運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1985-03-19 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

つまり多数工場、例えば組合製糸なんかで二工場ぐらい持っているのはやはりそれを合併するとかして固定費を節減するとかいう方法で、ミクロ的な対応策はまだ残っていると思います。  それから、やはり製糸業というのは、こういう非常に波の荒い産業でして、以前は、山高ければ谷深しという形できたわけです。

菱谷政種

1982-03-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そこで、今後のこともありますが、実は、こういうような実情を受けて、長野県でもさっき言いましたように組合製糸が四十九人が職を失ってワンセット停止しているとか、また、供繭量の不足によって器械製糸業界不況カルテルによる二五%の操業縮小を四月から三カ月間実施しなければならないという状態なんです。

林百郎

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それから製糸関係者も、私もこの間田舎へ帰って関係者のところを回って、いろいろ細かい資料を実はいただいてきておるわけでありますが、一口で言えば、この状態でいけばキロ当たり大体千円ほどの赤字になる、これまでの蓄えがあれば別だけれども、特に組合製糸などは、まず最初につぶれるのは製糸ではないか、こういうことを言うわけですね。

田中恒利

1969-04-01 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

大別いたしまして、製糸家側要求、糸屋の要求、次は養連を通じた養蚕家要求組合製糸を通じた要求、いろいろな要求がありまして、それぞれの立場でそれぞれの色彩を持った要求が出ておったのであります。私はいずれにいたしましてもこの本年度の糸価要求というのは、ここ数年来の、特に経済成長政策の実施以来、諸物価の著しい騰貴の中で、常に糸価決定養蚕家立場というものをほとんど無視した形で決定されておる。

武内五郎

1967-05-23 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

それから、相場がよくなった場合に、生産者すなわち養蚕者に利益を還元するという問題でございますが、これは組合製糸の方式でございますと問題はないわけでありますが、営業製糸でございますと、春ならば春、秋ならば秋のそのときの取引所相場を基準にいたしまして繭値がきまるわけでございまして、その後の変化ということは、上がる場合もあり、下がる場合もある。

山添利作

1965-12-23 第51回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

日本製糸協会のいわばらち外にございまする、いわゆる国用製糸業者、あるいは玉糸製糸業者、また同じような器械製糸に似たものでありますが、一応別団体になっておりまする組合製糸いわゆる日糸連と呼んでおりますもの、さような団体もございます。こまかいことにつきましては、これはいずれもそれぞれのお立場なり、経営の規模なり、イデオロギー等によりまして、違うのはやむを得ない。

安田義一

1961-07-20 第38回国会 衆議院 災害対策協議会 第4号

今度もむろんそうしてもらわなければならぬと思いますけれども、そのうちに、これはさっき中島委員から言われたような農村の共同施設とでも見るべき、たとえば天竜社組合製糸というようなものは共同施設と見られるわけですが、この農林施設に対してやはり九割の補助をやらなければ、とてもできないと思います。

宮澤胤勇

1961-07-20 第38回国会 衆議院 災害対策協議会 第4号

私どもの選挙区のことで、はなはだなにですが、あそこに天竜社という組合製糸がある。これは下伊那郡における約二万になんなんとする養蚕家が全部そこに繭を集めて、そして共同施設でやっておりましたのが、さっき中島君から話があったように、すっかり埋まってしまって、二億五千万円の損害という。これは農林水産施設として、伊勢湾台風では、九割の助成をする特別立法ができております。

宮澤胤勇

1961-07-20 第38回国会 衆議院 災害対策協議会 第4号

立川説明員 ただいまお話しの通り天竜川流域にありますところの組合製糸天竜社は、今次の災害で著しく甚大な被害をこうむりました。土砂が軒下まで積もってしまって、せっかく昨年入れました自動操糸機その他の機械設備が全面的にだめになってしまった、こういう被害の状況であります。現在の法律では、先ほど御指摘の法律がございますけれども、これの適用によっては二割の補助ということに相なるわけでございます。

立川宗保

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

それには組合、製糸もございまするが、製糸家の持っておりまする乾燥設備を両者の協議により活用することにすれば、新たに設備投資の必要もない。そこらがやっぱり製糸家養蚕家との協力によって共同の力で、せめて養蚕家乾繭にして、不当の安値のときには売らないでおれるだけの準備を進めるように御指導をされてはどうか。それがためには養蚕家にも資金等の御配慮を願わなければならぬであろう。

小山邦太郎

1960-02-23 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

農業団体の問題、一体、大体組合製糸なるものは本質はどうなっているのですか、農業団体養蚕農民とは全然縁が切れた、蚕糸局長ここにきているが、蚕糸局長などは、その農業団体横浜取引所における仲買人の資格を与えてとんでもない商売やらせている。農協法違反ではないかと考える。そういうようなものが往々に考えられる。

清澤俊英

1959-12-24 第33回国会 参議院 農林水産委員会 第19号

きというものはきわめて少なくて、そういうふうな疑いを受けるからできるだけそういうふうな取り組みをいたさないようにということを私は言明いたしておりますから、十月中の差引のそういうふうな玉の動きというものはきわめて少ないことを文書をもって御説明申し上げまするが、むしろ皆様がわれわれが非常にそういうことをやっているだろうというふうな疑惑でお調べになった結果は、まあ実際調べてみたらそうでもなかった、むしろ組合製糸

石橋治郎八

1959-12-09 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

滝澤参考人 私長野県の組合製糸北水社滝澤でございます。組合製糸というものは養蚕家委託を受けまして生糸を作ることが商売でございます。  政府の去年作りました、考えましたことは、あの暴落の際に考えたことでございまして、安定帯価格というものはその当時は需給均衡価格であったようでございます。しかし、ここへきてからは、需給均衡価格であると私は考えるわけでございます。

滝澤清見

1959-06-30 第32回国会 衆議院 本会議 第5号

昭和十年、君は、迎えられて、そのころ群馬県下における唯一の組合製糸であった群馬社に入り、その専務理事、副社長となり、同社の再建に挺進し、著しい成果を上げられました。その他、県下はもとより、養蚕製糸に関する全国的の諸団体指導的役職を兼ね、その発展のために努力を続けられたのであります。  

茜ケ久保重光

1958-10-31 第30回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

現に十日町におきましてはそれを中心にして組合製糸ができ上った。六日町でもこれを利用している。あなたがおっしゃる通り農民の手元に返って利用度を高めようとしている。また、売って何かにしようと考えている。それのできないところはだんだん腐っていくだけなんです。しまいにはぐにゃぐにゃになって中条の乾繭所のごとく、大倉製紙に二十九万円で売りましたが、時価三千万円というような、不快千万なものがそこに出てくる。

清澤俊英

1958-10-24 第30回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ところが、そういうことができるということは、たとえばわれわれの長野県のように乾繭組合製糸を五つも六つも持っておるところは、そういう形が完全にできてくるわけです。ところが、高田君の言うように、埼玉県とか組合製糸のないところは委託という形で、政府の対策がきまるまで自主乾繭という形を作っておるものが相当ある。

中澤茂一