運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-12 第180回国会 衆議院 予算委員会 第27号

総理も前向きに捉えていただいた我々の国民会議提案、そして実務者皆さんが本当に苦労されてまとめた三党合意、ここに実務者の一人、細川議員もいらっしゃるわけですけれども、これでは、三党合意は一体何だったんですか。まさに鳩山元総理党員資格を六カ月から三カ月に縮めた以上の朝令暮改だ、私はこんなふうに思いますけれども、いかがですか。

茂木敏充

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

この点につきましては、三党協議の中で、実務者でありました細川議員また長妻議員、随分御苦労をいただいたというふうに思いますが、我が党の議員の思いをしっかりと伝え、主張してもらったというふうに理解をいたしております。  その中で、今回、国会議員を含む有識者から成る社会保障制度改革国民会議の設置が決まりました。

宮島大典

2012-05-18 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今後、与党として、実効性を持たせるために当然政府に強力に働きかけていただかなければなりませんし、本来であれば、ここのところは官房長官であるとかそういう方の答弁を求めるところでございますけれども、きょうはその出席というわけにはまいらないという状況でございますので、いずれにいたしましても、これは細川議員にお伺いをしたいと思います。  

高木美智代

2012-05-17 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第3号

○平野(博)国務大臣 今、細川議員の方から、冒頭の御発言の中にも、核家族化した、いろいろな時代変化に今直面をしている、そういう中で、介護のことについてもお触れをいただきましたが、やはり昔の時代には、おじいさん、おばあさんが子供を見る、家族で子供を見てきた時代から、今核家族化した時代になっての諸課題がある、こういうことでございます。  

平野博文

2009-05-22 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

細川議員 古賀委員の御質問お答えいたしたいと思います。  私ども野党四会派で、この今のタクシー業界を何とか変えなければならない、こういうことで検討をしてまいりました。その検討の結果が、この二つの法案に結実をしているものでございます。  今、基本的なところでの御質問がございました。タクシー規制改革失敗点は何なのか、こういうことでございます。  

細川律夫

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

委員会におかれましても、細川議員を中心に民主党さんが法案を提出しておられる。また、委員会勉強会を開いておられたり、また、視察をされて提言法務大臣に出されておられたりする。あるいは、学会の方でも最近法医学会さんが提言を出されたり、また、放射線の専門の先生方もそういう提言を準備、用意されているというふうに聞いておりますし、政府の方でも内閣官房検討会をやっている。

橋本岳

2009-04-03 第171回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは、細川議員が以前質問されたときにもお認めになったことでありまして、今言ったこういったことはなくさないといけないということだと思うのですが、こういうことを踏まえて、今後どのように解剖の前の段階の対策をしていこうとされているか、教えてください。

橋本岳

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

細川議員 ただいま議題となりました雇用保険法及び船員保険法の一部を改正する法律案内定取消し規制等のための労働契約法の一部を改正する法律案について、提案者を代表して、その提案趣旨及び主な内容を御説明いたします。  世界的な景気後退の中で、我が国雇用失業情勢は急速に悪化しております。

細川律夫

2008-05-27 第169回国会 衆議院 法務委員会 第13号

先ほどから、身上、経歴等の記録の閲覧、謄写の拡大をする、我が党の細川議員質問に対して、違反が出ても民法、刑法の罪に問われる、こういうことで、罰則がなくても違反が出ないようになっているんだ、こういう防止策が講じられているんだ、こういうお答えがあったわけです。  この奈良の少年の放火事件に関しては、委員皆さん方も既に御存じだと思いますが、翌年五月に、あるジャーナリストが本を書いた。

中井洽

2007-10-31 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

細川議員 私は、ただいま議題となりました民主党提出労働契約法案について、提出者を代表して趣旨説明を行います。  我が国は、働く人の八割を給与所得者が占める雇用社会ですが、近年、雇用就労形態多様化や転職の増加に伴い、労働条件が個別に決定され、一方的に労働条件を変更されるなどのトラブルになるケースが多くなってきました。

細川律夫

2007-02-21 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

先ほど細川議員質問に対して大臣も答えられましたが、労使合意の原則、これがいかに大前提であり重要なものであるか、どう認識されておられるか、お聞きをしたいんです。  労働条件は、労働者人たるに値する、人間たるに値する生活を営むに必要を満たすものでなければいけない。そのためには、使用者側が一方的に決めちゃったら、そうはならない。だから、労使合意でもって決めなければいけない。

筒井信隆

2006-06-09 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

あと、今回の法案審議に際して、今も細川議員の方からも御指摘があったと思いますが、ハンドル形電動車いすの方がジョイスティック形と同じ扱いにしてほしいという要望が私の方にも届いておるわけでございますが、交通バリア法事案勧告がなされたという事案について、どのような勧告、そしてこうした勧告がどの程度なされたのか、簡単で結構でございますので、お答えをいただきたいと思います。

森本哲生

2006-04-12 第164回国会 衆議院 法務委員会 第16号

まず最初に、午前中の細川議員質問にもありました、被疑者と弁護士との面会における一時停止の措置について、さらに突っ込んで聞きたいと思いますが、改めて伺います。  百十三条一項一号ロということになるんでしょうか。弁護人との面会において行為もしくは発言を制止する場合というのは、具体的にどういう場合を想定しているのか、改めて法務大臣国家公安委員長に伺います。

枝野幸男

2004-02-13 第159回国会 衆議院 予算委員会 第9号

最後に、きょう取り上げたかったのは、これも本当に同僚議員が、細川議員、石田議員あるいは達増議員、それぞれ皆さん取り上げられました児童虐待の問題あるいは青少年犯罪の問題、これらをひっくるめて青少年健全育成の問題、これは本当に、この日本の国、これからの将来を考えたときには物すごく重要な問題だというふうに私は思っています。  

平岡秀夫

2004-02-12 第159回国会 衆議院 予算委員会 第8号

小泉内閣総理大臣 今、犯罪増加の原因については、細川議員指摘した点が当たっていると思います。  これは、実際の犯罪行為のみならず、その背景にある不況あるいは失業外国人増加、特に不法滞在者増加、あるいは学校教育倫理観青少年社会に対する自制心というんですかね、そういう点。これは単に犯罪行為のみならず、その背景にある大きな問題も無視できない。

小泉純一郎

2003-07-23 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第32号

細川議員 玉置委員の御指摘は、この法律の基本のいわば中核になっております、移動する、移動に関する権利というものをどう明確にして法律構成ができているのかという御指摘だろうと思います。  この移動に関する権利というものは、前々からいろいろな人から、ぜひ法律ではっきり規定をしてほしい、こういう要請がございました。

細川律夫

share