運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
427件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

森林組合における女性参画については、今も農協お話がございましたけれども、農協系統が自主的に取り組み、さまざまな活動をされた結果、女性の割合がふえている、そういうものを追いかけまして、森林組合系統が自主的に取り組んでいただくことが重要であると考えております。そのために、本年秋に策定される系統運動方針において、系統としての数値目標が決定されることも重要であると考えております。  

本郷浩二

2020-05-27 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

森林組合における若年層女性参画については、森林組合系統が自主的に取り組んでいただくことが重要であると考えております。そのためには、本年秋に策定される系統運動方針において系統としての数値目標が決定されることも重要であると考えており、農林水産省としても系統働きかけてまいりたいと考えております。  

本郷浩二

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

森林組合における組合員後継者世代女性参画については、森林組合系統が自主的に取り組んでいただくことが重要であると考えております。そのためには、本年秋に策定される系統運動方針において系統としての数値目標が決定されることも重要であると考えており、農林水産省としても系統働きかけてまいりたいと考えております。  

藤木眞也

2020-05-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

森林組合における組合員の若返りと女性参画をどこまで進められるかについては、森林組合系統が自主的に取り組んでいただくことが重要であると考えております。そのためには、本年秋に策定される系統運動方針において系統としての数値目標が決定されることも重要であると考えております。農林水産省としても、系統働きかけを行ってまいりたいと考えております。  

藤木眞也

2019-05-23 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

それから、二点目のいろいろな声は、森林組合系統から聞かれるんです。これまで、民有林に加えて国有林野事業森林整備等を担ってきたんだと、これは相当責任感を持って担ってきたと。しかしながら、この国有林野管理経営法案によって、樹木採取権を取得した事業体が結果的に伐採後の植栽を義務的に行うんだから、その後の森林施業の受注が優位になって、結果的に森林組合系の仕事が減るんじゃないかと、こういう声があるんです。

進藤金日子

2019-05-15 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

しかしながら、今後の人手不足というものを考えますれば、将来的には検討すべき課題ではないかという認識が関係団体に広がっておりまして、そのため、森林組合系統組織などを中心として、技能検定の二号指定、実はまだ林業技能検定の二号の指定を受けていないわけでございますので、そういう技能検定二号の指定を目指して、いろいろな勉強会団体において開催されているというふうに承知をしておるところでございます。  

牧元幸司

2019-05-09 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

こうした中、森林組合系統におかれては、市町村との連携強化にも取り組んでいるというふうに承知をしているところでございます。  このため、林野庁といたしましても、森林組合の一層の経営基盤強化を推進するため、経営健全性確保に向けまして、指導等を引き続き行ってまいりたいと考えております。

牧元幸司

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

一方、林業分野におきましては、森林組合系統金融業務を実施していなかったこともございまして、国レベルでも都道府県レベルでも債務保証を行う機関が設立されていなかったところでございます。  こうしたことから、昭和三十八年に林業信用基金を設立いたしまして、全国林業者を対象とした直接債務保証を行う道を開いたものでございます。  こうした理由で、農業と漁業と違うという状況が生じてございます。

沖修司

2016-05-12 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

このため、今般の法改正では、森林組合系統が積極的に森林経営を行えるように、森林組合組合員同意に基づいて組合員利益増進を図る目的森林経営を行えるように道を開くということが一つございます。また、そのために、組合員同意を取りやすくするということ等の改正も同時に行おうとしているものであります。  

森山裕

2016-04-26 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

このため、今般の法改正では、森林組合系統が積極的に森林経営を行えるように、森林組合が、組合員同意に基づいて、組合員利益増進を図る目的森林経営を行えるように道を開くとともに、組合員同意をとりやすくして、連合会組合と同様に森林経営ができるようにする等の改正をお願いしているところでございます。

森山裕

2014-03-26 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

○石田(祝)委員 森林国営保険は、三月にも全国森連会長会議、こういうものがありまして、そこでも、森林所有者林業経営を支える唯一のセーフティーネット手段であり、森林所有者協同組織である森林組合系統が積極的に取り組むことは大変重要である、こういう決議もなされているんですね。  そういう中で、大臣が今おっしゃったように、幼齢林加入率は高いんだけれども、面積そのものが減ってきている。

