運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-10 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

さらに、今回の改正におきましても、先ほども申し上げましたが、適切な職業紹介事業者求職者事業者が選択できるように、職業紹介事業者紹介実績などをインターネットによって情報提供する義務を設けているところでございまして、こうしたことを通じまして、的確な紹介先を確保するというようなインセンティブが高まるのではないかというふうに考えてございます。

鈴木英二郎

2015-08-04 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

牧山ひろえ君 紹介先が見付からない場合、賃金を保障するということは今伺いましたけれども、これ、やっぱり労働者の方々にも周知しなくてはいけないし、そういう権利があるということ、それから派遣元にもしっかりとそのお話は周知徹底しなくてはいけないと思います。  続きまして、派遣元での無期雇用についてお伺いしたいと思います。  

牧山ひろえ

2013-04-25 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

こうしたことから、保険会社に対しましては、紹介先事業者提供するサービス内容に対して保険会社からその契約勧誘時のお客さんに対してしっかり情報提供をする必要があるのではないか、さらには、紹介先事業者が実際に保険金支払段階になって提供するサービスの質について保険会社が日常的に確認をするなど、適切な業者を紹介するような、そういった保険会社サイド体制整備が必要なのではないか、こういった御指摘がこのワーキング・グループ

三井秀範

2008-12-09 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

先端的な治療法開発等国立がんセンター中央病院の機能を勘案した場合に、同院での受診が必ずしも最善ではないと考えられる患者さんもおられますので、今後とも患者さんに不安を与えないよう、患者さんへの説明や他の医療機関との連携を密にするとともに、紹介先医療機関の十分な確保と充実を図ってまいりたいと考えております。

外口崇

2008-06-05 第169回国会 参議院 法務委員会 第15号

法テラス紹介先の例といたしましては、臨床心理士会相談窓口あるいは医療機関に置かれた相談窓口等紹介しているということでございます。また、検察庁の方でも、女性のカウンセラーとか臨床心理士のいる地方自治体の相談機関連携をしているというようなことも聞いておりますし、また民間の犯罪被害者支援センター等とも連携関係を取っているというようなことを聞いているところでございます。

大野恒太郎

2003-05-16 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

それの関係の中で、大学医局というのは、やはり紹介先医療機関から研究費寄附を受けていることは少なくない。しかも、研究費寄附というのは、今大学の教授に対してそれが払われるわけでもありません。あるいは、医局と称される教室に直接お金を入れるということでもありません。これは実態がありませんから、そんなことをすれば税務対象になり、監査の対象になります。違法になる可能性があります。

五島正規

2002-11-07 第155回国会 参議院 法務委員会 第4号

さらに、引き継いだ後も、その紹介先機関における手続の進捗状況に十分に配慮しながら更に連絡調整を密にし、場合によっては人権委員会の権限を行使いたしまして、全体として実効的な人権救済が図られますような体制を構築する。さらに、人権問題に関係いたします公私の団体からヒアリングあるいは研修講師の招聘などを通じまして、相互に知識、経験を補うというようなことを取りあえず考えております。

吉戒修一

2002-11-07 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

例えばヘルパー、介護職であったり児童福祉員であったりというのが最初の取っつきやすい紹介先なのですが、専業主婦になられて、突然また社会復帰しなければならないという方の中には、高学歴で、結婚前には大変一流企業にいた、年収も高かったという方もたくさんいます。つまり能力が高い。しかし、たった一年半でも専業主婦に戻って、離婚、もう一回もとに戻るということになりますと、全くかつてのものが役に立たない。

榊原富士子

2002-06-07 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

澤田政府参考人 この点については実情をまずしっかり把握しなければならないので、先日の委員会でお約束したとおり、統一見解を出す前提として把握しておりますが、現在まだ十分できておりませんので中間的なお答えになろうかと思いますが、医局からのいわゆる医師派遣、具体的には、いろいろケースはあると思いますけれども、無給医局員、あるいは大学院生、それから卒業予定学部学生、こうした無給医師等を他の病院紹介して、紹介先

澤田陽太郎

2001-05-18 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

選挙に出ることになって、自分患者さんをほかの治療者紹介しようとしたわけですが、適切な紹介先を見つけることができずに、患者さんともども大変苦労をいたしました。  また、最近でも、国際摂食障害学会の仲間である外国人治療者から、日本人の患者さんを帰国させたいが、専門機関紹介してほしいと言われるのですが、日本の治療が極めておくれており、専門機関はないということを告白せざるを得ない状況です。

水島広子

share