運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
144件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

国務大臣山下貴司君) 組織的詐欺罪につきましては、先ほど局長も答弁したとおり、組織的犯罪処罰法においてその懲役上限が二十年、あるいは併合罪加重でも三十年ということで、相応に重い法定刑が定められているということでございまして、直ちに法定刑を引き上げるような状況にあるのかということについては慎重に検討すべきであろうと考えております。  

山下貴司

2019-03-28 第198回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府参考人保坂和人君) 特殊詐欺厳罰化についてお尋ねをいただきましたが、刑法上の詐欺罪法定刑といいますのは十年以下の懲役となっておりまして、さらに、いわゆる組織的犯罪処罰法ということで、組織的な詐欺という加重類型がございます。こちらになりますと、法定刑は一年以上の有期懲役で、その場合の上限は二十年ということになります。  

保坂和人

2018-05-16 第196回国会 衆議院 法務委員会 第13号

小田部政府参考人 ただいまお尋ねがございました、若者が被害者となった悪質商法事犯につきまして、警察では、例えば、会社役員らが学生等をSNSで喫茶店等に誘い出して、起業するために必要な知識やノウハウを教えるなどとうそを告げて、起業家育成プログラム受講料名目でお金をだまし取った組織的な詐欺事件組織的犯罪処罰法違反等で検挙しているところでございます。

小田部耕治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

指摘のとおり、昨年六月に成立をさせていただきました組織的犯罪処罰法等の一部改正法附則におきましては、日本維新の会を始めとする各党の御提案により、昨年三月の最高裁判所法廷判決指摘を踏まえて、GPSを用いた捜査を行うための制度のあり方について検討を加えることを求めるという規定が加えられたものと承知をしております。  

加藤俊治

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣上川陽子君) 組織的犯罪処罰法等の一部改正法案国会審議におきまして、国民の安全、安心を守るため、法案必要性や内容につきまして真剣に御検討いただきました結果として、テロ等準備罪に係る被疑者取調べ等適正確保に十分に配慮しなければならない旨の規定などが追加されたものというふうに承知をしております。  

上川陽子

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

したがいまして、テロ等準備罪取調べにおきましての録音録画等制度在り方について、現時点におきましてはなかなかお答えすることが困難でございますけれども、しかし、録音録画制度が設けられた趣旨のほか、この組織的犯罪処罰法等の一部改正法附則にこの検討が求められた、こうした趣旨も踏まえまして、その制度在り方について十全に、十分に検討してまいりたいと思っております。

上川陽子

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

テロ等準備罪規定した改正組織的犯罪処罰法でございますが、これは昨日成立をいたしました。この法律でございますが、国際社会連携を深めてテロ未然に防ぎ、我が国テロ行為の穴にならないためにも極めて重要な法律であります。  そこで、我が国に決してテロを起こさないためにTOC条約を速やかに締結すべきであると考えますが、総理の決意をお伺いいたします。

若松謙維

2017-06-15 第193回国会 参議院 本会議 第33号

テロ等準備罪を含む組織的犯罪処罰法改正案参議院における審議時間は十八時間弱であり、衆議院審議時間三十時間の約六割にとどまっています。審議時間が少ないという発言民進党からもありました。審議時間が短いと言いながら、我が党東徹議員委員会発言は意図的に封じる、世間ではこういうことをダブルスタンダードと言います。日本語では二枚舌と言います。民進党二枚舌です。  

浅田均

2017-06-15 第193回国会 参議院 本会議 第33号

改正後の組織的犯罪処罰法第六条の二のテロリズム集団は、いかなる団体組織的犯罪集団に該当するのかを分かりやすく例示をしたものであり、組織的犯罪集団テロリズム集団に限定されるものではありません。テロリズム集団を含め、組織的犯罪処罰法上の団体のうち、その結合関係基礎としての共同目的一定の重大な犯罪等を実行することにあるものが組織的犯罪集団に当たります。  

金田勝年

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

一方、与党は、十六日に国会を終わらせるため、この後、テロ等準備罪を含む組織的犯罪処罰法改正案審議について中間報告の動議を出し、審議を無理やり終わらせようとしています。参議院審議時間は、衆議院の三十時間と比べれば十分とは言えません。与党のやろうとしていることは、民進党や共産党と同じじゃありませんか。国会議員質問権を侵害し、国民に対する説明を放棄しようとするものです。

東徹

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

今回の組織的犯罪処罰法改正案は、国際組織犯罪捜査国際協力を可能とする国際組織犯罪防止条約、いわゆるTOC条約締結に伴い必要となる法整備を行おうとするものであります。テロ等に立ち向かう国際的な連携に入れない、ひいてはテロ行為を防ぐ国際的なネットワークの抜け穴になるおそれがあるという我が国状況は、一日も早く解消されるべきであります。  

