運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-18 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

それで、二〇一五年の水田作農業経営統計調査で、経営規模別収益性というのが公表されています。農業所得については、作付面積十アール当たり農業所得家族農業労働一時間当たり農業所得金額が出されています。十ヘクタールから十五ヘクタール、十五ヘクタールから二十ヘクタール、二十ヘクタール以上、この金額について御説明をお願いします。

紙智子

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

朝、議員会館の方に六日公表農業経営統計が入っていまして、これも見てきましたが、一経営体当たり農業収益及び農業所得とも増加しているんですね。  乳価の上昇はもちろん酪農家にとって喜ばしいことではありますが、この同じ期間、二〇〇八年から二〇一五年の間に、乳用牛飼養頭数は百五十三万三千頭から百三十七万一千頭へ十六万二千頭減少、マイナス一〇・六%となりました。

畠山和也

2015-12-10 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

御提出いただいている資料、これは私ども営農類型別経営統計をお使いになっておつくりになった資料というふうに理解しております。  この中で、数字にございますように、いわゆる農業所得率ですね、農業収益を分母にし、農業所得を分子にし、その比率だけで見れば、百頭以上のところが一二・七で低くなっており、八十から九十九ですとか五十から七十九のその上のところは一八%台で、それよりは高い。

今城健晴

2015-05-14 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

他方、統計調査については、平成二十七年度からは、これまで職員が行ってきた経営統計、生産統計業務につきまして、統計業務に携わってきた職員OBそれから都道府県、農協、銀行の職員OBなど、農業などの専門知識を有する外部調査員が現地の調査実務に携わる体制に順次移行していくこととしているほかに、調査結果の審査業務地方農政局本局の方に集約化をしていくということで、業務外部化合理化を図っていくこととしておるところでございます

林芳正

2015-04-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

お尋ねのありました農業法人経営状況についてでございますけれども、私どもで実施しております農業経営統計調査というものがございまして、これで毎年サンプル調査によりまして把握をいたしております。そして、生産する主な作物、作目に対応いたしまして営農類型別に取りまとめをし、公表しているところでございます。  

佐々木康雄

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

一方、同じ経営所得経営統計分析を見ますと、階層別のところを見てみますと、作付面積が五ヘクタール以上の階層所得は八百八十万円、このうち農業所得が六百六十六万円、七五%を占めているという結果が出ております。また一方、農業関連所得を見ましても、全国平均で二千円ということなんですけれども、五ヘクタール以上の階層では農業関連事業で二万三千円の所得を上げている。

小風茂

2014-04-16 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

営農類型別所得でございますけれども平成二十四年の農業経営統計調査の結果がございます。  水田作においては、総所得が四百五十八万円、このうち農業所得は六十二万円余ということになっています。  一方、酪農経営では、総所得が七百九十四万円、うち農業所得が六百六十四万円。ブロイラーでは、六百十五万円の総所得に対して、農業所得が五百万円余。

小風茂

2014-04-15 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

農水省公表しております営農類型別経営統計調査、これによりますと、いわゆる粗収益水田経営における農業所得全国平均六十二万円、先生御存じのとおりでございます。これはまた、規模が大きくなれば、どんどん大きくなる。今先生指摘があった二十ヘクタールという例を引きますと、二十ヘクタール以上の階層では一千四百五十万円ということになっております。  

江藤拓

2013-12-18 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

稲津委員 先ほど私が紹介させていただきました農水省農業経営統計調査でありますけれども、ここを見ても、恒常的に生産費が粗収益を上回っているという現状がございます。北海道の現状を見たら、十年間で平成十八年度以外は全て赤字になっている、こういう状況もありまして、ぜひ実態に合った対策の強化を今後も進めていただきたい、このことを申し上げたいと思います。  

稲津久

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

農水省が発表しました農業経営統計調査によりますと、二〇一〇年の農家所得が十四年ぶりに増加となりました。各新聞も、戸別所得補償制度がスタートし、米農家交付金が支払われたことで、下がり続けていた農家所得増加に転じたというふうに報じております。  今後、どんなに政権が替わっても、この戸別所得補償制度だけは私は農業政策の背骨としてしっかりと位置付けるべきだというふうに思っております。

