運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-11 第5回国会 参議院 建設委員会 第13号

これがために終戰後全國團体を結成いたしまして、逐次この主義主張を根幹といたしまして、先ず我我の立場の企業の整備、企業合理化、かような面に向つて專念したのでありまするが、我々の力では何とも仕方がないので、昭和二十一年の末におきまして、何とかして我々の建設業に関する独立の法律を作つて貰いたい、我々の健全に発達し得る、又育成助長し得る、社会的地位を向上し得るところの法律を作つて貰いたいことを主張して、今日

難波元由

1948-06-15 第2回国会 衆議院 水産委員会 第20号

○石原(圓)委員 漁港終戰後全國的に非常に多数の要望があるのでありますが、これは当然のことでありまして、いずれも緊要なものであると思うのであります。それとにらみ合わせて解決せねばならぬ問題があると思うのでありますが、これは終戰前にすでに漁港を計画して、そうして一部が完成し、また完成せんとしてそのままになつているものは相当あると思うのであります。

石原圓吉

1948-05-22 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第15号

先ず第一に、本事件を起すに至つた原因について簡單に報告いたしますと、終戰後全國に亙りまして、朝鮮人團體、これは主として朝鮮人連盟が大部分でありますが、これが經營者となりまして、朝鮮人の子弟のみを教育する、いわゆる朝鮮人學校というものが續々開校せられたのでありまするが、本事件發生の當時においては、兵庫縣下には四十二校、外に分校一校がありますが、その兒童數は約七千五百人、大阪府下には四十三校、その兒童數

鈴木直人

  • 1