石田祝稔

2014-03-26 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、森林保険に関する知見を有する林野庁の職員を出向させますとともに、損害保険会社森林組合系統からの出向の受け入れも行います。また、外部有識者等によるリスク管理委員会を設置して、財務状況等を定期的かつ専門的に点検いたします。こういった措置を講ずることによりまして、森林総合研究所研究開発業務に支障のないようにやっていきたいと思います。  

小里泰弘

2011-08-09 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

このため、農林水産省といたしましては、まずは森林組合系統が行う損害賠償手続について支援をする。さらには、被災した林業者森林組合に対してさまざまな金融支援、また利子助成を行うということを行っております。また、避難している方を含めまして、森林組合系統森林所有者に対して森林経営計画の作成を働きかけるために必要な経費への支援ということも講じているところでございます。  

皆川芳嗣

2011-07-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

これまで、そういう意味森林組合系統の中で相互扶助の精神に基づいてやっておられるという状況でございますが、国といたしましても、とにかく周辺森林状況がございますので、その周辺森林において、例えば国有林でありますと国有林作業、こういったものについて作業量を落とさないように、地域方々がそういった周辺地域森林組合の方を受け入れているといったようなことに照らしまして、周辺方々がある森林組合に対

皆川芳嗣

2011-03-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

昨年の十月ですけれども、森林組合系統において大会が開かれました。その中で、目的、使命というところに、施業集約化と国産材安定供給体制づくりを最優先課題として取り組むということが盛り込まれましたし、また、具体のプランづくりも最優先に取り組んでいくということが方針に位置づけられたところであります。  

田名部匡代

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

組合員のための業務優先したりあるいは員外利用厳格化など森林組合改革取り組みについては、都道府県森林組合系統とも連携というものを図りながら、現場実態、何でもかんでもやるというようなわけではない、いわゆる現場実態というものを踏まえて対応をしていかなきゃならない、こういうふうに考えておるところでございます。

鹿野道彦

2009-03-04 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

林野庁としましても、まず、施業についてのそういう意味では関係森林所有者の合意を得ることが非常に重要だというふうに思っておりまして、そのための施策としまして、例えば、森林組合不在森林所有者に直接会って間伐等施業働きかけふるさと森林会議、こういったものを開いたり、あるいは御紹介ございましたように、司法書士会連合会の御協力を得まして、司法書士森林組合系統連携して不在森林所有者への施業働きかけといったことを

内藤邦男

2008-05-27 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

しかしながら、さらに、平成十九年度からはこの新生産システム関係の大規模加工工場だけではなく、全国各地におきます原木のユーザーの需要動向に対応するためということで、各都道府県ごとに、森林組合系統でありますとか、素材生産業者団体でありますとか、大規模林家等原木供給者都道府県国有林構成員とします国産材安定供給協議会を設立をいたしました。

井出道雄

2007-05-31 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

また、新たな水産基本計画におきましては、水産に関し総合的かつ計画的に講ずべき施策一つとして、漁業協同組合系統組織経営事業改革につきまして、漁協経営漁業者の意思が的確に反映できるようにするための組合員資格審査適正化、また経営改革のための事業部門別損益状況の開示の義務化共済事業における契約者保護及び事業健全確保を図る制度改正に取り組むということにしているところでございます。  

若林正俊

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

こういった森林組合系統改革に向けた取組を促進するという趣旨で、昨年、通常国会におきまして森林組合法改正が行われました。これによりまして、員外利用制限の緩和を通じまして、森林組合森林施業促進等機能強化が図られるとともに、組織基盤強化や適正な事業運営確保を図ったところでございます。  

川村秀三郎

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

現場関係者も含めまして、学識者方々、そういったところから幅広く意見をお聞きしたわけでございますが、その中では、一つには、施業面におきます効率化ですとか、あるいは低コスト化、あるいは長期施業受託の推進、あるいは組織合理化常勤理事の設置など、森林組合系統によります自主的な改革必要性、こういったことが大きく提言されたところでございます。  

前田直登