運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

一部の加工食品だけ遺伝子組み換え原料が使われているんじゃないかと、そういう誤認まで、誤解までされてしまうわけなんです。表示のあいまいさが消費者を惑わしているとしか言いようがありません。  それで、油とかしょうゆとか、大豆がたくさん使われている、原料になっているものが表示対象外になっています。

大河原雅子

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

遺伝子組み換え原料が使われているのかどうか判断できない仕組みが今ここにあるとしか言えないわけなんです。  上位の、そこに入っているもの上位品目以上、かつ重量比で五%以上の品目がというふうに表示は限定されております。これで消費者の選択を保障できると言えるんでしょうか。どうですか、消費者の気持ちをお酌み取りいただけますか。大臣、いかがですか。  いいです、予定どおり大臣、最後にお伺いいたしますから。

大河原雅子

2000-03-23 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

遺伝子組み換え原料使用していませんと表示されていれば、多くの消費者混入率はゼロだと解釈します。混入率上限を設定しないと、不当表示の告発もふえ、混乱を招きかねないと思うのですが、確かに輸入品が大半を占めている大豆のうち、分別されているのは約四%であるという厳しい現状については、私も理解しているつもりでございます。農水省も、実施可能な現実的方法を考えておられるということもわかります。  

知久馬二三子

2000-03-08 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それから、先ほど紹介した小委員会の中では、偶然的混入上限遺伝子組み換え原料使用食品表示というのは、今の政府の品質表示基準案を見ますと、堂々と遺伝子組み換え原料混入されかねない。なぜならば、混入率が明記されていないのですから。だから、私は品質表示基準にそのことをぜひとも明記するべきだというふうに考えます。  

藤田スミ

1999-12-14 第146回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第1号

大体、消費者というのは、組み換え原料使用というふうに表示されますと、大方の人は混入率はゼロだというふうに解釈するわけです。しかし、そうはいってもこの混入というのは、やむを得ず流通の過程とか生産の過程混入される。そういう現状の中で、可能な限り混入率を引き下げていって、消費者の不使用ということに対する判断に沿うようにしていくというのは当然のことなんですよね。  

藤田スミ

1999-12-14 第146回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第1号

これでは、遺伝子組み換え原料使用食品にも堂々と遺伝子組み換え原料混入されてしまうんじゃないかということです。  EUでは不使用食品混入率は一%というふうに定めておりますが、この程度まで混入率を規制する国もあるわけでありまして、こういう状況の中で、分別管理が行われておればもう問題はないという態度をとるというのはいかがなものか。

藤田スミ

1997-07-24 第140回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会遺伝子組換え食品の表示問題等に関する小委員会 第2号

それともう一点、遺伝子組み換え原料使用表示をしての販売で、非常に一番これが大変だった、障害になったというようなことがございましたらお教えいただきたい。  それと、今後も選別表示を広げてなさる御予定があるのか。一年分買われて、一年ということなのですが、今後の予測について感触はいかがかということをお伺いしたいと思います。  

中川智子

  • 1