2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号
それから、会社の経営自体がMアンドAで変わっていくというケースもある。順に御説明したいと思います。 まず、従業員などへの承継についてでございますけれども、事業承継、元々親族内が主流だったわけでございますけれども、なかなか、核家族化などございまして、お子様が継ぐというケースが少なくなってまいりまして、第三者である従業員などへの承継も増えていったわけでございます。
それから、会社の経営自体がMアンドAで変わっていくというケースもある。順に御説明したいと思います。 まず、従業員などへの承継についてでございますけれども、事業承継、元々親族内が主流だったわけでございますけれども、なかなか、核家族化などございまして、お子様が継ぐというケースが少なくなってまいりまして、第三者である従業員などへの承継も増えていったわけでございます。
私は、誤解がないように言うと、農林中金さんの経営自体は悪くないと思うし、健全だというふうに思います。その中で、本質的には、国際金融における重要なプレーヤーであるという農林中金の顔と、協同組織の守護神のような、一部であるという顔と、この両面があるわけなんですよね。そのバランスが実務的にはどうなんだろうという疑問が素朴にありまして、この指標をどのように見ておられるか、御見解をいただけたらと思います。
まず、病院の経営自体を診療報酬だけで賄っていくというのはなかなか難しい局面があるのかなというふうに思っております。医療の中には当然不採算医療もありますし、そうしたものもあるということだと思っております。
○遠藤(敬)委員 まさにそうあっていただきたいと思いますし、例えば、病院の経営自体が逼迫しているといいますか、経営困難に陥っているという中で、医療従事者、まさに看護師さん、看護婦さんに、給与であったりボーナスであったり、そこが行き渡らないんじゃないかということもあると思いますので。 きょうごらんの、見ている従事者の皆さん方は、西村大臣にクレームを言ってもしようがないですよね。
前法務大臣、森法務大臣にも、やはり日本語教育機関の、先ほど申し上げたように、ことし、そして来年と、学生さんが来なければ経営自体が立ち行かなくなるということもあり、これまで緩和のみならずさまざまな対策を実はとっていただいているというふうに伺っております。引き続き、その点もお願いできればと思います。 続きまして、特定技能について伺います。 新たな在留資格ができて一年七カ月ということでございます。
航空業界、また鉄道業界のみならず、バス、タクシー、トラックも含めて、公共交通、物流機関、これ大変厳しいコロナ禍の下で経営自体が大変厳しいですけれども、公共交通機関としての使命と責任を果たしていただいていることに改めて心から感謝を申し上げたいと思います。
インバウンドの需要増で貸切りバス部門の事業を拡大していたところにこのコロナショックが訪れているわけですけれども、そうした貸切りバス部門の売上げの減少がバス会社の経営自体に大きく影響すると、路線バスの担い手を失うことにもつながりかねないというふうに、私は大きな危惧をしているわけです。
保育士が少ない、本当に危機的な状況は地方ほどひどくて、実は特異な例かもしれませんが、山形では、保育士が足りない、このままでは廃園、園を閉じなきゃいけないという危機的状況の中で、実は園長が保育士の資格も持っているということで、園長が自ら降格を申し出て保育士になり、しかしこれ兼任も認められてはいるんですけれども、兼任すると、今度はその園長の、施設長の支払が受けられなくなる、そうすると園の経営自体がやっていけない
そこで、このまま感染症の影響が長引けば、学校経営自体どうなるのか、そういう心配をしているということで、経営支援についてどのような対策があるのか、お伺いをいたします。
○国務大臣(江藤拓君) 私は自民党の酪政会の幹事長をずっとやっておりまして、特に、都府県酪農は中小規模の方々が多いということもあって、乳価自体はいいので経営自体はまあ悪くはないと、しかし、高齢になって、なかなか休めない、そして、ヘルパーをお願いしたいけれどもヘルパーもなかなか確保できない、総量として足りない、そして、担い手を探すけれども担い手もなかなかいない、そして、装置も手当てしたいと思うけれども
したがいまして、労働分配率が高い中小零細企業において更に労働分配を進めることを促せば、経営自体が成り立たなくなり、日本経済にとっても大きな打撃となります。 しかし一方で、大手企業の多くは、低い労働分配率の中で内部留保を積み重ねています。
日販の四十一万円以下のオーナーの比率が上昇したことだけで経営自体が悪化したとは一概には言い切れないわけでありますけれども、客観的に見て、コンビニの経営を取り巻く状況は大きく変化している、厳しい方向へ変化をしているんだろうというふうに思います。
他方、受信料収入が順調に伸び、NHKの経営自体に大きな影響を与えなかったことは、NHK職員の努力として評価すべきと考えます。 上田会長を始めとする現執行部におかれましては、この期間のNHKのあり方、ありようを改めて検証し、公共メディアへの改革の糧とすることを期待し、討論とします。
これは病院の経営自体にも関係してくるということも考えられますので、できれば委員長の方でこの報告を提出するように取り計らっていただければ有り難いと思いますけど、いかがでしょうか。
この傾向があって、もし中国人若しくは外国人がどんどん行って、そして聞くところによるとやっぱり運営、所有者、村が持っている部分って、これ昔きっと加森観光か何かやったときのあれの残っているんじゃないかと思うんですけれども、主たるものは経営自体も中国資本なわけですよ。
食肉処理施設の側は、収入は頭数に応じた処理費用だけで、経営自体も厳しく、輸出に向け食肉処理の需要もない中、新たに投資してまで輸出認定を取得するインセンティブが欠けています。輸出に向けては、こうした状況を打破する必要があります。 沖縄県内の食肉処理施設のHACCP取得、輸出認定の取得は、沖縄振興にとって大きな意味を持つと考えます。
持続可能性というのは、経営自体の持続可能性とともに、やはり環境の持続可能性というところ、ここも極めて重要だというふうに考えるわけであります。
これは経営自体にとってはいいことなんですが、ふえ続けたときに何に使うのかということが問題になってきます。 大臣に伺いたいんですが、受信料というのはどうやって計算するか。これは私の理解ですが、総括原価方式、要するに将来かかるお金を見通してそれを支払い者数で割る、単純に言うとそういうことだと思うんですね。
それに見合うだけのしっかりとしたインカムがなければ企業経営自体が成り立たないという、こういうことをもっと皆様に、国民の皆様にも御理解いただけるような周知、努力というものも必要になってくるんであろうというふうに思っております。 この業界だけが、ほかの産業に比べると、医薬品産業の企業は、内資系の企業は余り規模も大きくなっていないということもございます。
結局、医療あるいは福祉というようなところというのは、現実に今動いているところをとめるわけにはいかないという中で、どうやって適切な規制をとっていくのか、健康を確保しながら経営自体を続けていくということが公共の利益である、こういう観点から、多分、EUでも相当な議論が行われたというようなこともございます。