2018-03-07 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第9号
○参考人(雨宮正佳君) 組織運営面での経験、貢献ということで申し上げますと、直接の担当ということで申し上げますと、二〇〇四年から二〇〇六年にかけまして組織運営の担当審議役というポストで、日本銀行の予算、人員計画ですとかIT投資計画や経営戦略の策定といった内部管理を統括する担当をいたしました。
○参考人(雨宮正佳君) 組織運営面での経験、貢献ということで申し上げますと、直接の担当ということで申し上げますと、二〇〇四年から二〇〇六年にかけまして組織運営の担当審議役というポストで、日本銀行の予算、人員計画ですとかIT投資計画や経営戦略の策定といった内部管理を統括する担当をいたしました。
また、組織運営面では、ガバナンスの強化、これは学長の指導性の発揮で組織的に課題を克服していくということ。六点目が、財務基盤の強化、基盤経費確保に加えて社会からの支援を得られるかどうかと。こういった課題をやはりまず大学自身が申請をしていただくということ、それを踏まえて評価委員会で評価をしていただくということ、それを聴いて判断をするということであります。
人件費、業務費等の組織運営面につきましては、独立行政法人は一律の取扱いを受けておりますけれども、株式会社では現場の経営判断に委ねられることが基本となりまして、例えば業務内容に応じた専門人材を機動的に確保できるようになります。
〔委員長退席、理事加藤敏幸君着席〕 確かに、いわゆる構成員ということで見ますと委員御指摘のような懸念が出るということはある意味当然のことかと思いますが、組織運営面、こういったことで見てみますと、バランスの取れた判断が行われるように、直接原子力とは関係ないロボットの専門家である学識者そして企業の研究員に副理事長そして理事という要職に就いていただいております。
独立行政法人奄美群島振興開発基金については、平成二十五年七月の奄美群島振興開発審議会意見具申で、奄美群島で融資・保証業務を一元的に行う機関であり、振興開発計画に基づく事業に必要な産業資金を供給する等重要な役割を果たしてきておりますが、同時に、繰越しの欠損金の解消が重大な課題であるとの問題意識の下、今後とも同基金が責任を持ってその機能を適切に果たしていくためには、業務の内容面、そして組織運営面での改革
組織運営面の面で総裁をしっかりと補佐することも私に課せられた重要な任務であるというふうに考えてございます。 日本経済が極めて重要な局面にあります現在、日本経済のために貢献できる機会をお与えいただきましたならば、全身全霊、職務に精励してまいりたいと考えております。 どうもありがとうございました。
「ア」として、「国の組織の中にあって、農林水産省の労働組合の組織率は特に高く、地方出先機関における広域人事異動の運用に影響を与えるなど、組織運営面における慣行に様々な影響を与えている。農林水産省改革では、労使関係の問題についても、しっかりと見直していくべきである。」と。「イ」として、「公務員も労働者であり、労働条件改善への取組は必要である。
平成十一年一月には、その一環として、業務、組織運営面からの必要性も念頭に置きつつ、保有資産の合理化に関する方針を公表いたしております。 その主な内容でございますけれども、第一に保養所及び運動場の廃止、売却、第二に支店長宅のマンション化と保有舎宅の処分、第三に行舎集約化等の推進による遊休不動産の処分、この三点でございます。
地方公共団体の所管する行政分野でございますとか事務事業が大幅に拡大していると、また分権改革で責任、役割が広がっているというようなことから、組織運営面における自主性、自律性の一層の拡大を図りながら、そのマネジメント機能の強化を図るということで今回の改正を提案させていただいているというところでございます。
本年四月に内閣府に移管された日本学術会議は、この十月より、機動的かつ柔軟な政策提言機能の発揮や審議機能の強化を目的とした、組織、運営面の改革を行い、新たな体制になりました。これにより、我が国科学者コミュニティーの代表機関としての一層の役割を果たせるよう、私としても最大限努力してまいります。
○加納時男君 今の副大臣の御説明で、組織運営面、それから事業展開面並びに規模の面で違うということが御説明ありました。 法律を読んでいますと、もう一つ違いがあるかなと思うのは、商工会の方は主として町村における商工業を対象としているのに対して、商工会議所の方は主として市を対象としているというところが違うのかなと思います。
