運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

最賃の引上げを議論せずみたいな議論が出てくると、これはもう、日本経済、先行き厳しいから、もらえるお金も全部、まあ、十万円の特別定額給付金貯蓄に回ってしまったとか、指摘もございます、もらえるお金は全部貯蓄に回すというような消費性向になってしまう可能性はございますので、経済政策の面からも、それは上げていくんだ、格差を縮めていくんだということを是非御議論いただきたいなと思います。  

斉木武志

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

もとより、世界経済、先行き不透明感が強い状態でございますので、我が国経済物価とも下振れリスクが相応に引き続き大きいというふうに思います。  したがいまして、今後、毎回の決定会合におきまして、経済物価リスク要因を点検しまして、その上で物価安定目標の実現のために必要と判断した場合には、これは追加的な措置を講じていく、こういうふうに考えてございます。

中曽宏

2011-09-28 第178回国会 参議院 予算委員会 第2号

先ほど来から櫻井委員からも指摘がございますように、大変世界経済、先行き不透明になっております。欧米先進国で申し上げますと、引き続き弱い回復ないし持ち直しが続くと見込まれておりますけれども、ヨーロッパのソブリンリスクなどにより景気が下振れするリスクやこのところの金融・資本市場の動きなどを考えますと、相当に注視をしていかなければいけないというふうに考えております。  

古川元久

2008-11-11 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

川崎稔君 今のお話ですと、良かった地域であるはずの関東甲信越、あるいは東海も含めてもう本当に日本全体が悪くなっていっているというわけでありますが、停滞色が強まっている我が国のこういった実体経済、先行きについてはではどのように推移していくと見ておられるのか、その日銀の基本的な見解というものを伺いたいと思います。

川崎稔

1998-04-13 第142回国会 衆議院 予算委員会 第31号

日本経済、先行き不透明です。いろいろな不安定な要素がございます。この法案につきましては、今国会で成立させるというのではなくて、少し先に延ばしたらどうですか。こういう質問をしているのです。  また、九兆円の負担増がことしございました。消費低迷しております。この消費低迷は、恐らく政府からすれば予想外に長く低迷をしておる。これは、経企庁長官もそういうお話をされておられます。

北側一雄

1991-09-26 第121回国会 参議院 商工委員会 第2号

そういう中にあって、先行き不透明感日本だけではない、むしろアメリカあたりのこの問題点をとらえましても、それの与えられてくる、打ち返されてくるインパクトというものは、これはもう否定しがたいなという観点を持ちますると、私も多少なりとも日本経済先行きというものに先行き不安を感ずることの点においては、先生の御指摘は私自身も本当に的を射た点もあろうかなというように感じておる次第でございます。  

中尾栄一

1982-12-25 第97回国会 参議院 本会議 第9号

また、景気回復のかぎを握る個人消費は、四月ないし六月こそ伸びたものの、七月ないし九月には、物価安定下にもかかわらず、経済先行きの不透明から再び大幅に鈍化し、景気回復牽引車となるどころか、逆に景気の足を引っ張りかねない状況にあります。  しかるに政府は、三十カ月にも及ぶ内需不振の経済を、もっぱら世界経済停滞によるものとしてはばからず、みずからの政策努力の欠如を一顧だにしようといたしておりません。

赤桐操

  • 1