運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
284件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-11-25 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

この方の年金額につきましては、資料としてお手元に届けておりますが、高校を卒業し、大企業紡績会社に就職、十八歳から六十歳定年まで四十一年間、厚生年金を掛けてこられました。この方の年金額は、何と月額十三万六千円です。お手元年金記録資料をつけております。ぜひ見ていただきたいと思います。  四百九十三月、四十一年の年金加入でこの年金額に山本さんは衝撃を受けたと述べています。

加納忠

2005-02-23 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

あのテレビは僕は見なかったんですけれども、見た人の話を聞くと、余りよくわからないということを言っていたんですが、「町工場・復活のヘリコプター」といって、ごらんになった方もいらっしゃるようですが、これはヒロボーですから、名前紡績会社であったわけですけれども紡績業だけでは立ち行かなくなって、たまたまその社長の、松坂社長という、お父様が何かラジコンをやっていた、自分もプラモデルが好きだったとかいうことで

海江田万里

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

大臣が二日前に行われたタオルセーフガードについての記者会見、これについて伺いたいんですけれども平沼大臣紡績会社に以前お勤めだったと伺っております。そういう経験からということもあるんですけれども海外から繊維製品輸入急増になる。それに伴って、例えばタオルでいいますと、今治の繊維産地雇用地域経済が大打撃を受けている、そういう実態が今あるわけですね。  

緒方靖夫

2002-03-19 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

私は当時紡績会社社員でありまして、通産省繊維担当部局書類を届けるのによく行きました。通産省はとても怖い役所だったなと今改めて思っております云々ございまして、私は通産省セーフガードの発動を何回かお願いをした経験があります。そのときにお答えになったのが江崎さんです。いろいろと技術的な問題もあるけれども、要は政策的な判断なんだと。

平田健二

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それから、着手するまでいろいろな紡績会社の跡地を全部クリアランスして、権利関係をいろいろ調整してやるのに十五年以上かかっちゃったんですね。私は、やはりそういう意味では、逆にこういう法律がもしあったら、今おっしゃる地価暴落があって、その結果、開発の負担がしょい切れないということはなかったんじゃないかなという気もいたしますが、いかがでございましょうか。感想を聞かせてください。     

西川太一郎

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

私ごとになりますけれども、実は私も政治家になる前十一年間、日東紡績という紡績会社営業マンをしておりました。そういう形で、かつての同僚等から厳しい状況もよく聞いているところであります。  我が国の繊維産業は、先ほども指摘がございましたけれども製造業の中で見ると、雇用の一〇%を受け持ってくださっている。繊維卸、小売を合計すれば、関連雇用者数は約百九十万人。

平沼赳夫

2001-03-01 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

平沼国務大臣 私も実は日東紡績という紡績会社に十一年勤務しておりまして、綿紡を主体にやっていた会社でございます。先生選挙区内にも昔は工場があったわけでございます。  今御指摘のように、海外からの繊維製品輸入急増に伴う国内織物需要の減少によりまして、繊維産地中小企業が非常に深刻な打撃を受けている、このことはよく承知をしております。  

平沼赳夫

2000-11-17 第150回国会 衆議院 商工委員会 第6号

私は十一年間紡績会社に勤務をした経験を持っておりますけれども、つい昨日も労働組合の代表の方々が私のところへ来られまして、その実情を訴えられました。私も、本当に厳しい状況はそのとおりだと思っておりまして、今御指摘のございましたいろいろな問題についても、やはり前向きに対処をしていかなければならない、こういう基本姿勢を持っております。  

平沼赳夫

1997-04-08 第140回国会 参議院 労働委員会 第9号

小泉厚生大臣がそのために資金運用部運用というものがいいであろうかという問題を投げかけておりますが、ほかにいい利回りを確保できるような、しかも国民大宗が義務的に入っている厚生年金運用が可能かな、こう思いますと、先生お話しになるお話によれば、紡績会社の皆さんが利回りが確保できなかったというようなことは、当該企業主の挙げての責任なのかどうなのかと。  

岡野裕

1997-03-26 第140回国会 参議院 本会議 第13号

自身紡績会社人間でありました。そして、繊維産業がその当時なぜ比較優位を持っていたか、それを振り返りますとき、優秀な若い豊富な労働力が供給されていたこと、これが当時の繊維産業を支えていた一つのかぎであることは御承知のとおりであります。私どもはそうした視点もこれから持っていかなければならないということを今日までも申し上げてまいりました。  

橋本龍太郎

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

造船所それから海運会社建設会社リース会社あるいはまた紡績会社そしてまた、中にはバルブメーカーとか、さらに北海道テレビ放送に見ます岩澤グループ全体に関する問題でございます。これは、タクシー会社もございますし、放送事業もございます。その意味におきまして、あらゆる業種に関与してきたということが言えるのではないかと思うのでございます。

清水直

1995-10-17 第134回国会 衆議院 商工委員会 第3号

橋本国務大臣 今、多少脱線するようでありますけれども栃尾見附あるいは五泉といった地名を聞き、大変懐かしく、私自身紡績会社社員として通いましたころを振り返っておりました。  というのは、ちょうど私は日米繊維騒動が起きました時期に社会人になり、紡績会社社員となり、まさにアメリカ側の措置によりまして、製品倉庫の中にどんどんどんどん売れない原反が積み重なっていった時期の綿紡績社員であります。

橋本龍太郎

1995-05-17 第132回国会 衆議院 商工委員会 第9号

橋本国務大臣 私自身大学を出ました直後は紡績会社サラリーマンでありました。そして、先ほど吉田委員から銭単位お話が出ましたが、まさに私どもが、例えば繊維工場との間での工賃の設定は、銭単位どころか、当時はまだ厘が生きておるぐらいぎりぎりとした交渉をいたしておりましたので、むしろそうした実態はある程度存じておるつもりであります。  

橋本龍太郎

1995-03-17 第132回国会 参議院 商工委員会 第5号

たまたま私は紡績会社社員でありまして、いわゆる消費者ブランド志向というものに相当手こずった記憶自分の体験でも持っております。また、たまたま先ほど来公取委員長との間で御論議がありました再販問題で、あるときは公取と協力し、あるときはぶつかり合ったと、そうした記憶も持っております。  

橋本龍太郎

1995-03-16 第132回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第4号

と申しますのは、私自身紡績会社サラリーマンの出身でありますけれども、当時我々の企業はエルサルバドルに現地法人を持ち、現地技術指導を行っておりました。ところが、当時どうしてもやはり管理者として、少なくとも管理級のポストには日本人を配置するという考えが抜けませんでした。今その状況は変わってきております。

橋本龍太郎

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

私は昭和三十五年に大学を卒業したわけでありますが、その時点紡績会社社員になりました。その時点における状況というものは、今、委員がお述べになりましたように、農山漁村から相当数のまだ中学を卒業したばかりの若い優秀な豊富な労働力産業界に供給されておりました。そして、それらの優秀な若年労働力というものが当時の日本産業界を支えておったと思います。  

橋本龍太郎

1994-10-21 第131回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかし、私の体験的に感じますこと、これは私自身紡績会社社員でありましたころにも通産省玄関というのは大変怖い玄関でありました。申請書類を届けに参りましても、三回ぐらい深呼吸をして部屋の中に入る。係長さんのところから課長補佐の席まで二、三カ月の距離があるというのは当然のごどのような覚えを持っております。

橋本龍太郎

share