運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

しかし一方、ドイツ、スイスフィンランド等家族経営中心で、家族経営に対してさまざまな支援策を行っているところであります。特にスイスにおきましては、景観保護の観点から、憲法で家族経営を規定しております。草地の面積飼養頭数において、一定の直接支払いを実施する規模を規定いたしまして、農家交付金交付をいたしております。

坂本哲志

2017-05-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

また、大規模経営では、今、単体の経営体のみで集乳車一台丸ごと生産量があるなど、ほぼ全ての生産者生乳を合乳せざるを得なかった制度発足時の小規模経営中心の時代の集送乳合理化とは異なる局面にあると思っております。経営の発展を考えまして、みずから生産した生乳のみを原料とした牛乳・乳製品の販売を行いたい、そういうふうに考える経営もふえてございます。  

須藤泰人

2013-03-27 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その結果、採算がきちんと農家にとって合うようになった、消費者にとっては非常に安い価格の農作物が消費できるようになったということで、EU域内家族経営中心だった、日本とさほど変わらないような形態だったものが今は六倍の面積になったというところがこれは事実であろうと思います。こうした政策、大きな成功を収めたというふうに思うわけであります。  

金子洋一

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

まず、子育て新システムですが、重大なことは、児童福祉法二十四条に基づく保育実施義務行政になくなると、保護者は自力で探し直接契約する、施設に対する国の最低基準がなくなり規制緩和が進む、保護者の所得にかかわらず負担がふえたり、そのことによってお金で受けられる保育が違ってしまう、そして、経営中心になって職員の雇用も今以上に不安定になるということなどが問題です。

齋藤和衞

2009-06-16 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

ついては、今般の農地法改正、特に三条三項の創設によります一般企業農業参入が進められたとしても、家族経営中心農業構造を維持していくと、こういう方針に変わりはないかどうか、現在のもの、それから次の計画の中でもそのようなことになっているかどうか、これは石破大臣にお伺いをいたしたいと思います。

主濱了

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

アイシン精機さんのように、日本人、外国人労働条件は一緒というような考え方とはちょっとやっぱり考え方に、日本独特の企業の、何というんでしょうか、企業中心経営中心、効率中心というふうな思惑を感じてしまうんですが、ちょっとその辺お聞かせいただけたらと思うんですが。

大河原雅子

2001-05-23 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

これは、家族経営中心ということにこだわるから、そこにとどまらざるを得ないわけなんです。  これを法人化してまいりますと、ちょっと人の手をかりたいといえば、それをサポートできる、いわゆる人材派遣もあるわけですし、機械のリースもあるわけですし、かなり幅広い範囲で加工、流通、その他の関連産業部門というものに農家自身が手を出すことができる、私はかように思っております。  

武部勤

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

ですから、コンピューターソフトをつくるのがコストがかかって大変だという話も、私は要するに、コストがかかるのが嫌だという経営者の、自分の経営中心に考えた理屈がデフォルメされて出ているというふうに思います。     〔鴨下委員長代理退席委員長着席〕  近年デノミをした国といえば、近所に、韓国もいればインドネシアもいればロシアもいるわけですね。あの連中だってもうコンピューターを相当使っているわけです。

鈴木淑夫

1998-06-09 第142回国会 参議院 本会議 第33号

農業に対する国の財政支出を削減し、新政策を進めることは、家族経営中心日本農業を崩壊させ、ひいては食糧自給率を引き下げることになるのです。  反対理由の第三は、この法案が、行政企画立案機能実施機能に分離し、実施部門独立行政法人として独立させ、ここに企業会計原則達成度チェックシステムを導入して、国民生活にかかわる公共分野を徹底的に切り捨てる仕組みづくりを目指していることです。  

吉川春子

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

農業に対する国の財政支出を削減し、新政策を進めることは、家族経営中心日本農業を崩壊させ、ひいては食料自給率を引き下げることになります。  さらに、法案は、郵政事業民営化レールを敷くものであるからです。  反対理由の第四は、この法案が、独立行政法人制度を導入し、国民生活にかかわる公共分野を、減量という名で徹底的に切り捨てる仕組みづくりを目指しているからです。

平賀高成

1998-05-11 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

これは、家族経営中心日本農業を崩壊させ、ひいては食料自給率を引き下げることになります。  さらに、法案郵政事業民営化レールを敷くものであるからです。  第四の理由は、独立行政法人制度を導入し、国民生活にかかわる公共分野減量という名で徹底的に切り捨てる仕組みづくりを目指しているからです。  

平賀高成

1998-05-08 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第12号

家族経営中心日本農業を崩壊させることになります。今、十ヘクタール、二十ヘクタールやっている、政府の言うとおりやってきている農家が悲鳴を上げていることは、皆、農水大臣も御存じのとおりです。私はこういう方向では、日本の二十一世紀は国民食料を確保するというのは到底無理だ、もう極めて遺憾に思っております。  私はもう一つお聞きしたいのは、WTO協定の改定の問題。

松本善明

1992-05-14 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

なお、連合会への受託農業経営付与及び農事組合法人制度変更は、企業型農業経営に道を開く側面を持つものであり、家族経営中心の持続可能な農業の破壊につながる可能性があることも指摘しておきます。  次に、農業協同組合合併助成法の一部を改正する法律案についてです。  反対の第一の理由は、本改正案が、広域合併を上からの行政指導型で推し進める役割を担っていることです。

林紀子

1992-04-23 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

なお、受託農業経営事業能力連合会への付与農事組合法人制度制度変更は、今日農水省が、農協自身による農業経営あり方については今後の新政策検討における農業の担い手の方向づけとの関連においてさらに検討を進めていくものとするとして、農協による農業経営という方向性を否定していない状況のもとでは、農協による農業経営の拡大や家族経営中心農業否定につながる可能性があることを見逃すわけにはいきません。  

藤田スミ