運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1986-04-16 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

これは、この地方交付税を審査しておりまして大蔵大臣に御出席を願いまして答弁を求めましたとき、大蔵大臣は、あの方は非常に正直な人です、この三年間の延長というのは三年たったらもとへ戻すのかという質問に対して関連をして答えられた中身が非常にショッキングでありまして、私はこの期間を決めますときに財政再建終了年度昭和六十五年度、すなわち五年間の延長とすべきであると思っておったが周囲の事情によって三年間になったと

岡田正勝

1985-02-26 第102回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

その中での議論を参考にいたしまして「労働時間短縮の展望指針」といったものを策定をいたしたいというふうに考えておりますが、既にできました「推進計画」との違いでございますけれども、「推進計画」は計画上は終了年度を六十年度ということにいたしております。そういう関係もございまして、新しい「展望指針」というものを策定をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

寺園成章

1980-02-05 第91回国会 衆議院 予算委員会 第6号

四次防終了年度五十一年度でございますが、五十一年度人件費糧食費、これは八千四百七十七億でございます。(工藤(晃)委員「指数でいいですよ、何倍になっているか」と呼ぶ)これは名目でございますが、大体三〇%程度でございます。それから物件費が約七〇%程度伸びております。ただ、これは名目でございますので、私ども仮にこれをGNPデフレーターによってデフレートするとどのくらいになるか……。

渡邊伊助

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

一応の終了年度の目標が五十五年であるということで、まだ若干の期日を残しているといたしましても、やはり村民感情から申しましても、あるいは村の行政から言いましても、なるべく早い時期に所有者の説得を行い了解を求めて、全地域を公園として国が所有すべき時期に、もはや来ているのではないか。  なぜ所有者が売りたがらないか。

吉田之久

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

過去五カ年間におきまして国営事業は大体二十五地区完成いたしておりますけれども、そのうち十一地区は終了年度以前に完工式を行っている実績があるわけで、やはりこれは地元の要請が強くて一日も早くしたいということもありまして、これは大体完工式というのは国がやるのではなくて、地元の方々がおやりになるわけでございますけれども、そういう事情もあって行われたということを御了承いただきたいと思っております。  

岡安誠

1975-12-03 第76回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

経済社会基本計画では終了年度までに二、三%税負担が上がるのはやむを得ないというように言ってきた。しかしこれは高度経済成長時代の話ですね。いまその見直しをやっている。ところがその見直しをする時期、それから今後を見ても経済成長が望めないと政府が言っているそのときに、国民の税負担を上げる基盤が一体どこにあると考えておられるのか。その点はどうなんでしょう。

増本一彦

1973-09-06 第71回国会 参議院 運輸委員会 第28号

まあ率直に申し上げて終了年度の十一兆近い債務ですね、三兆近い赤字というもの、この問題が一つ設定されてるわけですからなおさらの問題だと思う。  で、そうなりますと、これはなるほど主務大臣としての運輸大臣がすべての責任である、まあこういうふうに言い切られましたが、それでけっこうなんです。よほどしっかりしてもらわなきゃいかぬと思うんです。

森中守義

1973-09-06 第71回国会 参議院 運輸委員会 第28号

しかして終了年度の次年度においては、三千億の黒字に転化するという、こういう実は計画上のあれになっております。どうしてたった一年間で全部債務を終わる、赤字も終わる、そして三千億の黒字になるかというその根拠を、しろうとの私がよくわかるような資料を提出していただきたいということを最後に付言をいたしまして本日はこれで質問を終わることにいたします。

森中守義

1971-03-25 第65回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それから市町村道につきましては、計画終了年度におきまして、改良率を大体三〇%ぐらいに持っていきたい、こういうふうに考えているわけでございます。なお道路につきましては、大島本島の背骨になっておりますような道路が、実は奄美群島振興事業の外になっていまして、主要地方道ということで、通常のベースで建設省が補助をして、県が執行するということになっておりますが、これが非常におくれているわけでございます。

宮澤弘

1971-02-23 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

石倉政府委員 この第一次実行計画をつくります際に、いま御指摘のように昭和四十四年度を起点としまして五カ年、したがいまして四十八年が一応の終了年度になるわけでございますけれども、ものによりましてはさらに二カ年程度を必要とするものがございます。一応この実行計画では、昭和五十年度程度までを見通してそれぞれの作業計画がつくられております。

石倉秀次

1969-06-26 第61回国会 参議院 文教委員会 第19号

楠正俊君 ちょっと文部大臣にお伺いしますが、いま安永委員養護教諭がほかの教員に比して地位が低い、軽視されておる、その根本的な原因として、法律では全校必置になっておるけれども、附則で当分の間これを置かないことができるとやっておりまして、この社会党の提案理由を拝見いたしておりましても、昭和四十三年で配置率は四〇・三%、それから義務教育学校学級編制及び教職員定数標準の改正の五カ年計画終了年度である

楠正俊

1969-06-11 第61回国会 衆議院 逓信委員会 第27号

まず第一点は、昭和四十一年度、四十二年度、特に四十二年度は第二次六カ年計画計画終了年度でございます。計画がどのように運行せられたか、この価値判断をいたします時点に際会いたしておるわけでございまして、そういう時点につきましては、五年前に立てました計画の実施が、計画年次完了時点の四十二年度末におきましてはおおむね順調にいっておる。

小野吉郎