運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-05-08 第166回国会 衆議院 本会議 第27号

本案は、生協が実施する共済事業等健全性を確保するため、契約者保護経営・責任体制強化等の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、共済事業について、契約者保護のための規定の整備を行うとともに、事業健全性を確保するため、最低限保有すべき出資金額基準等を設定すること、  第二に、購買事業において必要がある場合に、隣接都府県まで組合の区域を広げることができることとするとともに、員外利用

櫻田義孝

2007-04-20 第166回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、生協経営・責任体制強化重要性共済事業健全性を確保するための具体的方策公共性の高い活動に対する支援必要性医療事業等における員外利用限度考え方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。

鶴保庸介

2007-04-19 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

このため、今回改正では、生協における事業健全性を確保するとともに組合員保護を図る観点から経営責任体制強化を図ることとしているわけでございますが、具体的には、今申し上げました理事会代表理事に係る規定など、言わば生協機関に関する規定を整備する、また、機関相互関係規定も整備することといたしております。  

中村秀一

2007-04-19 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

さらに、経営責任体制といったものについて、従来、通達のようなものでその実現を図ってきたわけですけれども、今回はきっちり法律の上でこうしたことの体制明確化も図らせていただいたということでございます。  このような改正が着実に実施に移されることによりまして、生協が将来にわたってその役割を果たして今後の生協の一層の発展につながる、そういう基盤がつくられたものと考えている次第でございます。

柳澤伯夫

2007-04-19 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

しかし、そういう中でかなりこの生協というものが発展をしてまいりましたので、その規模に見合うようなガバナンスという経営責任体制というものをしっかりと法定をしたというのが今回の改正の趣旨でございまして、決してそれは自主的な運営を阻害しようというような意図に出るものではもとよりないわけでございます。

柳澤伯夫

2007-03-08 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

消費生活協同組合制度につきましては、共済事業における契約者保護経営責任体制強化等観点から、制度見直し等を行う法案を今国会に提出いたします。  援護行政につきましては、遺族年金等の額の引上げ等を行うための改正法案を今国会に提出したところですが、戦没者遺骨収集慰霊事業戦傷病者等に対する支援充実などにも引き続き努めてまいります。

柳澤伯夫

2007-02-16 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第1号

消費生活協同組合制度につきましては、共済事業における契約者保護経営責任体制強化等観点から、制度見直し等を行う法案を今国会に提出いたします。  援護行政につきましては、遺族年金等の額の引き上げ等を行うための改正法案を今国会に提出したところですが、戦没者遺骨収集慰霊事業戦傷病者等に対する支援充実などにも引き続き努めてまいります。

柳澤伯夫

2006-03-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

岩本司君 独立行政法人は、主務官庁による強い事前関与、また統制による自主性の欠如、また事業運営の非効率性また硬直化経営内容不透明性、そして組織業務自己増殖、不要不急な業務の拡張、あと経営責任体制不透明性、こういう問題点を解消する仕組みとして創設されてますよね、これ。  で、もう何度も繰り返しになりますから言いませんけども、所管大臣の権限が広範に及ぶと。

岩本司

2002-07-02 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

この点の中には、やはりナショプロ的な経営責任体制が十分であったかという反省はしなきゃならぬと思います。  それからもう一つは、初めに十市参考人もお触れになりましたように、為替油価というところで非常にアンラッキーだったという面は、かなり大きなプロジェクトで、あることも確かだろうと思います。

磯野啓

2002-07-02 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第25号

巨額の損失を生んだナショナルプロジェクト経営責任体制ということで、当時の油価の問題や為替の問題はあると思いますけれども、やはり経営責任体制、いろいろな石油公団経済産業省の指摘を見ても、幹事会社が不在だったということも言われておりますけれども、そうであればこそ、なおさらそのときの石油公団責任というのが大いに問われるのではないかと思うわけです。  

塩川鉄也

2002-04-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それによりまして、自主経営責任体制確立を目指してということで株式会社化が行われた。さらに、競争原理を導入するということで、たばこ輸入自由化が行われた。これはちょっとまだ完全に民営化ということとそぐわないんですけれども、葉たばこ問題の対応で、JTによる葉たばこの買入れ諸制度が今度は契約制度として導入されたということでございます。

入澤肇

1986-04-22 第104回国会 参議院 逓信委員会 第9号

さらに、郵便貯金事業企業としての経営責任体制確立という観点から郵貯資金自主運用が、先ほど大木委員が言われたように、必要であると思います。郵政省は、六十一年度予算要求の段階で三兆五千億円を公共債に直接運用することを要求したが、大蔵省がこれを認めなかったというのはどういうことか。先ほど石坂課長が言っておりましたけれども、言葉を変えて言えば郵政省としてお答えを願いたい。

片山甚市

1984-08-02 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第28号

しかし、最近の内外の経済情勢変化、あるいは国民のニーズの変化、あるいは国際関係におけるさまざまな情勢変化等を踏まえまして、この際はこの伝統のある公社制度がら、さらに一歩企業経営責任体制を重んじ、かつまた労使間の新しい世界へ一歩踏み出して、さらにたばこ産業というものの基礎を強化して永続的にしていきたい、そういう考えに立ちまして今回の改革を考えて法案を提出した次第でございます。

中曽根康弘

1980-11-20 第93回国会 参議院 逓信委員会 第7号

赤桐操君 私は、公社化の問題をめぐって一番ヒントを得なきゃならなかったこと、あるいは答申骨子となっているものは、一番の柱は経営責任体制確立だと思うんですよ、率直に申し上げて。これが私は当時の大きな柱だったと思うんです。  そこで、いろいろその後の状況、今回のいろいろ私は質問等を通じて得ている私の考え方でありますが、機械化とか合理化とかという問題については、郵政省も努力してきていると思います。

赤桐操

1976-10-19 第78回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

少くともいま大事なことは、北炭が、どれだけ世間から信頼を求められるか、その経営責任体制をどう確立をするかということがこれからの再建が実るか実らぬかへのかぎであります。炭鉱労働者がいま願い、また家族が願っていることは、すべて萩原会長責任を負ってくれるんだろうな、政府はやってくれるんだろうな、そういう一念があるのに、遺憾ながらその言葉が出なかったということは非常に私は残念です、いかがですか。

対馬孝且

1974-04-09 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

林野庁行政組織につきましては、最近におきます森林、林業とを取り巻く情勢が急激に変動する中で、外材の輸入とか、木材流通需給対策あるいは森林保全管理等一般林政部門の政策を一そう充実さしていかなければならぬということを考えておりまして、この点につきましては、林政審議会答申の中でも、林野庁組織について、一般林政部門国有林野事業経営部門とを明確に区分し、一般林政部門拡充強化国有林野事業経営責任体制

福田省一

1966-03-18 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

○中村波男君 そこで、昨日に続きまして御質問を申し上げるわけでありますが、中央森林審議会答申骨子を私が判断いたしますと、国有林野経営に対する行政的判断の介入を排除して、国有林野経営優位性確立し、行政経営を明確に分離しておのおの別個の機関に担当させる、国有林野経営独立の人格を持った企業形態で行なわせ、経営責任体制強化企業意識の高揚をはかるべきであるとしておると私は思うのでありますが、

中村波男

  • 1
  • 2