運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-04-17 第123回国会 衆議院 本会議 第20号

十年前、日米間が自動車問題で紛糾、事態解決の適任者として訪米を勧められたとき、今政治家が動きべきではない、問題処理はまだ経済人のレベルにあると判断、訪米を固辞されたのであります。実は、行くだけで政治家として点数が稼げるのではないかという含みもあったと言われるだけに、邪道を嫌い、政治家としてとるべき大道とは何かを問い、それを実践された希有の人でもありました。

山口鶴男

1951-02-21 第10回国会 参議院 本会議 第16号

現実に今紛糾事態を起しておること自体が、これがそのまま公益事業委員会、最初の公益事業委員会責任であり、同時に公益委員責任であるわけであります。このことを千分に私は考えてもらいたい。そうでなければ、発足しました公益事業委員会は、まだ公益事業委員会としての仕事をせぬ前に不公平委員会になつてしまう形勢を持つている。

佐々木良作

1950-01-24 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第14号

これに対して総理は、増田官房長官政治的責任を感ずるということは、これは政府の一貫した態度の決定の上に述べたことについて政治責任を感じていいと思うのでありますが、今総理は更により以上にでたらめな内容で以て答弁に立たれた、そうしてこういうような紛糾事態が起きたことについてはより以上大きな政治責任を感じなければならんと思うのでありますが、この政治責任総理は感じられるかどうか、これを先ず伺いたい。

栗山良夫

  • 1