○副大臣(松田岩夫君) 先ほどの答弁の中で、商工会と商工会議所の違い、歴史的な面あるいは事業運営面あるいは組織運営面での違いといったことを御答弁申し上げましたが、両者に差異があるわけでございまして、それぞれの特徴を生かしてそれぞれの地域のために頑張っていただくということは今までどおりだとは存じますが、今の商工会と商工会議所あるいは商工会から商工会議所への組織改編といったようなことにつきましても、今後
○副大臣(松田岩夫君) 歴史的に見ますと、都市部の商工業者の自主的組織として商工会議所制度が設けられまして、その後、町村部における商工業者の自主的組織として商工会が設けられたわけでありますが、現在の商工会と商工会議所を比べてみますと、まず第一点は、組織運営面の差異といたしまして、商工会の会員は各一個の選挙権を有するのに対しまして、商工会議所の会員は会費一口につき一個の選挙権を有するといった点がございまして
パンフレットの作成に当たっては、BIEの事務局から、名古屋地域については国際的に知られていないので、世界の主要都市とどのように結ばれているかなどについてわかりやすく紹介したらどうだ、国の支援体制について印象づけるようにしたらどうか、アジアという観点を強調したらどうかなどの示唆を受けたことを踏まえて、同パンフレットにおいては、本博覧会のテーマ、会場構想などに加えて、名古屋地域への交通アクセスや宿泊施設、組織運営面
これによりまして協力に投入される技術、それからコスト、それからどういう組織でプロジェクトが運営されるかといった組織運営面、それから環境面でのインパクト調査、それから経済とか財務評価、この辺がスタンダードでございますが、こういうことをいろいろ各方面から調査をします。
日銀もまた例外ではなくて、政策運営面だけでなく、組織運営面でも新しい社会の要請に対して厳しい自己改革でこたえていかなければならないという認識を皆持っております。確かに新日銀法という入れ物ができたわけでございますから、その中身を実質的にどう変えていくかということは私どもの努力いかんにかかっているように思います。
新法人の経営責任の明確化、業務の重点化、業務運営の透明性及び社会性の確保など、組織運営面からの事故再発防止策の工夫、努力が図られている今回の法律案を高く評価している。動燃の事故は放射性廃棄物処理が原子力エネルギー利用において重要であることを再認識させ、今後、国は放射性廃棄物対策について一層本格的な取り組みが必要であるなどの意見が述べられました。
さらに、組織の問題として、松下前総裁のもとで策定しております服務準則と「日本銀行員の心得」というコードをつくりまして、その徹底を図りますとともに、組織運営面から体制の整備を図ってまいりたいと考えております。 私の年来の持論は、中央銀行というものは一国の経済の良心であるべきであります。
また、組織運営面でも、政策委員会を軸とした政策運営、業務執行体制の確立を目指しまして、四月に大幅な機構改革を予定いたしております。 次に、景気、金融システムの立て直しについてでございますが、日本銀行の使命は物価の安定と金融システムの安定を実現していくことにあると思います。 そこで、現在の日本経済に目を転じますと、戦後初めて経験すると言ってもいいような厳しい状況にあると思います。
特に、組織運営面で各大学の自由度を高めて、そして自律的な運営を行えるようなシステム、また大学の評価システムについて検討するように、こういう指示を出されました。 そこで、大学がよりその自律性を発揮できる方法として、従来から国立大学の独立法人化、エージェンシー構想というのが提唱されております。
それは、いわゆる自己革新の努力でございますけれども、その内容としましてはいろいろあろうと思いますが、ただいま御指摘がございましたような、例えば組織運営面におきましての支店事務所のあり方とか、あるいはゴルフ会員権を初め、資産保有のあり方等を含めましての新しい目での見直しということを進めてまいる必要があると思います。これによりまして、活力のある組織を持った中央銀行づくりに励みたいと思っております。
ナトリウム漏えい事故に関して、科学技術庁が五月に報告した中間報告書において、動燃に対し、事故の教訓を踏まえた対応及び改善策として、運転員への支援の充実、事故時の対応のための体制の整備、自主保安の強化、自己改革推進本部の設置などを挙げ、指導監督していくと明言していたにもかかわらず今回の事故が起きたことは、指導監督が不十分であったと言わざるを得ないが、今回の事故を踏まえ、科学技術庁として、今後動燃の組織、運営面