運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
251件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

麻生国務大臣 賃金アップ自民党経団連等々経営者側に要求して、賃金が上がることによって、いわゆる労働組合を代表しておられる連合を始め多くの方はよかった。それで、票は民主党。自民党には来ない。これはどう考えてもおかしくはないか、俺たちそんなに人がいいように思えるかと、公式な場で三回ぐらい言ってありますので。

麻生太郎

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

今まで、私たちは増税するべきじゃないと、むしろ減税すべきだと言ってきましたけれど、今までは財務省も、八を一〇に、一〇を一五に、一五を二〇にと、経団連等の提言も、そういう上がっていくというような前提の消費税議論がずっとされてきましたけれど、十年間一〇%でということならば、これちょっと違う考え方で、甘利さんがおっしゃっているように、成長が先だと、成長すればいいんだということで税収も得るんだというような考

大門実紀史

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

となって取り組んできた結果、非常にスムーズな災害復旧に向けた対応が、あるいは代替生産も、そういうスキームがなければ難しかったんだけれども、速やかに代替生産をやっていただいて、バックアップして、サプライチェーンに大きな影響を与えることなく復旧復興につなげることができたと、こんなお話ありましたので、サプライチェーンを守るという意味でも親事業者役割、非常に重要かなというふうに思っておりますので、是非、経団連等

浜口誠

2019-05-24 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

この過程では、法務省等関係省庁経団連等関係団体からのヒアリングが実施されました。公正取引委員会もこれらの関係者協議を進めてまいりました。  その結果、本法案により導入される新たな課徴金減免制度をより機能させる等の観点から、事業者と弁護士との間で秘密に行われた通信の取扱いについて、独占禁止法七十六条に基づく規則、指針等により整備することとしたものであります。

宮腰光寛

2018-11-26 第197回国会 参議院 予算委員会 第3号

さて、総理にお聞きしたいんですけれども、入管法外国人労働者受入れ数の上限について、これをお聞きしたいんですが、総理経団連等賃上げ要請されています。その一方、外国人受入れ人材の数を増やそうとしているわけですけれども、これは、当然労賃というのは需要と供給の関係で決まりますから、当然値下げ要因ですね。これ、そうしますと、先ほども出ていましたけれども、労働分配率との関係も、これ押し下げ要因です。

藤巻健史

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

先ほど御答弁申し上げましたとおり、経団連等、日本の、海外に進出している重立った企業が参加している団体等から強い要請があって、今回、このような形で締結をいたしました。  通算規定についても当然我々は念頭に置いて交渉したわけでございますけれども、今はまだ中国側制度が追いついてきていないという事情がありますので、今後の重要な検討課題として、しっかり取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。

金杉憲治

2018-05-11 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

広田委員 済みません、若干議論がちょっとかみ合っていないのかもしれませんけれども、質の高いインフラを評価するホスト国入札制度改善等につきましては、経団連等を含めて経済団体の方からも国等役割として求められているというふうに思いますので、今後、この点についてもしっかりと詰めていただければなというふうに思います。  

広田一

share