運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
340件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-16 第187回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

だから、地方創生といったときには、東京のこの経済力集中をどう排除するかということをやらないと、これは幾ら地方に予算をやっても伸びないんですよ。そこを是非、これ副総理として、麻生副総理にもそういう仕組みを考えていただきたいと思うんですが、先ほどの竹中さんの話も含めて、いかがでしょう。

西田昌司

2002-04-25 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

政府特別補佐人根來泰周君) 一般集中規制という言葉の内容でございますが、国民経済全体における特定企業グループへの経済力集中等を防止するものでありまして、競争が行われる基盤を整備することによって市場メカニズムが十分に機能するようにするための規定であるというふうに理解されているところであります。  

根來泰周

1997-06-10 第140回国会 参議院 商工委員会 第17号

持株会社は、その機能が他の会社事業活動支配そのものであり、かつ、それ自体経済力集中手段であることから、事業支配力過度集中をもたらし、被支配会社自己責任原則を曖昧なものとして、市場メカニズム機能を阻害するおそれのある性格のものである。   また、持株会社は、他の会社支配するという面においては市場経済競争原理に服することがないという問題もある。

山下芳生

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

これはGHQによって、「日本帝国主義経済的支柱をなすものとして」ということで、経済の非軍事化民主化のために財閥解体経済力集中排除が戦後進行し、一九四七年独禁法が制定され、第九条で持ち株会社全面禁止になったんです。その後、何回か緩和はされましたけれども、純粋持ち株会社は依然として禁止されていて、財界は強い要求でこれの全面解禁を望んでいたことは御存じのとおりです。  

上田耕一郎

1997-05-13 第140回国会 衆議院 商工委員会 第14号

これまで独禁法持ち株会社を禁止してきた理由、これまでいろいろ議論がありましたが、沿革的理由とあわせて、財閥の再現を防止する、それから、持ち株会社性格として、その機能が他の会社事業活動支配そのものでありへそれ自体経済力集中手段となりやすい、それから企業による株式所有持ち合い等が海外からの参入障壁投資障壁として指摘される、企業集団系列の中核となり、経済力集中手段となりやすい持ち株会社

吉井英勝

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

その結果一事業支配力過度集中を定義する際に留意すべき点としては、「戦後過度経済力集中排除法その他の立法により解体された財閥が復活することがなきよう考え、また、不当な系列取引等をもたらすことのないよう経済力過度集中防止に配慮しなければならない。」と三党で合意したものであります。

中山成彬

1997-05-09 第140回国会 衆議院 商工委員会 第13号

もう時間がないようですからこれでやめますが、最後に申し上げますけれども、過度経済力集中というのは、過度経済力集中排除法というのが戦後にありまして、財閥を解体いたしますと。財閥経済力が非常にあるのと、同時に家族支配であったと思うのです。それがやはり日本の戦争を支えたわけです。だから、それを解体しようというのがアメリカの占領軍政策だったわけですから、そのために財閥を解体したのです。  

林義郎

1997-05-07 第140回国会 衆議院 商工委員会 第12号

これは、今までお話がございましたように、労働問題でありますとか、中小企業に対する影響の問題でありますとか、経済力集中に対する監視体制の問題でありますとか、情報開示の問題でありますとか、株主の権限の保護あるいは連結納税制度の問題等々、持ち株会社の本質に迫る議論をやはりしっかりやっていかなければならないというふうに思っております。

伊藤達也

1997-05-07 第140回国会 衆議院 商工委員会 第12号

それが、大蔵省の方で原案が出てからも三類型の中の資金力を背景とする支配力の拡大というのは生きてくると思いますし、それからもう一つは、先ほど申しましたところですが、新九条とそれから部分改正された九条の二とそれから十一条というのは、これはワンセットで、過度経済力集中防止のための基本的な枠組みとして独禁法の不可欠の部分として今後も維持すべきものでありまして、金融機関産業支配防止のためには、十一条による

実方謙二

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それから二つ目は、持ち株会社性格といたしまして、その機能が他の会社事業活動支配そのものであり、それ自体経済力集中手段となりやすい。独占禁止法はそのような手段を利用すること自体を禁止した。また、持ち株会社は直接事業活動を行わず、専ら他の会社支配する機能を営むものであるため、市場経済競争原理に直接服することがないという性格を有するという、一つ持ち株会社性格からの議論。  

