独占禁止法からは自動的に除外をされておりまして、このことは諸外国とも全部さようであると存じます。

井上五郎

1975-06-19 第75回国会 衆議院 商工委員会、法務委員会、大蔵委員会、物価問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

それで、商工委員会調査室の資料にも歴史的なものは書いてあるのですが、かいつまんで言えば、戦後昭和二十二年に制定をされて、財閥解体あるいは経済力集中排除措置、こういったことをやってきて、二十六年の七月に政府は財閥解体完了声明を出し、持株整理委員会を解散する。そして、昭和二十八年に初めて、占領下から脱して企業の行動に競争のルールというものを確立するために独禁法大幅改正をやる。

松浦利尚

1975-05-23 第75回国会 衆議院 商工委員会 第16号

わが国独禁政策は、独占禁止法過度経済力集中排除法との二本立てで出発し、集中排除法は、経済独占禁止法の番人に引き渡すための外科手術でありました。原始独禁法といわれる昭和二十二年法は、不当な事業能力格差排除事業会社株式保有原則的禁止等経済力集中を初期の段階で防止するよう規定していたのであります。

多賀谷真稔

1975-05-23 第75回国会 衆議院 商工委員会 第16号

第二次大戦直後の財閥解体経済力集中排除が実施されて以来三十年近くに及んでおりますが、この間の「高度成長」を通じて、わが国では、世界的な巨大企業世界類例を見ない総合商社、巨大な資本力を持った三菱三井住友など旧財閥系を初めとする独占企業集団メジャーなど幾つかの重要産業を掌握している多国籍企業などが出現し、独占資本は急速に復活、強化して、重要産業はもとより、経済のすみずみまで支配するようになっています

荒木宏

1975-05-08 第75回国会 衆議院 本会議 第20号

第二次大戦直後の財閥解体経済力集中排除が実施されて以来三十年近くに及んでおりますが、この間の高度成長を通じて、わが国では、世界的な巨大企業世界類例を見ない総合商社、巨大な資本力を持った三菱三井住友など、旧財閥系を初めとする独占企業集団メジャーなど、幾つかの重要産業を掌握している多国籍企業などが出現し、独占資本は急速に復活、強化して、重要産業はもとより、経済のすみずみまで支配するようになっています

野間友一

1975-03-20 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

日本は残念ながら、戦後荒廃の中から、経済力集中排除でもって物産、商事も解体させられるわ、財閥は全部解体させられるわというところから出発したがために、ほとんどがオーバーローンといいますか、借金経営でやりましたもので、現在二〇%以下に自己資本比率がおっこちております。企業経営の立場から申しますると、確かに労働分配率というものはそれほど上がっておりません。

櫻田武

1974-03-28 第72回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

ですから、これは百も承知をしておって御発言になっておられる専門家の竹田さんですから、そんなこと言うこともないんですがね、このごろ企業、大企業ということがよく言われておりますが、この大企業というけれども、まあこれの財閥解体とか、経済力集中排除法が適用されない前の日本企業形態であるなら、これはいろんな指摘はあると思いますがね、現在大会社会長、社長でも、一割も二割も三割も株式持っているなんてことはもうないわけです

田中角榮

1974-03-15 第72回国会 参議院 予算委員会 第9号

いわゆる財閥解体経済力集中排除法と同一の路線で私的独占禁止法がつくられたものであるということを考え、しかも、この法律ができるときに、三権思想ではなく四権思想だと、さんざん議論がされた中につくられた法律であるということを考えて、そのまま条文が残っておるという事態を前提にして考えても、憲法でいう三権一つである行政権がこの範疇に入るなどとは考えておらない。  

田中角榮

1974-03-13 第72回国会 参議院 予算委員会 第7号

まあ、戦後、占領軍が最も大きなメモランダムケースとして取り上げたものが、財閥解体であり、農地解放であり、第三には経済力集中排除法であった。経済力集中排除をやったために、民主化は促進ざれた。しかし、二十八年のこの法律廃止までは、日本はもう国際経済にも加入できないほどの暗たんたる状態であったということで、独占禁止法は残したけれども、経済力集中排除法は、これを法律から削除したわけであります。

田中角榮