運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

この点はその実体の問題でもあると同時に形式の問題であると思いますが、実体から申しますと、言うまでもなく東京都制ができましたときに、東京市というものがまあいわば消えてしまつて、そして地方自治の精神から言うと極めて問題を包蔵する制度として続いておりましたのが、終戰後地方自治法の規定が制定されましたときに、特別区というものを認めて、これに制度的には広汎な権限を與える建前にしたのであります。

入江俊郎

1951-05-31 第10回国会 参議院 内閣・人事・地方行政・大蔵・農林・水産・運輸・建設・経済安定・予算連合委員会 第1号

我々はそれを主張して、去年開拓法案成立当時、すでにあの終戰後地方自治制確立の当時にこの制度を改めなければならなかつたものを、政府の怠慢と言いましようか、何と申しましようか、今日までこのことのなかつたことは、それだけ北海道開拓を遅らせているのではないかと、むしろ私は心配している。今回の改正によつて、断じて総合開発の紛淆を来たすということは、ございません。  

椎熊三郎

1951-05-26 第10回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

というのは、北海道行政機構というものは、終戰後地方自治法ができたときに根本的に改革されてあるのでありまして、北海道庁長官といつた時代北海道知事といつた時代の、その知事なり長官はまるきり性質が違うのであります。このことは行政機構のことについて主たる責任を持つていらつしやる内閣委員諸公に、ぜひとも心から御了解を得たいところであります。

増田甲子七

1950-08-26 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

たとえば府県を例にいたしますれば、その割合は大体において地方税が全体の三割程度国庫収入が同じく三割程度、事業その他の收入が二割、起債が二割という程度じやなかつたかと存ずるのでありますが、終戰後地方税で自主性ある、しかも彈力性ある財源を求めて、国家依存の風を断ち切るということは、地方行政確立の上からも一大進展でなければならぬと存ずるのでありますが、今後地方税の行き方としまして、私の考え方をもつてすれば

龍野喜一郎

1949-11-19 第6回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

私どもといたしましてはこの地方分権という点が今まで一番至らなかつた点でありまして、警察などにつきましてああいう形の地方分権が行われました以外においては、終戰後地方分権というものは実質的には見るべきものがなかつたのでございますから、そういうような現実をも考えまして、組織のうち三人は地方団体連合組織代表者が推薦するものということにいたしまして、組織自体から地方分権ということが、いわば約束されておるというふうにも

鈴木俊一

  • 1