運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

また、手続上も、異議訴訟が提起されない場合などにおきましては、この終局決定確定判決同一効力が付与されることになっております。言わば、既判力が認められるということになります。これにより紛争の蒸し返しが防止できますので、この改正によりまして開示請求の濫用が生じるとは考えていないところでございます。

古川康

2019-05-09 第198回国会 参議院 法務委員会 第11号

いわゆるハーグ条約実施法に基づく子の解放実施に関しましては、最高裁判所規則によりまして、子の返還を命ずる終局決定をした家庭裁判所は、執行官に対し、情報提供その他の必要な協力をすることができるというふうにされておりまして、その際、家庭裁判所は、家庭裁判所調査官意見を述べさせることができるものとされております。  

門田友昌

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

強制執行の段階におきましても、いわゆるハーグ条約実施規則八十七条により、子の返還を命ずる終局決定をした家庭裁判所は、解放実施に関し、執行官に対し情報提供その他の必要な協力をすることができるとされておりまして、その際、家庭裁判所は、家庭裁判所調査官意見を述べさせることができるものとされております。  

手嶋あさみ

2013-04-24 第183回国会 衆議院 法務委員会 第10号

まず、今回の法案では百一条二項で、子の返還を命ずる終局決定に対して、子供本人即時抗告をすることができるとなっています。先ほどのとおり、実体面子供意思というものが判断要素になるわけですから、子供にも即時抗告権があるというのは当然だろうというふうに思います。  一方で、国内の家事事件手続法では、子の監護者の指定や変更、それから親権者変更審判について、子の異議申し立て権を認めておりません。

枝野幸男

2013-04-12 第183回国会 衆議院 法務委員会 第8号

また、手続過程においても、裁判所は、子の陳述の聴取等により子の意思を把握するように努め、終局決定をする際には子の年齢及び発達の程度に応じてその意思を考慮しなければならないという規定も置いております。  さらに、子の返還を命ずる裁判がされた場合に、子供そのものにも即時抗告権を認めるというような形で、子の返還裁判に子の意思が反映されるよう配慮しているところでございます。

深山卓也

2011-05-17 第177回国会 衆議院 法務委員会 第11号

次に、こういう規定もあるんだな、これはやはり非訟事件の一つの特性なのかなと思いますが、新たな非訟事件手続法五十九条で、終局決定をした後、その決定を不当と認めるときは、原則として、職権でみずから取り消しまたは変更することができるとしています。新たな家事事件手続法の七十八条にも同様の規定があります。  

大口善徳

2008-05-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第16号

政府参考人片桐裕君) 十四歳以上のいわゆる犯罪少年に係る事件でございますけれども、このうち罰金以下の刑に当たる犯罪の嫌疑があると思料される者、すなわち警察から家庭裁判所に直接送致をした者につきましては、少年審判規則第五条第一項の規定に基づきまして、家庭裁判所から終局決定通知を受けております。  

片桐裕

2008-05-27 第169回国会 衆議院 法務委員会 第13号

少年法三十一条の二に規定がございますけれども、家庭裁判所犯罪少年触法少年事件について終局決定を行った場合には、被害者等申し出を受けて、原則として、その申し出をした者に対して、少年氏名、住居、決定の年月日、主文理由要旨通知することとされております。  また、先ほど来お話の出ております保護事件記録閲覧謄写という制度もございます。

大野恒太郎

2007-05-15 第166回国会 参議院 法務委員会 第11号

観護措置を受けていたわけでありますけれども、それがこの審判の終局させる決定の前に釈放されたというときにこの国選付添人選任効力を失うと、こういう規定であったわけでありますけれども、例えば審判終局決定前に試験観察などで釈放された場合、引き続き家庭等環境調整付添人がやらなきゃいけないわけですね。それが、選任効力を失うことによって失う。

大口善徳

2007-04-13 第166回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかし、法案は、選任に係る事件終局決定が出る前に少年少年鑑別所から釈放されたときは、国選付添人選任効力が失われるとしております。これでは、観護措置取り消し申し立てなどをして尽力した国選付添人は、その申し立て家庭裁判所に認められた途端に、国選付添人の資格を失い、少年の釈放後に必ず開かれる審判に出席できないことになります。  また、試験観察決定により少年が釈放されることもあります。

斎藤義房

2006-11-14 第165回国会 衆議院 本会議 第16号

しかしながら、事件審判終局決定前に少年が釈放された場合には国選付添人選任効力が失われるとしている点については、実務の点から見れば大いに疑問です。なぜ、事件審判手続が終了するまで効力を認めることとしないのでしょうか。法務大臣の御所見を伺います。  安倍総理は、その著書「美しい国へ」の中で、教育の使命を次のように語っています。   家族のかたちは、理想どおりにはいかない。

平岡秀夫

2001-11-22 第153回国会 参議院 法務委員会 第9号

本年四月一日施行されまして、九月末までの間の実情について調査をした結果でございますが、九月末までに終局決定があった事件のうち、まず、検察官関与決定がなされた事例は十七件でございまして、その内訳といたしましては、殺人二件、殺人未遂一件、傷害致死七件、監禁致死一件、強盗一件、強盗殺人二件、強姦二件、準強姦一件でございます。  

安倍嘉人

2000-11-14 第150回国会 参議院 法務委員会 第6号

家裁終局決定における各処分比率が、現行法施行以来ほとんど変わっていないのは、特に変える必要がなかったからだと考えることができます。そしてその背景には、わが国の各処遇機関処遇能力の高さと、水準向上への継続的な努力があることを忘れてはなりません。」と。これは五十年の歴史に照らして、家裁の機能、調査官及び調査処遇関係者努力というのは私は高く評価するべきだと思うんですね。  

橋本敦

  • 1
  • 2
share