運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-18 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

そのために、いかに地域農協経営自由度を高めていくかというところが肝要になってくると考えておりますが、地元の、特に若手の農業者の方からは、今般農家の所得が向上しないのは農業生産物価格向上しないことにあると。  その理由として、いろいろ、デフレが続いていることがあるとは思いますが、一つ流通大手がいわゆる川下の方からその価格支配力を発揮して、交渉において価格が低く抑えられてしまう。

宮路拓馬

2005-07-26 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第9号

さて、これに対して、幾つかの点を克服できればこの民営化も、経営自由度を拡大してサービスが広がるといったプラス面が言われているわけでありますが、不安なところを克服できればそっちへ移行していってもいいと、こうお考えになられるか、あるいは、どうやってもこれは村のといいますか、これまでの町のコミュニティー、これにマイナスの影響を与えることは確実だからこれは絶対やるべきではないと、どんな工夫もこれはまやかしにすぎないと

山口那津男

2005-05-30 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第4号

しかしながら、概して、総じて見ると、今回の法案は、コインの両面重視の観点から、初期の段階からの経営自由度改善の具体的な取り進め方がどうなるのか、これはこれから見なきゃならないわけですが、そういったことと、強い経営力が入るかどうか、これは物すごく重要だと思います。経営力次第で、民営化により三つの経営ビジョンがそれぞれさらによくなる可能性を十分持っている、こういうふうに考えさせていただいております。

生田正治

2002-07-18 第154回国会 参議院 総務委員会 第22号

その一つは、郵政公社発足時の改革については、郵便事業に関する民間参入について全面的な民間企業参入を認めるけれども、参入企業に対してはユニバーサルサービスを義務付ける、二つ目が、現行の郵便局ネットワーク原則維持をする、そして公社経営自由度というものを高めると、この二つについては認識が一致をしているんです。  

高嶋良充

2001-06-14 第151回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人金澤薫君) 今回の法改正によりまして東西NTT業務範囲を拡大する趣旨でございますけれども、これは東西NTT設備職員等経営資源有効活用による経営効率化の促進、いわば現在の設備の、いわば活用業務という側面、それから消費者のニーズに対応したより多様なサービスの提供ということがNTTにできるような仕組みをとりたいというものでございまして、これによりまして東西NTT経営自由度向上

金澤薫

2001-05-31 第151回国会 衆議院 総務委員会 第17号

今般の法改正におきましても、NTT経営自由度向上させるために業務範囲の拡大を今おっしゃいましたが、それとともに外資規制も、資金やいろいろな問題もありますから、少しこれもNTTさんの意向も聞きながら緩和いたしました。今後とも、先ほども言いましたが、IT革命推進の中心になっていただきたい、こういうふうに思っている次第でございます。

片山虎之助

  • 1