運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-05-22 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

意欲能力のある林業経営者として農水省が主に想定をしている素材生産業者等は、一般的に育林作業は苦手との指摘があります。そして、主伐や搬出を請け負う素材生産業者等事業体育林を行う事業体の格差は年々拡大する一方です。前者の事業規模が億円単位というのに比べて、後者は十万から百万円の単位で、百倍以上の体力の開きがあります。  

川田龍平

2018-04-17 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

泉参考人は、素材生産業者林業経営者と位置づけることには無理があるという御発言をされておられまして、その御指摘の一部を紹介させていただきますと、まず、素材生産業者等は、育林管理ということに対しては一般的に非常に苦手ではないかというような御指摘で、今回、主伐後の再造林から保育まで十五年以上の管理が、どうも今の段階では素材生産業者等に課せられるようですという御発言をされ、それで、この素材生産業者等にとっても

金子恵美

2018-04-12 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

そこの意欲能力のある素材生産業者等を選別し、それらにあらゆる施策を集中して、林業担い手として育成する。そのような素材生産業者等には、市町村経営管理実施権を配分する。  ただし、主伐後の再造林から保育まで十五年以上の管理が、どうも今の段階では素材生産業者等に課せられるようです。それで、この素材生産業者等にとっても、十五年間の管理義務ということは決して甘いものではない。

泉英二

2009-06-11 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

意欲低下した森林所有者にかわり、森林組合そして素材生産業者等民間事業者担い手として位置づけて、森林整備を促進するということにしているところであります。  その際、民間事業体による森林整備及び保全が困難な場合には、セーフティーネット機能として、国が適正な森林整備等を行うこととしていることから、抜本的に見直した後の国有林野管理運営主体がその新たな業務を担うこととしております。

佐々木隆博

2009-04-21 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

それから、その方々がどこに就業されているかということにつきましても調べておりますけれども、森林組合ばかりではなくて、素材生産業者等民間事業体にも就業されております。平成十九年で、全体で約三千人ほど新規就業者、これは緑の雇用の人も含みますけれども、全体で三千人ほど新規就業者が出ておりますけれども、半分以上は民間事業体の方に就業されております。  

内藤邦男

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

森林施業計画についてでございますが、現在、五年ごとに森林所有者本人あるいは所有者委託契約を結んだ森林組合素材生産業者等が作成する森林施業計画が、市町村森林整備計画に沿ったものであれば、市町村長認定を受けて、計画に基づく各種施業に対して助成措置が受けられるというふうになっています。この森林施業計画認定面積が、平成十三年度現在で民有林の八割というふうになっています。

山本喜代宏

2001-06-13 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

中須政府参考人 経営基盤強化法の一部改正におきましては、林業経営改善計画認定を受けた林家、森林組合素材生産業者等に対する金融上の支援措置といたしまして、一つは、農林漁業金融公庫資金について、新しい資金を追加する。高性能林業機械の借り入れとか、作業員研修等に必要な経費を資金の対象にしたいという点が一点。  

中須勇雄

1996-04-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

一方、近年の我が国林業を取り巻く環境は、国産材価格低迷山村地域過疎化高齢化進行等により一段と厳しいものとなっており、林業労働者減少するとともに、森林組合素材生産業者等森林施業を担う事業主経営が脆弱化していることから、林業の健全な発展を図っていくため、林業労働力確保急務となっております。  

大原一三

1996-04-22 第136回国会 参議院 本会議 第12号

このような状況のもとで、林業生産活動停滞森林整備水準低下林業労働者減少森林組合素材生産業者等森林施業を担う事業主経営脆弱化等に対処して、林業経営の安定及び林業労働力確保を図ることが急務となっております。あわせて、木材製造業者等に対する木材安定供給確保し、木材製造業事業規模拡大を図ることが必要であります。  

大原一三

1996-04-11 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういう中において、今回の法案では、林業労働力確保の促進のために、森林組合素材生産業者等林業事業体雇用管理改善事業合理化に関する改善計画を作成する、そして当該計画認定を受けた者に対して林業労働力確保支援センターを通じて総合的な支援措置を講ずることというふうにしているわけであります。  

永井哲男

1996-04-09 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

一方、近年の我が国林業を取り巻く環境は、先ほど申し上げましたように、国産材価格低迷山村地域過疎化高齢化進行等により一段と厳しいものとなっており、林業労働者減少するとともに、森林組合素材生産業者等森林施業を担う事業主経営が脆弱化していることから、林業の健全な発展を図っていくため、林業労働力確保急務となっております。  

大原一三

1996-04-05 第136回国会 衆議院 本会議 第14号

このような状況のもとで、林業生産活動停滞森林整備水準低下林業労働者減少森林組合素材生産業者等森林施業を担う事業主経営脆弱化等に対処して、林業経営の安定及び林業労働力確保を図ることが急務となってお ります。あわせて、木材製造業者等に対する木材安定供給確保し、木材製造業事業規模拡大を図ることが必要であります。  

大原一三

1991-03-07 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのような中で、やはり経営が健全化いたしませんことには本来の使命を達成できないという状況を考えまして、諸般の改善努力を行わなければならないということを御理解いただきたいわけでございますが、このような中で事業の実行が着実に行われることが必要でございますので、この点につきましては、森林組合でございますとか素材生産業者等これらの方方に背負っていただくということが出てまいるわけでございますために、これらの

小澤普照

1987-05-15 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがいまして、この一千立米という程度の数量は経営規模の大きい特定の者でなければ購入できないというような大口のものではございませんし、それから現実にもこの買い受け人のほとんどの者がそれぞれの地域製材林業素材生産業者等のいわゆる中小企業者ということが実態でございますので、立木販売方式へ指向するからといって大企業に偏るというようなことはないものと我我は認識している次第でございます。

田中宏尚

1976-05-06 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

この貸付事務等につきましては、森林組合系統並びに木材製造業者あるいは素材生産業者等で構成いたしております中小企業協同組合に基づきます協同組合連合会というようなものを考えておるわけでございまして、特に森林組合が県下全体に組織を持っておるわけでございまして、森林組合に再委託ができるように指導してまいりたいと思っておりますし、ただいま御指摘のような方々が借りられないというようなことがないように窓口を十分開

松形祐堯

  • 1