松浦大悟

2010-04-06 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

野菜とかほかのところは、統計部が行っている農業経営統計調査の報告の中で、農業経営費には家族労働費は含まれていないんですよ。ただ働きというもとに、割れていないという話なんです。違いますか。ですから、この御認識は違うと思います。  あと五分もないので、これはまた次にやらせていただきますが、次の質問に移らせていただきます。  

江藤拓

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

こういうものはとっておりませんが、例えば、農業経営統計調査によりデータがある県別農家所得で見ますと、三大都市圏特定市を含んでいる神奈川県、先ほど、委員の御地元の地区の話もありましたが、神奈川県全体では七百七十万円、埼玉県が四百七万円、千葉県が四百十五万円というふうになっております。

吉村馨

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

吉村政府参考人 先ほど御説明させていただきましたが、三大都市圏特定市に着目した世帯当たり所得というデータはございませんが、平成十八年の農業経営統計調査による販売農家一戸当たりで、農家所得に占める農業所得、これは県別データはございます。農家所得に占める農業所得は、全国では三七%、神奈川県では二八%というふうになっております。

吉村馨

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

平成二十年の十二月十九日公表農林水産統計農業経営統計調査によりますと、酪農経営者の一戸当たり平成十九年末の借入金、それと買掛未払金残高農業負担分でございますけれども、これは前年に比べて約八十一万円、六%増というふうになってございます。実際に一千四百四十一万円という数字が出ております。

金子恵美

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

大臣政務官澤雄二君) 資料でいただいたこの週刊ダイヤモンド数字でございますが、農家が九十九位で百二十四万ということで、ほかの業種と比較をしているわけでございますが、これも同じ農業経営統計調査から持ってきた数字だと思いますが、販売農家農業所得が百二十四万で、それをここに載せているわけでございますが、この販売農家というのは全部で百九十六万戸全国ありまして、この百九十六万戸の平均が百二十四万でございますが

澤雄二

2007-11-01 第168回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

この棒グラフでございますが、これは農業経営統計調査によるものですね。それで、主業農家所得は四百十四万なんでございますが、その統計所得によるとですね。これ多分、今委員指摘になりましたけれども、一・六人そこにかかわっているというので一・六で割られた数字だというふうに思います。そうすると二百五十七万で、このグラフの数字に十七年度なるのかなというふうに思います。

澤雄二

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府参考人長清君) お尋ね数値でございますが、これは、私ども統計部で行っております平成十六年の農家経営統計全国調査結果のうちの水田作経営につきまして、個別経営と、それと集落営農について比較したものでございます。  具体的には、個別農家につきましては、全国調査農家の中の作付けの規模で〇・五ヘクタールから一ヘクタールの平均数値でございます。

長清

2006-04-26 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

並木委員 農水省が発表しました二〇〇四年の農業経営統計これは皆さん御存じですけれども、二十ヘクタール以上の集落営農組織の一戸当たり農業所得というのが四十三万円、〇・五から一ヘクタール規模個別経営農家所得が八万円と五倍以上になっている。労働一時間当たり農業所得では、集落営農が三千五百九十五円ということに対して、個別営農は百二十二円と三十倍近い差になっているわけです。  

並木正芳

2006-04-20 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

小西政府参考人 ただいまの資料にありましたように、この十六年の農業経営統計調査によりますと、水田作経営集落営農農業収益は、水田作付面積が十ヘクタール未満の階層では三百六十二万円、十から二十ヘクタールの階層では四・一倍の千四百七十三万円、また、二十ヘクタール以上の階層では九・五倍の三千四百五十四万円となっております。  

小西孝藏

2005-03-31 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

らの農業経営の発展を目指すことができるようにしていく観点から、新技術の普及や経営診断実施等を通じて技術及び経営管理能力の向上や経営法人化へ向けた取組を促進をすると、担い手の主体的な経営改善努力を側面から促す観点から、融資の更なる活用を推進すると、こういうことをうたっているわけでありますので、制度大変充実をしてきておるし、方針も立ってきているとは思いますが、実態は、農家借入金現状は、農業経営統計調査

田中直紀

2004-06-09 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

これらの分析に用いたデータでございますけれども農業経営統計調査あるいは農林業センサス対象農家のうちの一定の要件に該当するものを標本として抽出した組みかえ集計の結果でございまして、そういうことからいたしますと、これらの経営体が全体の農家戸数あるいは面積のうちの何割程度を占めているかということを導くことはできないわけでございます。  

川村秀三郎

  • 1
  • 2