運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

また、日本においても中国はそうした関係にあるわけでございますが、そうしたお互いのこの経済依存関係というものは、今のこの、トランプ政権経済制裁なども行っておりますけれども、今起きているこういう緊張状態というのは、そういう大きな経済相互のこの依存関係、それをも変容し得る、逆に、大きな経済依存関係があるので、米中、まあ日中はもちろんですけれども、米中というのはそこまでの大きな危ない関係にはぎりぎり至らないんじゃないのか

小西洋之

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

日本も、まさに中国に三万社の会社を持っていると言われるように、経済依存もあります。例えば、尖閣諸島が国有化された際、中国はレアアースの禁輸という経済的な報復を日本に課し、日本も洗礼を受けたところであります。外交目的経済貿易手段を用いて達成する地形学的な発想、経済外交安保外交と連動する側面が近年強くなってきております。  二〇一二年、日本にも大量のフィリピンのバナナが入ってきました。

佐藤正久

2017-05-24 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それに対して、平成二十六年には五・七%にこの経済依存度が減少している、そういうことをしっかりと本土の皆さんにも理解をしてほしい、こんなことを言われるわけであります。  そういう意味で、この沖縄北方特別委員会というのも、そうした観点での見方をする必要があるんだということだと思うんです。

近藤昭一

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

米軍基地関連収入への経済依存度が五%以下に減少する中で、観光産業情報産業はそれぞれ一五%を超えています。  沖縄では昔から畜産が盛んで、戦前までの屋敷には豚を育てる石造りの場所があり、農家では、馬や牛、ヤギを飼育するのが一般的でした。沖縄食文化として豚肉ヤギ肉は大切なもので、特に豚肉は、伝統料理に欠かせませんし、鳴き声以外は頭のてっぺんから爪先まで食べるというのがよく言われることです。  

伊波洋一

2015-06-17 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

それから、観光以外にも、基地ですね、基地経済、依存経済と言われてきましたけれども、基地からむしろ入ってくるお金よりも、基地を返して跡利用をする方がもうかるという話になってきています。  前回の知事選で実は翁長さんという方が、那覇市長が当選をしました。このときに経済界の中からも、もう基地は要らないという人たちがその勢力としてバックアップをしました。

前泊博盛

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

この地域中国発展及びインド発展に連動して更に発展をする、特にインフラ整備が進む中で確実に発展するだろうと、そういう中では、やはり経済交流が持続可能な発展を保障するためにも、メコン流域諸国のみならず近隣諸国とどのような経済依存関係を確立するかが重要であるというような形で、まさに単なるメコン川の水資源問題ではなくて、中国、そしてメコン地域インド発展を踏まえた経済依存関係の確立というのが重要になっております

仲上健一

2010-04-14 第174回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

経済依存ですけれども、ただ単に抑止力軍事力だけでは、もうもはや中国を非協調的な行動を取らせずに、そして協調的な行動に促すというのは難しくなっていますので、経済的な関係の深化はもちろんですけれども、それを少しでも制度化していく努力が必要だというふうに思います。

植木千可子

2007-11-12 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第12号

つまり、日本は極めて対外的な経済依存度が高くて、テロのない平和国家こそこの日本経済立国の条件であり、だから日本ほど国際社会の平和と安定のために積極的に貢献をしなければなりません。  海上自衛隊は、国際社会から最も信頼を置ける、最も安上がりで、最も安全で、最も評価される、そういう活動をしているわけでございます。  福田総理から、この活動を早期に再開させなければならない理由と決意を伺います。

中谷元

2007-11-05 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第8号

言うまでもなく、日本は、資源、食料の多くを海外に依存し、対外的な経済依存度が極めて高い国でありますので、国際社会の平和と安定というのがとりわけ日本にとって重要な意味を持っており、すなわち、つまるところ、日本ほど国際社会の平和と安定のために積極的に貢献しなければならない国は他にないということだと思います。  

森本敏

2006-11-15 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

で、東アジアというのは、これはそういった安全保障とは別に、貿易相互依存関係というのが急速に高まっておりまして、域内貿易も非常に増えておりますし、EUに迫る勢いで域内貿易が、域内のこの経済依存が強まっていると。しかし、政治外交安全保障の枠組みというのは非常に流動的で、例えば東シナ海の問題なんかもそうですけれども、ちょっと間違えば大変な問題になりかねないような緊張をはらんだ地域であると。  

興梠一郎

2006-08-29 第164回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そして、本当に自立基地に頼らない、基地に対する経済依存度も、十年前に比べたら、今は五%切った、昔は一四・数パーセントだったとこの間資料で見たんですが、だから、かなり基地に対する経済依存度が低くなってきている今日であればこそ、ではどうやってこの沖縄自立経済に持っていくのか、まさにオンリーワンならオンリーワンで、何をオンリーワンとするのかというところが、私はまだ沖縄に何回かしか行かせていただいていませんからわからないのかもしれませんけれども

市村浩一郎

2004-09-07 第160回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

事の本質は基地経済依存に仕組まれたところにあると思います。  衣食足りて礼節を知るという言葉がありますけれども、沖縄基地がかつてはベトナム戦争、そして今はイラクの戦争に使われ、罪のない子供や母親、善良なる人々の血や涙を流させていることを思えば、衣食足りて不礼節を知ることにならざるを得ません。是非、日本政府皆さん沖縄にそのような地獄を与えないでください。  

喜納昌吉

2004-04-22 第159回国会 衆議院 憲法調査会安全保障及び国際協力等に関する調査小委員会 第4号

経済依存、相互依存が深化している、そしてまた、さまざまな形で地域安全保障対話も進んで、予防的な取り組みが進んでいるということも事実でありますけれども、一方で常に考えておかなければいけないことは、朝鮮半島で有事が起こった場合にどうするのか、そしてまた、台湾海峡有事が起こった場合にどうするのか。  

福島豊

2002-03-19 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

確かに、復帰三十年を経過して、復帰前後の基地経済依存度というものが随分低下をしてきております。約五%というふうにかなり低下はしてきている。しかし、振興計画を進めていく場合において、本島の基地の面積というものは約二〇%あるわけですが、そのほとんどが中部地域に集中しているわけなんです。

友寄信助

1997-10-13 第141回国会 衆議院 予算委員会 第3号

私自身も、多くの地域人々から御理解いただけないような事業計画を見直しする、二番目には、工事単価を徹底的に見直して、格安に工事ができるように努力していく、三番目には、社会資本整備比率を高くするためには、逆に、余りにも用地がかさむようなところじゃなくて、整備の効果が上がるようなところ、すなわち用地比率の低いものから優先してやっていく、さらに、公経済依存型の地域、やむを得ない中山間地域等の景気を守る

山本有二

1997-04-15 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

日米安保体制というものが揺らぎ、基地について、ただ返還していいというものではなくて、返還するについては、長期にわたってそれがずっと地域自立経済とつながるような本当にきめ細かな施策を講じつつ、これまで基地の維持に協力してきた方々が路頭に迷うことのないように、また地域経済基地経済依存型から自立経済型になっていくための転換を図っていくということになれば、期限が切れたからといって直ちにこれはやめた、はい

依田智治

1997-04-15 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

これが平和と安定に貢献しているということも何度も議論されたことでありますが、相互経済依存関係の中に各国を組み入れるということがまた地域繁栄にも資するということも言えると思います。  そこで、総理日米安保体制アジア太平洋地域の安定と繁栄のための国際公共財だという発言をされました。国際公共財というのは、これを供給できる国はしばしば政治経済上の観点から覇権国、ヘゲモンと呼ばれている。

高野博師