運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-05-22 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

まず、答弁に入ります前に、タクシーという極めて地域経済社会にとっても大事な交通機関、きょうも、今もハンドルを握っていらっしゃる方々、また事業に携わっていらっしゃる経営者、関係者の皆様方、大勢いらっしゃいます。この皆様方に深く敬意を表しながら、私たちは、基本認識といたしまして、規制緩和という改革手法を否定しません。

三日月大造

2008-04-18 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

この指針は、そういうことを個別具体的に書いた後、委員が今御指摘ございましたように、第四のところで、それぞれ、経営者、関係団体及び国、地方公共団体役割と国民の役割ということで、改めて、各事項について触れたものを、さらに主体別に基本的な考え方を書かせていただいているところでございます。  

中村秀一

1997-12-10 第141回国会 参議院 本会議 第10号

この際もう一度、経営者、関係金融機関及び金融界全体の責任と負担で処理するという原点に戻るべきであります。  その立場から、今起こっている相次ぐ金融機関破綻の原因と責任を明確にし、大蔵省の金融行政経営者経営責任を追及すること、また、経営の内容の徹底的なディスクロージャーを図ることが必要であり、その上で明確な破綻処理のルールをつくり、国民的な合意の上で解決を図るべきではありませんか。  

笠井亮

1988-04-20 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

作動装置が動いてくるということでございまして、それ以下の場合には従来と同じように共済金が支払われますし、それから品質の低下等、こういうものの価格に対しても対応できるということで、やはり現時点においてはこういう措置が最善であり、しかも現にサケ・マスの共済につきましては多額の赤字が一定の地域の結果出ているという現実を踏まえますれば、現時点でぜひこういう改正を行っておくということが長期的に見て漁業経営者、関係

田中宏尚

1981-05-06 第94回国会 衆議院 法務委員会 第10号

しかし、中小経営者に直ちにこういう提案権との関連について頭の切りかえをしろなんというのは、大会社経営者、関係者に対するよりも一層むずかしい問題があろうかと思いますから、いま御指摘のような問題を伺いますと、どうすれば乱用も防げ、かつ株主提案権という制度が持っているいいところも生かせるような形で法律となし得るのかということを私も考えてみたいと思います。

鴻常夫

1978-10-17 第85回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員謝敷宗登君) 先生御指摘のように、造船業安定化のためには企業の経営者、関係労組が相協力して安定化に向かい、かつ長期的にさらに発展するというようなことでやっていかなきゃならぬわけですが、そういう意味におきまして、特定不況産業安定臨時措置法の定めによりまして安定基本計画をつくってまいるわけでございますが、私どもとしてはかねがね海運造船に関します重要問題につきましては、従来から海運造船合理化審議会

謝敷宗登

1961-10-26 第39回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第12号

先日の炭鉱経営者関係のそれぞれの参考人の意見の開陳の中にも、この千三百円のコスト・ダウンに対しては自信がない、これは不可能であるという思見の開陳がございました。そうなって参りますと、あくまで千二百円は計画の通りりこれを実行するのだ、こういうことを通産大臣は言明をされておるのでございますが、それならば、どういうような方法があるのか。

中村重光

1955-06-07 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第19号

大臣がそういう御見解であられたとしても、大臣はしょせん従来の経営者関係方々のいろいろな声を多く反映されたのではなかろうかと推定しておりますが、もしそうでなければ幸いでございます。  そこで、この立法に対しまして、労使双方がこの点についていろいろ見解を示して参りました。この立法に対する労使の態度について、労働大臣の所見を承わりたい。

森山欽司

1953-07-11 第16回国会 参議院 予算委員会 第14号

スト禁止法の問題で、今も衆議院のほうに労働者の諸君がデモをかけつつありますが、この状態を私は見まして、これはやはり法律によつてこのスト禁止、抑えるという問題は、特に最近経営者関係においても或いは自由党の方々も、西独のストライキがないことについていろいろ論議されて、日本の労働者がなぜあんな無茶なストライキをやるのかというようなことについていろいろ論議をされます。

滝田実

1953-07-10 第16回国会 衆議院 労働委員会 第11号

あまりにも勤労者の力が弱くて、経営者関係の力が強くて、憲法の精神としているところの労使双方の力の均衡を保つことができない、契約自由の原則を保つことができない。それが勤労者生活権を守ることのできないというような限界に達してこのスト行為に出ました場合には、私はいわゆるそれら勤労者に対して、法律を正しく守つて行くということを期待することができない条件があり得ると思うのであります。

高橋禎一

  • 1
  • 2