運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-11-02 第168回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これによって、組織的形態または不正権益目的で敢行される事犯の取り締まりの強化、重罰化による長期隔離、先ほど申し上げました罰金刑による経済的打撃、こうしたことを通じて犯罪組織弱体化、壊滅を図るということで、これまで再三にわたる法改正の中で暴力団によるけん銃によるこうした犯罪が減少しておるのをさらに加速させる、あるいは、これまでなかなか我々の手にかからなかったような隠れた犯罪等に対して、今回の改正を通

泉信也

1999-07-01 第145回国会 参議院 法務委員会 第18号

そこで、組織的犯罪処罰法案では、一定の組織的形態犯罪を刑法の刑よりも加重をしておるということであります。しかし、私から見れば、この程度の刑の加重では組織的犯罪抑止力として十分機能しないのではないかというふうに考えるところであります。  そこでまず、諸外国では組織的犯罪類型についてどの程度の刑を加重しておるのか教えていただきたいと思います。

阿南一成

1999-06-08 第145回国会 参議院 法務委員会 第15号

このほかに、暴力団犯罪ということで、いわゆる縄張りを維持するためのさまざまな違法行為、それから蛇頭等外国人犯罪組織による集団密航事犯、そのほかにも、こうした暴力団組織そのものではございませんが、いわゆるオウム真理教事件のような大規模組織的形態による凶悪事犯、それから会社等法人組織を利用した詐欺商法等大型経済事犯豊田商事事犯あるいはオレンジ共済等で御記憶に新しいところだろうと思います。

松尾邦弘

1999-05-18 第145回国会 衆議院 法務委員会 第13号

三番目に、オウム真理教事件のような大規模かつ組織的形態による、しかも凶悪な事犯が発生する。四番目に、会社等法人組織を利用した悪徳商法等の大規模経済犯罪などの組織的犯罪が多発するというような特徴がございます。  最近、山口組も、この不況にかかわらず構成員が一〇%ふえたというわけでございますし、さらに外国人犯罪、特にパスポートを持たない、在留の法的根拠のない者が三十万人近い数に上っております。  

山本有二

1998-05-19 第142回国会 衆議院 法務委員会 第16号

○原田(明)政府委員 組織的な犯罪についてはさまざまな種類と申しますか態様がございまして、その点に着目した統計というのはあるわけでございませんが、暴力団外国人犯罪グループによります薬物事犯銃器関連事犯集団密航事犯などが多発していますほか、例えば、暴力団山口組最高幹部射殺事件等暴力団組織にかかわる犯罪、いわゆるオウム真理教事件のような大規模組織的形態による凶悪事犯、またいわゆるKKC事件

原田明夫

  • 1