佐藤正久

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

ちという役割を担う担当者を決める以外、他の被告人が犯行を行うに当たって時折必要な助言や指示を出していたにすぎず、電話を掛ける態様や方法活動時間等については各被告人の裁量に任されていたこと、また、ノルマ等は設定されておらず、成功した金額が低いからといって被告人Aから叱責されたり制裁を加えられることはなく、単に当該被告人利得額が減るだけのことだったことなどを考え合わせると、被告人らのグループが組織的犯罪処罰

林眞琴

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

政府参考人林眞琴君) 組織的犯罪処罰法は、国連総会においてTOC条約が採択される以前の平成十一年八月に成立したものでございます。この組織的犯罪処罰法において、この組織的威力業務妨害罪を設けて、その法定刑を五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金としたことと、この同条、このTOC条約に基づく組織的な犯罪合意罪を設けることの間にお尋ねのような関係はございません。

林眞琴

2017-06-07 第193回国会 参議院 本会議 第30号

現在、法務委員会審議している組織的犯罪処罰法改正案は、テロ等準備罪の創設など我が国TOC条約締結するために不可欠なものであり、テロを始め重大な組織犯罪未然防止するために必要なものと考えます。また、我が党は、衆議院において自民党、公明党と、取調べ可視化など重大な組織犯罪の抑止を図りつつ人権の保護を図るための法案修正を行いました。

東徹

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

組織的犯罪集団というのは、組織的犯罪処罰法上の団体のうち、その結合関係基礎としての共同目的一定の重大な犯罪を実行することにあるものをいうわけでありまして、ある団体についてのこの結合関係基礎としての共同目的が何であるかについては、個別具体的な事案における事実認定の問題でありますが、継続的な結合体全体としての活動実態等から見て客観的に何が構成員結合関係基礎になっているかについては、社会通念

金田勝年

2017-06-02 第193回国会 衆議院 法務委員会 第19号

林政府参考人 まず、正当な事業活動を行っている一般会社について組織的犯罪集団には該当しないということ、それから、節税対策プロジェクトチームのような組織について言われましたけれども、これ自体が組織的犯罪集団と認められるためには、その組織自身組織的犯罪処罰法上の「団体」に該当する必要がございます。そのようには認められないと考えられます。  

林眞琴

2017-06-01 第193回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人林眞琴君) 委員指摘の最高裁の判例、決定につきましては、これはまだ組織的犯罪集団という概念を前提としなくて、現行組織的犯罪処罰法の第三条一項の中で、その団体活動として当該行為を実行するための組織に行われた否か、これが議論になった。そして、その場合には、団体活動として当該行為を実行するための組織により行われたというふうに認定された事案でございます。  

林眞琴

2017-06-01 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第7号

衆議院では、先日、GPS捜査立法化検討するという趣旨附則を加えた上で、組織的犯罪処罰法改正案を修正可決されたものと承知しております。この特定の捜査手法に限らず、安全とプライバシーを多層的に調整することは、ほかならぬ立法府の責務であるということを心にとどめおきいただきたく存じます。  次に、四、個人情報保護法プライバシーに移ります。  

宍戸常寿

2017-05-30 第193回国会 参議院 法務委員会 第15号

これは、組織的犯罪処罰法に団体という定義がございますので、この団体定義を使って定義を重ねて行っております。すなわち、組織的犯罪処罰法上の団体のうちで、構成員の継続的な結合関係、その基礎となっている共同目的改正後の組織的犯罪処罰法の別表第三に掲げる一定の重大な犯罪等を実行することにあるもの、これを組織的犯罪集団定義しております。  

林眞琴

2017-05-29 第193回国会 参議院 本会議 第27号

一、政府は、刑事訴訟法等一部改正法附則第九条第一項の規定により取調べ録音録画等に関する制度在り方について検討を行うに当たっては、新組織的犯罪処罰法第六条の二第一項及び第二項の規定適用状況並びにテロ等準備罪に係る事件捜査及び公判状況等を踏まえ、特に、当該罪に係る事件における証拠の収集の方法として被疑者取調べが重要な意義を有するとの指摘があることにも留意をして、可及的速やかに、当該罪に係る

金田勝年

2017-05-25 第193回国会 参議院 環境委員会 第15号

いわゆる組織的犯罪処罰法、二百七十七のリストありますが、そのうちの一つがこの今日議論しております絶滅のおそれある野生動物の種の保存ということでありますね。ですから、やはり希少動物を販売するというのは大変罪が重いということを明記していると思いますので、やはりそれもしっかりと、抑止するという意味の制度にしっかりとお願いしたいと思います。  

若松謙維