根來泰周

1997-04-22 第140回国会 衆議院 商工委員会 第11号

根來政府委員 これは先ほど来引用しております中間報告にあるのでございますけれども、持ち株会社機能が「他の会社事業活動支配そのものであり、それ自体経済力集中手段となりやすい」、こういうようなことで、「手段となりやすい」という点に着目いたしまして持ち株会社を禁止したという趣旨があるのではないかということでございます。

根來泰周

1997-04-18 第140回国会 衆議院 本会議 第28号

民主党は、持ち株会社解禁について、それが再び経済力集中手段として用いられる懸念を生じさせない範囲に限定することが必要と考えてまいりましたが、本改正法案提出に至る与党内の協議や行政改革委員会等では、第九条や第九条の二の一般集中規制はもはや不要であり、持ち株会社等弊害については他の個別市場集中規制条項で十分対応できるとする全面解禁規制撤廃論が一部に根強くあったと聞いております。

渡辺周

1996-05-28 第136回国会 衆議院 商工委員会 第11号

それから、持ち株会社そのもの性格でございますが、持ち株会社は、その機能が他の会社事業活動支配であることから、経済力集中手段となりやすい性格を有する、このように記されております。  それからさらに、市場開放性透明性確保との関連でありますが、我が国では企業による株式所有が広く見られるという状況がございます。

小粥正巳

1996-02-20 第136回国会 参議院 商工委員会 第2号

また、品目別生産出荷集中度調査経済力集中実態調査を行ったほか、大規模小売業者納入業者との取引及びクレジットカード業界について実態調査を行い、それぞれ結果を公表しました。  下請法に関する業務については、下請取引適正化及び下請事業者利益確保を図るため、下請代金減額等違反行為を行っていた親事業者一千五百九社に対して警告等措置をとり、減額分返還等を指導しました。  

小粥正巳

1996-02-16 第136回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

また、品目別生産出荷集中度調査経済力集中実態調査を行ったほか、大規模小売業者納入業者との取引及びクレジットカード業界について実態調査を行い、それぞれ結果を公表しました。  景品表示法に関する業務については、消費者の適正な商品選択が妨げられることのないよう、過大な景品類の提供及び不当表示排除に努め、平成七年中に三件の排除命令を行ったほか、五百七十八件の警告を行いました。  

小粥正巳

1996-02-14 第136回国会 衆議院 商工委員会 第2号

また、品目別生産出荷集中度調査経済力集中実態調査を行ったほか、大規模小売業者納入業者との取引及びクレジットカード業界について実態調査を行い、それぞれ結果を公表しました。  下請法に関する業務については、下請取引適正化及び下請事業者利益確保を図るため、下請代金減額等違反行為を行っていた親事業者一千五百九社に対して警告等措置をとり、減額分返還等を指導しました。  

小粥正巳

1995-03-06 第132回国会 参議院 予算委員会 第8号

持ち株会社は、その機能が他の会社事業活動支配そのものであるということでありまして、それ自体経済力集中手段であることから、事業支配力過度集中をもたらし、いわゆる市場メカニズムを阻害するおそれのある性格を有することから、独占禁止法でそのような手段自体を禁止している、こういうふうに考えております。  

小粥正巳

1994-06-20 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

この持ち株会社禁止制度趣旨でございますが、これは我が国におきまして過去にいわゆる財閥持ち株会社を通じて支配力を拡大したというそういう歴史的沿革を踏まえまして、持ち株会社機能目的、これが他の会社事業活動支配そのものにある、しかもそれ自体経済力集中手段である、そういうことから独禁法目的でございます「公正且つ自由な競争」、これを阻害するおそれがある、こういう理由で禁止いたしておるわけでございます

舟橋和幸

1992-06-17 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

一つは銀行の社会的責任公共性維持の観点、それから二番目には利益相反防止、三番目には経済力集中の阻止、こういう重要な役割を果たしてまいりました。  こういうことの包括的な改革を行うわけでありますから、その与える影響は極めて甚大であります。ですから、当大蔵委員会として十分な審議、検討がなされるべきであります。

近藤忠孝

share