運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-03-23 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、紫外線照射などの悪質な隠蔽を周到に実施していた事実は、同年十二月の化血研第三者委員会報告書により明らかになったところでございます。  厚生労働省といたしましては、化血研報告でありますとか寄せられた情報を基にできる限りの対応を取ってきたところでございますけれども、結果といたしまして、化血研組織的隠蔽によりまして不正が見抜けなかったことについては真摯に反省したいと思っております。  

中垣英明

2008-01-10 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

その上で、その右側に書かれているんですが、紫外線照射でやったんだと。ところが、紫外線照射というのは血漿の肝炎ウイルスを不活化するために完全であると信じられていたけれども、一九五八年にストルミア、これはアメリカの医学者ですが、この方がほとんど無効であるという判決判決と書いてありますが、これは論文で明確に判断をしたということが書いてあるんですね。

小池晃

2007-10-31 第168回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

最初紫外線照射ウイルスの不活化を図る。四十年からは、さらにBPL処理をするというようなことで、最初は割とBPL処理もうまくいっていたのか、発症は少なかったと思います。しかし、BPL処理ができなくなったという時点から、どうも、違う方法でされたことも、厚労省に実は報告がなかったということもあったようであります。  

清水鴻一郎

2004-03-01 第159回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

そして、私の地元和歌山では、和歌山産のカキ加工食品としての製品化に向けた検討とその生活習慣病予防機能の解明と題しまして、大学関係者、それから農産物加工研究所、県の果樹園芸試験場などの研究組織を立ち上げまして、カキピューレ、果肉の加工研究、それから、カキ投与紫外線照射ヘアレスマウス皮膚の抗酸化力に及ぼす影響、さらに、培養細胞によるカキの個々のカロテノイド抗酸化機能等々について研究を行っております。

岸本健

2002-06-04 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人宮島彰君) フィブリノゲン製剤の使用による御指摘のC型肝炎に関するものについてどのようなリスク認識があったのかということにつきましては、現在までの調査で明らかになっている点は、一つは、昭和三十九年の承認当初は添付文書による注意喚起紫外線照射処理が行われていたこと、それからその後B型肝炎ウイルスを中心としたドナースクリーニングが行われてきたということが一つございます。  

宮島彰

2002-05-30 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

この六四年当時の添付文書には、紫外線照射を施してあるが、この方法による滅菌は必ずしも血清肝炎ウイルスを含む全ウイルスの完全不活性化を信頼できないと記載をされております。  ということは、この製造承認時点肝炎感染危険性があるということは当然厚生省としては認識をされていたんじゃないかと思うんですが、どうですか。

小池晃

1991-03-12 第120回国会 衆議院 法務委員会 第6号

死後経過時間につきましては、これは先ほど紫外線照射と先生おっしゃいましたけれども、まず骨の色調、色合いの観察、それから骨の表面のいわゆる脂肪分状況、こういったものを調べる、私ども外観検査と申しますか、そういった検査を行いました。さらに加えまして、紫外線を骨の断面部に当てまして、これによる螢光発生の度合いを調べる、いわゆる紫外線照射検査をあわせて行いました。

井口憲一

1991-03-08 第120回国会 衆議院 法務委員会 第5号

また、全体といいますか、すべてのものにつきまして、外観検査は当然のことでございますが、紫外線照射検査と申しまして、紫外線を当てまして、これは目的は古さを調べるものでございますが、この検査によりまして、この骨は非常に古いということなのでございますが、その古さが少なくとも二十年以上経過しているという結果が得られたわけでございます。  現在のところ判明いたしておりますのは、以上のことでございます。

井口憲一

1988-05-12 第112回国会 参議院 商工委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

ここには白人種が多くて、紫外線照射にも弱い人が生活しておりますね。その地域がオゾン層減少率が大きくて、紫外線量も多くなるということはやっぱり大問題だと思います。  高緯度地帯特殊性十分念頭に置いて、これまた一九九〇年の見直しに当たっては削減率見直しを私は行うべきだと、こう思いますが、これは御答弁いただけますか。

近藤忠孝

1974-12-06 第73回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 閉会後第6号

ちょっと先ほど炭化水素窒素酸化物の比というようなことを申し上げましたけれども、そういうものもいわゆるスモッグチャンバーと申しまして、自動車の排気と、それから大気ですね、いろいろなほかのものが入っておる大気、それに紫外線照射をしてその中の変化を見るような研究装置もかなりたくさん、数台日本に入って——数台よりももうちょっとこれあるかもしれませんが、そういうものも使われ、それはまた実際の大気の汚染の状況

八田桂三

1961-03-31 第38回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

聖成説明員 今旅館業法を例におあげになりまして、県がやることになっているけれども、法律にきめられておる施設がないじゃないか、こういうようなお話でございましたが、おそらく施設衛生設備その他が不十分ではないか、こういう御趣旨かと思うのですが、最近私どもの方ではこれらの施設の基準、一例をあげてみますと、床屋については電気バリカンというものはとても消毒薬消毒ということはできませんので、こういうものは紫外線照射

聖成稔

1954-04-19 第19回国会 参議院 厚生委員会 第30号

なお最近カルボールを使いまする代りに紫外線照射ワクチンができております。このほうは若干被害が、副作用は少いようでありますが、併しこのほうはまだ試験した数字も極めて少うございますし、先日これ又証人のお話になりましたように、必ずしも最後的な決定はし得られないという実情でございます。なお世界各国におきましてもこの紫外線照射ワクチンについてはまだ議論が残つているわけでございます。

楠本正康

1954-03-29 第19回国会 参議院 厚生委員会 第20号

参考人北本治君) 只今の有馬博士からの御質問、私の先ほど説明が少し足りなかつたかと思いますが、併用と申しましたのは、同じ人間に両方使うというのではございませんで、日本の国内の状況を申上げましたときに、例えば東京で私ども伝研へいらつしやる方は、紫外線照射ワクチン一本でやつております。

北本治

1954-03-29 第19回国会 参議院 厚生委員会 第20号

参考人北本治君) 大変大事な御質問でございまして、学問的な現在の段階といたしまして私どもが申上げてよろしいと思いますことは、紫外線照射ワクチンにおいては、少くともここに上げましたような何千人という数を扱つて非常に効力もよく、副作用も少いというかなり確かなデータがあるという点であります。

北本治

  • 1