運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-12-12 第102回国会 衆議院 社会労働委員会内閣委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

「車体のアンダーボディー組立工程溶接用ロボット一〇台を導入、三〇人が一〇人に。」「組立職場ロボット五〇台、その他自動溶接機導入や運搬の自動化等により三〇〇人が一五〇人に減少。」「電子制御燃料噴射装置部品組立工程における電子部品挿入自動化、七〇人を一〇人に。」こうなっております。時間がございませんので、もう少し引用したかったのですがやめさしていただきます。

正森成二

1984-04-11 第101回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第3号

組立工程につきましてはまだ導入されておらず、人手に頼る状況にあります。  ロボット導入の動機につきましては、危険な作業、人間ではやりにくい作業等生産現場労働環境の改善、品質均一性確保品質向上生産性向上生産ライン柔軟性確保等であります。  

松岡滿壽男

1962-12-07 第41回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 閉会後第2号

「産業の組立工程従事者若年工あるいは女子工員によって殆んど占められている」その程度の必要があるからこれを頼んであるのでしょう。だから、そういうもので間に合うというそういう労働者がどのくらい必要だというようなことが、やはりこの中に見込まれているのじゃないですか。

小林武

  • 1
share