運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-04 第192回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○大西(健)委員 いや、それは労政審だって、経済側が十人、労働側が十人入っているわけですから、それでいいじゃないですか。何でわざわざ労働側代表の比率を下げるようなところを通してやろうとするのかということがおかしいじゃないですかと言っているんですね。  それから、労働行政を所管するのは厚労省なんです。

大西健介

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

この期間制限違反のうち、実際に二十六業種にかかわるものが三十二まで減ってきたというのは、やはりそれは努力のあらわれであり、もし経済側から言われたら、いや、こういう指導でもっと頑張って、なるべくこれをゼロにしていって、お互いにこの制度をよくしていきたいと思いますというのが、政労使、政なんですから、政府なんですから、それくらいのプライドを持ってやってもらわなければ、言いなりでは困るわけです。  

阿部知子

2015-05-20 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

経済側の懸念、あれば、もちろん受けとめねばなりません。だけれども、それだけ持って回って、労働者側の問題というものも、受けとめも、一言も触れられることなくそういう御説明というのは、法案の法文じゃないからといって、立法背景立法趣旨があるわけですよ。何のための立法か。まして、三年延長しました、その間になされた努力もあるでしょう。個人に着目した派遣制度に見直すというのもその一つです。  

阿部知子

2001-03-19 第151回国会 参議院 予算委員会 第10号

化ということになりますと、これは裁判所が、もう破産をしてしまいました、これ清算ですという形でのオフバランス化もあるわけでございますが、それ以外ですと、再建型の処理をするということになりますと、法的であれ私的であれ、どうしても貸出先企業との関係が生じて、その方々の努力もあって再建計画というものを確実性信頼性を伴ってしっかりつくってもらうということが必要でありまして、したがってどうしても産業側実体経済側

柳澤伯夫

1998-09-08 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第11号

他方、債務を持っている実体経済側の問題もある。そうですね。そして、この問題を解決するためには両面からアプローチしないとできない。ところが、野党案は、少なくとも私の今の理解では、破綻した場合の回収のことばかり大変熱心にやっておられて、これは敬意を表しますけれども、しかし、そこだけだ。ほかのところもあるということをぜひ考えてもらいたいし、恐らく考えておられるんだろうと期待いたします。  

山本幸三

1982-04-20 第96回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

われわれ日本経済側のいわゆるファンダメンタルズというのは総体的に悪くない。そこで、結局、目下のところはアメリカ金利動向というものに着目しながら判断していくというようなことになるわけです。  ただ、それが三カ月とか六カ月とか十二カ月とかのレンジで見た場合に、とりあえず三カ月くらいの間には妥当しますが、六カ月になったら果たしてそういう見方が合うかどうかわからない。刻々変わっていくわけでございます。

加藤隆司

1979-02-20 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

減量経営につきましては、経済側の言い分の中に、一つには、私どもはいわゆる減量経営というのをやりたくてやっているわけじゃないのだ、いわゆる需要がないから仕事がない、こういうかっこうになるのです。だから需要を喚起してもらうことが一番大きな問題であって、そのための政府経済政策全般についていろいろと御注文をさせていただいているわけだということです。

栗原祐幸

1977-10-17 第82回国会 衆議院 予算委員会 第7号

でありまするから、これはわが国の経済の方にも円高現象原因がありまするし、同時にアメリカ側の方でも、つまりアメリカ経済側におきましてドル安という原因がある、それが競合して今日の現象になっておる、こういうふうに見ておりますが、さて、これが今後どういうふうになるかということになりますと、私がその見通しを申し上げることは、これは妥当でない、こういうふうに考えます。

福田赳夫

1974-11-14 第73回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第2号

そのことから判断いたしまするに、働く婦人の以前との違いと申しますか、ふえてきました理由と考えられますのは、中高年婦人の、自分の能力を発揮したいという意欲、さらにまたそれだけの能力を持った人々がふえてきているということ、そして産業経済側での需要がまた高くあったということ、それらのいろいろな条件が重なりまして、現在のように婦人労働者の数がふえているのではなかろうかというふうに考える次第でございます。

森山眞弓

  • 1