運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-27 第166回国会 参議院 本会議 第21号

したがって、法人格の変更により累積損となったものと出資金を両建て表示をして相殺をしたというのが今回の会計処理の生じた大部分であります。  しかし、もちろん平成十三年度まで各法人経営上の非違事項があったり、あるいは非効率があった場合には、当然会計検査院の検査を受けておりますから、指摘があったと存じます。そのことはその時々の責任者が重く受け止めて是正を図ってきたということであります。

伊吹文明

2003-06-04 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

これが平成十三年度の累積損で三・一兆、運用損失累積損です。そして、十四年度では、これは見込みですけれども、二兆五千億以上になるんじゃないかということ。そして、民間の方になりますけれども、厚生年金基金、脱退が多いという現状の問題のある基金ですけれども、こちらが平成十三年度で運用損失は二・三六兆、そして不足金の方が単年度で四・八兆、こういった数字をいただきました。

奥田建

2003-03-17 第156回国会 参議院 予算委員会 第12号

私ども、今まで特殊法人あるいは特別会計を含めまして、内容の使い道、こういったものにつきましてはきちんと調べてきたつもりでおりますが、何分企業会計そのもの検査をすべてしておりませんものですから、現状としてどういう施設があり、どういう運営をし、そしてどういう管理費が出ているかということは分かりますが、損失額幾らとか、あるいは累積損幾らというようなところは取っておりません。  

杉浦力

1998-10-01 第143回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

それがいつまでも過去のレンジ——じゃ、過去のレンジとあなた言うんだったら、昭和六十二年以降十年以上も指定単をやっていて、含み損が、累積損が三千二百億もある。じゃこれから先十年間、前と同じようにいけばもっと損益ふえるということじゃないですか。  指定単というのはそろそろ見直すべきときに来ているんじゃないですか。

吉田治

1997-04-21 第140回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それも含めてなんですけれども、やはりこれから本当に林野事業累積損で一兆数千億ですか、さらには借入金で三兆数千億、これだけのお金をやはり国民の皆様に説明または負担を求めるときが来るかもしれません。そういうことを考えると、本当に厳しい姿勢でこの問題をとらえないと、大きな国民の反発となって返ってくると私は思うのです。  

若松謙維

1988-05-13 第112回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

経営面につきましては、昭和五十五年度には累積損が百六十八億に達しておりましたけれども、企業サイドの努力、さらには石油価格の低下といったような状況にも恵まれまして、最近ではこの累積損は全部解消されるというような状況に至っているわけでございまして、六十一年度末には七十七億円の累積益が存在をするというような状況になっております。  

浜岡平一

1987-05-18 第108回国会 衆議院 商工委員会 第4号

特に事業採算面では、大都市周辺民活事業については比較的採算はとりやすいと言っておりますが、それでも今まで計画されております事業収支計画を拝見をいたしますと、累積損を解消するまでには着工後最低十数年必要であるという状況でございます。まして地方の場合には採算的に非常に難しゅうございます。

杉山弘

1987-05-14 第108回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

ですから、生命保険関係者が既にそれだけの累積損がありながら、株式の評価益処理をしたりいろいろしているんだと思うのでありますけれども、彼らも、これ以上ドル安になるというのはまたまた差損がふえることでありますから、今さっきの内海さんのお話ではありませんが、そういうことをみずからやるはずはないのでありまして、自己防衛のために一番確実なのは、これ以上アメリカ国債を買わないということだと思うのですね。

堀昌雄

1984-07-06 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

この会社は、経常損失が前期五百五十五億、二年続きで累積損は九百九十九億に達している、借入残額が約三千億という大変なことになっておるわけでございます。  運輸省にお伺いしますが、この三光汽船というのは、海運界にあっても非常に特殊な路線を歩んでおりまして、行政指導である海運集約化にも協力しなくて、自主独立路線を歩んできた会社です。

草川昭三

1980-04-22 第91回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

の方は、これは通貨の発行という、そういう国から与えられた特権に基づいて生ずる利益についてはこれを納付するというたてまえでございますので納付金を納付する、そして、さらになお利益が残れば税金として今度は法人税及び地方税を納めると、こういう形になっておりますが、納付金の方はともかくといたしまして、税金の方、その中には地方自治体にお納めする地方税がもちろんあるわけでございますが、地方税はなお過去の評価損累積損

澄田智

  • 1