運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1984-08-02 第101回国会 参議院 逓信委員会 第13号

電報関係では基本料累加料それから専用線関係では設備料回線料DDX関係では設備料基本料通信料ファクシミリ通信網及びビデオテックス関係では通信料。それからデータ通信設備サービス関係では設備料回線使用料及び中央装置使用料。大体こういったものが認可対象になると私ども考えておりまして、このような基本的な考えで省令をつくるつもりでございます。

小山森也

1984-07-31 第101回国会 参議院 逓信委員会 第12号

電報関係では基本料及び累加料、専用関係では設備料及び回線料DDX関係では設備料基本料及び通信料ファクシミリ通信網及びビデオテックス関係では通信料、それからデータ通信設備サービス関係では設備料回線使用料及び中央装置使用料でございます。あと付加的なものはこれは認可対象にしないという考えでございます。

小山森也

1984-07-19 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第18号

電報関係では基本料累加料それから専用関係では設備料及び回線料DDX関係では設備料基本料及び通信料ファクシミリ通信綱及びビデオテックス関係では通信料データ通信設備サービス関係では設備料回線使用料及び中央装置使用料であります。 なお、付加的な料金といたしましては、電話関係ではDSA通話料コレクト通話クレジット通話キャッチホン転送電話、「でんわばん」、空港無線電話短縮ダイヤル

小山森也

1978-04-01 第84回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第4号

最初にテレビ料金でございますが、テレビ料金は固定的な料金でございます基本料——これは端末部分に見合います料金でございますが、その基本料距離に応じて課金されます回線部分に当たります累加料と二つに分かれた料金になっておりまして、これで定められました料金を私どもはユーザーの方にお支払いをしていただいておるわけでございます。

西井昭

1978-02-10 第84回国会 参議院 決算委員会 第3号

具体的に申しますと、端末部分固定料金でございます基本料と、それから中継所を置きます関係で、距離に応じて課金されます累加料とに分かれた料金体系になっております。一般専用料と申しますのは、その両者を込みにいたしましての料金になっておりまして、したがいまして遠距離逓減の形になっておりまして、これは長い明治以来の歴史がございまして、通話料と均衡を考慮した料金になっております。  

西井昭

1976-10-14 第78回国会 参議院 逓信委員会 第3号

改正案の主な内容は、第一に、通常電報料について、基本料は二十五字まで百五十円を三百円に、累加料は五字までごとに二十円を四十円に改めることといたしております。  第二に、電話使用料について、度数料金局に収容されておりまする加入電話の場合は二倍に、定額料金局に収容されていまする加入電話の場合は一・五倍にそれぞれ改めることといたしております。  

福田篤泰

1976-10-13 第78回国会 参議院 本会議 第7号

改正案の主な内容は、第一に、通常電報料につきまして、基本料は二十五字まで百五十円を三百円に、累加料は五字までごとに二十円を四十円に改めることといたしております。  第二に、電話使用料について、度数料金局に収容されております加入電話の場合は二倍に、定額料金局に収容されております加入電話の場合は一・五倍にそれぞれ改めることといたしております。  

福田篤泰

1976-10-12 第78回国会 衆議院 本会議 第6号

本案は、日本電信電話公社経営状況にかんがみ、その財政基盤の確立を図るため、電報電話料金を改定する等の改正を行おうとするもので、その主な内容は、  第一に、通常電報基本料を二十五字まで百五十円を三百円に、累加料を五字までごとに二十円を四十円に改めること、  第二に、電話使用料を、度数料金局に収容されている加入電話の場合は二倍に、定額料金局に収容されている加入電話の場合は一・五倍にそれぞれ引き上げること

伊藤宗一郎

1976-05-13 第77回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

改正案の主な内容は、第一に、通常電報料について、基本料は二十五字まで百五十円を三百円に、累加料は五字までごとに二十円を四十円に改めることとしております。  第二に、電話使用料について、度数料金局に収容されている加入電話の場合は二倍に、定額料金局に収容されている加入電話の場合は一・五倍にそれぞれ改めることとしております。  

村上勇

1976-03-05 第77回国会 衆議院 本会議 第10号

改正案の主な内容は、  第一に、通常電報料について、基本料は二十五字まで百五十円を三百円に、累加料は五字までごとに二十円を四十円に改めることとしております。  第二に、電話使用料について、度数料金局に収容されている加入電話の場合は二倍に、定額料金局に収容されている加入電話の場合は一・五倍にそれぞれ改めることとしております。  

村上勇

1971-04-27 第65回国会 衆議院 本会議 第24号

まず、法律案のおもな内容を申し上げますと、  改正の第一点は、電報事業健全化に資するため、電報制度を改めようとするものでありまして、普通電報基本料を二十五字まで百五十円、累加料五字までごとに二十円に改めるとともに、市内電報市外電報区別を廃止する等の改定をすることとなっております。  

金子岩三

1969-04-22 第61回国会 参議院 逓信委員会 第12号

地銀協の場合で申し上げますれば、コンピューター部分としては、いま申し上げました額を回収しなければならないわけでございますが、その回収のしかたといたしましては、一時間当たり幾らという基本料と、為替一件処理したたびにいただく料金地銀協の場合は五円でありますが、累加料と申しますか、度数料と申しますか、中央装置分につきましては基本料的なものと、度数料的なものと、これに分けて課金いたしたいと考えております。

武田輝雄

  • 1
  • 2
share