運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

済みません、私、パワーポイントではなくて、紙芝居じゃないやり方なんですが、資料の二ページを御覧ください。  まず、本当にかいつまんで、すごく早足でですが、半導体の歴史ということについてお話しさせていただきます。  元々のルーツというのが、多分、産業というふうな視点から見たときには、ルーツはやはりシリコンバレーにあると思っております。

原山優子

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

私も、防災教育子供たちにやるときに、紙芝居を使って、紙芝居を順次進めていって、ある場面で止めて、この後みんなだったらどう考えますかみたいなことをやっていたなというのも思い出しましたが、防災教育を進めていくことが重要であるということに鑑みて、この自分事に、自分事に置き換えて考えるという考え方について内閣府としてどのように考えているか、御所見をお聞かせいただければと思います。

熊谷裕人

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

というんでしょう、ハザードマップにしても、マップを見てもなかなか分かりにくい、足立議員も3Dでやったらというようなお話もしていましたけど、なかなか分かりにくいので、お年寄りでも子供でもよく分かるように漫画とかアニメ動画だとかを作って、親しみやすい手法で、今後の展開というか、自分の命を守るためにどういうふうな行動をしたらいいのかということを想像させることが重要だと思っておりまして、その手法として私は紙芝居

熊谷裕人

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

是非、内閣府に十六場面ぐらいの紙芝居作っていただければ、私が一生懸命、防災紙芝居で広めていきたいと思います。三・一一の後、あの稲むらの火というあの民話が紙芝居になっていました。あれをやると納得をしてくれる人かなり多かったので、そういう使い方もあるんではないのかなというふうに思っております。よろしくお願いいたします。是非作っていただきたいと思います。  

熊谷裕人

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、当時の武部自民党幹事長が肝煎りで作った郵政民営化紙芝居、「あすなろ村の郵便局」では、郵便局はコンビニのようになり、山間、過疎地にも活気がよみがえり、国民生活バラ色になると全国を回っておりました。与党先生方バラにもいろんな色がありますけれど、一体何色になったんでしょうか。  郵政グループにとっても、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響を受けて、郵便物相当減少をしております。

小沢雅仁

2019-04-10 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

皆様から紙芝居を使ってふるさと福島状況について御報告いただきまして、福島復興の様子を力強く自分の言葉で語る発表に感動いたしました。復興大臣として、福島復興を進めていくための勇気と元気をいただいたと思っております。また、福島を良くしたい、もっと知ってほしいという子供たちの強い思い、これを感じまして、とても頼もしく思ったところでございます。  

浜田昌良

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

郵政民営化というのは決して国民皆さんのサービスの低下につながるんじゃないんだと、二万四千のネットワークというのはこれは維持し続けるんだと、郵政民営化すれば我が国はバラ色になるんだということで、自民党幹事長は当時武部幹事長でございましたけれども、紙芝居を作られて都内でそのことも披瀝されたわけですよね。  しかし、民営化いたしまして十二年が経過いたしました。

難波奨二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在、全国津々浦々の小中学生等を主な対象としまして、学校における道徳等の時間を利用しまして、教材としては、啓発ビデオ啓発冊子、それから人権擁護委員が手づくりの紙芝居こういったものを使いまして、こういった多様な教材を活用しまして、子供の年齢に応じてわかりやすく学べる内容をやっております。平成二十九年度は、全国で七十八万人の児童がこの人権教室に参加しております。  

高嶋智光

2018-06-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

さらに、入学前の対策におきましても、警察といたしましては、例えば、小学校入学前の幼児に対しまして、幼稚園保育所等と連携し、紙芝居等を取り入れて基本的な交通ルールなどを習得するための安全教育を行っている事例のほか、中学入学前の小学校六年生の児童に対して、自転車通行方法等安全教育を行っている事例などもございます。  

長谷川豊

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

ラジオ、新聞はもとより、教科書はもとより紙芝居に至るまで表現の自由が制約をされていました。同時に、その時代は、私たちの先人の国会における公式な議事録は全て数日以内に英訳をしなきゃいけないということが強いられています。  そのプレスコードの中、三十項目ありますけれども、割愛をいたしますが、四つだけ御報告をいたします。  

