運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-04-11 第169回国会 衆議院 環境委員会 第4号

例えば、再生紙の問題、コピー用紙の問題がございますけれども、ああいうのも、日本では森林が豊富で無限資源としての紙パルプ資源というのはいっぱいあるのに、外国からどんどん輸入して、日本で物すごく厳しい法律をつくって規制をかけているけれども、肝心なのは、外国から持ってこずに日本のものを使うことが大事なんだ、言ってみれば、今の日本の政策というのは、足の骨を折っているのに手に包帯を巻いているみたいなものだというような

大前繁雄

1984-04-06 第101回国会 参議院 商工委員会 第3号

そのように思うものでございますが、そのような観点で具体的に今申したほかにもというものは例えばイランジャパン石油化学アマゾンのアルミ製錬、ウジミナス製鉄所日伯紙パルプ資源開発等々もいろいろと今後の成り行きが注目されておるわけでございます。ここら辺についても十二分な御配慮をいただきたい。もし何か御意見があれば承っておきたい。余り細かなことは今は結構でございます。局長いかがですか。

石井一二

1980-03-07 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ただ、どういう話がいま大規模合弁事業として進行中であるか、こういうお話でございますれば、進行中のプロジェクトといたしましては、サウジアラビアの石油化学計画、あるいはブラジルアマゾンアルミ計画ブラジル紙パルプ資源開発計画、あるいはインドネシアのアサハン・アルミ計画、シンガポールの石油化学計画、それにイラン石油化学等でございます。

新欣樹

1971-05-13 第65回国会 衆議院 本会議 第29号

日本の独立と平和を守るためには、日本の建材や紙パルプ資源は国内で自給自足のできるよう、そのような体制をつくることが大切ではないでしょうか。  そのためには、まず第一に、外材の管理、調整は国の責任において行なわれるべきであると思います。

松沢俊昭

  • 1