運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-03-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

一方でこの経営縮小計画、これはもちろんもう金融庁にも日銀にも入っておりますけれども、つまり減資をすると言っているんですね。一千億の部分のうち七百億を減資にしたいと。例えば、その減資を今年度中、つまり二十年度中にやるとすると、一千億のうち三百億は都債以外で、これは、七百億減資にする場合は都債以外が三百億で都債が七百億ですね。

下条みつ

2006-05-11 第164回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

私は、一気にはならないと思いますが、今の四〇%を、当面目標として五〇%はやはり確保すべきじゃないだろうかというように思っておりまして、今回の施策は価格補償の恩恵を受けない兼業農家等経営縮小あるいは離農につながる危険性が非常にあるということで、結果的には、自給率は四〇%を超えるどころか低下する危険性があるんではなかろうかというように認識をいたしております。  

吉野誠治

2006-03-09 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

この選択制度では、酪農家みずからが、生乳生産を一割減産するタイプB、いわゆる経営縮小意向、また、ほぼ現状維持タイプA経営維持拡大意向、そのどちらかを選択できるようになっており、この対策が継続すると聞いているわけであります。  しかしながら、現在、タイプBの減産型を希望する農家が少なく、再募集を行うなど調整が非常に難航しているとも聞いております。  

仲野博子

1990-04-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

特に、分割移譲方式導入は、兼業農家等の段階的な経営縮小など、農村実情に即しつつ農地利用集積、これを加速するものとして期待される分野ではないかというふうに考えます。また、担い手不足地域における経営移譲の受け皿の整備、十分ではないわけでございますが、これに対してもある程度の配慮が払われておる。

池田斉

1983-02-22 第98回国会 衆議院 商工委員会 第2号

それこそじり貧という状況にならざるを得ない、こういうようなことを感じますので、僕は通産大臣に期待をしたいのは、たとえば各企業を、こういう時勢ですから、減量経営、縮小生産という方向に動かざるを得ない状況ではあるけれども、何とか拡大生産方向へ動かしていくような、つまりそういう経済の再活性化への展望というものを打ち出していかなければならないときに今日来てはしないか、こういう感じを持つので、ちょっと理屈

清水勇

1973-03-03 第71回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そういうことによって、経営縮小あるいはまた離農というような問題まで出てきている。だから、そういう点などを考えますときに、一面では代替地の問題についても、もっと親切に相談に乗るという、そして後々問題が起こらないようにするという、そういう手だてというものは、出先において親切に話し合いに乗るようなことが必要ではないか。

島田琢郎

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

農協を加えましたことにつきましても、この委員会でもいろいろ農政局のほうからもお話がございましたように、今回ある一面では水田生産調整の問題とも関連もございましたけれども、やはり今後の規模拡大という面を考えますと、農協組合員の間に入りまして、離農するような農家あるいは経営縮小するような農家から土地を買って、それを規模拡大をする農家に売ってやったり、あるいは貸してやる、そういう事業をやるほうが望ましいのではないかということになりまして

中野和仁

1970-03-19 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ただ振興地域が全部指定を終わりますのは五、六年を要しますので、その間、まだこういう指定なり計画のない場合にはどちらがやるかということで、両方手をあげるということになりますと、離農者、あるいは経営縮小する農地規模拡大に持っていくことについて混乱を生じますので、どちらにやらせるか、知事両方意見等を聞きまして調整をはかったほうがいいのではないかというふうに考えておりますので、いま御指摘のように、知事

中野和仁

1965-04-23 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

ことばをかえますと、せっかく、既存の土地に対しまして長期で土地を付与する、それがいつのときか経営縮小に回ってしまうというのを漫然と放置しておるというのでは、本来の趣旨に合わなくなりますので、それが八割以下に落ちるようなときには、それに対して前に売った代金に対しましては繰り上げ償還をかける、あるいは買い戻しの発動をする、こういう規定で一応八割ということでございます。

丹羽雅次郎

1956-05-09 第24回国会 衆議院 文教委員会 第36号

たとい国定化に生き長らえた大会社とても、これまでのように編集あるいは販売面で大量の人員をかかえ込む必要はないから、当然首切りあるいは経営縮小は必至といわなければなりません。教科書会社従業員国定化の問題を、まず自分たち生活に直結する問題として考えなければならないのであります。それだけではございません。

平田ヒデ

  • 1