有村治子

2017-06-16 第193回国会 参議院 法務委員会 第20号

子供相手なので紙芝居みたいなものとかあるいは劇をやってみたりとか、小学校低学年ぐらいを中心に、小学生あるいは場合によっては幼稚園保育園児からも実施できるようなプログラムですけれども、水着で隠れる部分はプライベートパーツだから、もしあなたの許可がなく誰かが触ったら、それはその場から嫌だと言って逃げて、信頼できる大人に言うのよという、そういう非常に簡単なプログラム、ノー、ゴー、テルという、そういうものになっています

山本潤

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

紙芝居的に見ると、仕組んだとは言いませんけれども、どこかで財務省の検討状況がリークをされて出て、こういうふうに決定して、そこに科学的な検討とか何かが検討されたというのは、少なくともこの読売新聞から見る限りはなかなか見られません。  何で読売が出ているのかなと。別に、これはよくわかりませんよ、総理が第二次安倍政権で就任してから、マスコミ皆さんとの会食を一覧表にさせていただきました。

福島伸享

2014-05-28 第186回国会 参議院 本会議 第25号

この前提そのもの解釈変更により覆そうとするのであれば、その憲法九条の解釈変更案を、紙芝居ではない、集団的自衛権行使の具体的かつ詳細な政策的必要性とともに、衆参の国会に提出して、その新たな解釈論理的整合性や、これまでの国会論議との整合性について、憲法審査会特別委員会などの場を含め、まずは徹底的に数百時間以上の審議を受けるべきではないでしょうか。

小西洋之

2014-03-25 第186回国会 衆議院 総務委員会 第9号

テレビに至っては、紙芝居同様、いや、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと並んでいる、ラジオテレビという最も進歩したマスコミ機関によって一億白痴化運動が展開されているというふうに、大宅壮一氏がテレビ時代幕あけのころに発言をしていました。  このことは、テレビマンと言われるようなNHKの方々を含めて、大いに意識をして番組制作というものをしてもらいたいなと思うんです。  

中田宏

2013-06-19 第183回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

「みんな友だち」というCDとパワーポイントになっております紙芝居は、学校幼稚園など、病気のないお子様にアレルギーのある友達のことを知っていただくためのものです。お手元のものは小さくて御覧になりにくいかもしれませんが、実物をお持ちしておりますので、御関心のある方はお声をお掛けくださいませ。

栗山真理子

2011-11-29 第179回国会 参議院 法務委員会 第5号

私は、今長野県におりますが、福島県の白河に生まれまして、その白河の方の寺の住職をしていたのが父でございましたが、その当時、当時といいますのは戦後間もないころ、二十年の後半から三十年代にかけてでございますが、農村部を、幻灯機といいますか、今のスライドですけど、そういうものを自転車の荷台に付けながら、青少年の健全育成紙芝居、幻灯、そういったものを通じて、戦後の厳しい時代子供たちの励ましの意味でそういう

小林聖仁

2009-12-01 第173回国会 衆議院 総務委員会 第3号

郵政民営化委員会で、あれは我が党の安住委員だったと思いますが、「あすなろ村の惨劇」という紙芝居を出しました。あのとき、それをごらんになった国民皆さんは、まさかこんなことにまでという思いがあったと思います。逆に言うと、当時の与党皆さんは、郵政民営化ってこんなにバラ色なんだという紙芝居をおつくりになりました。

原口一博

2009-06-24 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

こちらなんですが、先ほど永岡さんの話にもありましたが、アフリカのHIVエイズ状況というのが一九八〇年後半からもう大きくなってきまして、私たち、元々、家族計画母子保健中心に行っていたんですが、その村の保健ボランティアさんから、村でも、周りで、家族で、友達がもうエイズで亡くなっている、そんなような状況の中で自分たちも何かHIVエイズに関して取り組みたいという声が上がりまして、日本でもおなじみの紙芝居

船橋周

share