運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-12-03 第185回国会 参議院 法務委員会 第10号

ところが、この旧民法に対しては、特に親族、相続編について、日本純風美俗に反するのではないかという、そういう議論がありまして、民法出て忠孝滅ぶという有名な言い方がされます。その結果、この旧民法施行延期になり、再度民法の作り直しがなされました。でき上がったのが一八九八年のいわゆる明治民法と言われるものです。  その明治民法を作る過程では二つの特色がありました。一つは、遺産相続というものです。

二宮周平

2009-04-03 第171回国会 衆議院 本会議 第20号

しかし、過度な効率性追求は、村社会純風美俗、日本人のアイデンティティー、原風景を損ないます。冒頭に農地基本的位置づけについてお尋ねしましたが、まさにこの問題に帰結します。  家族経営を主体とした担い手育成方向性農地貸借による農外法人の参入の促進をどのように調和させ、整合性を持たせようとしているのか、基本理念との関係を踏まえ、見解をお伺いいたします。  

佐々木隆博

2004-11-18 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第2号

二十四条の家族関係というのをどのように考えていったらいいのかということで、現在の日本家族についてのありよう、これはドメスティック・バイオレンスという問題も最近は非常に取り上げられるようになってきて、やっとこれについて、弱者が泣き寝入りをしたり痛めつけられても、それに対して物を言えないというふうな状況であってはなりませんよとか、一家について言うと、いわば旧家族制度のようなやり方を、日本におけるやはり純風美俗

土井たか子

2004-02-26 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

私は、法律婚こそ純風美俗にかなうという立場に立つものであります。しかし、だからといって、それを根拠とした非嫡出子に対する差別を素直に受け入れるべきではない、受け入れることはできないと思っています。  子供は自分の意思にかかわりなくこの世に生をうける。人生にはさまざまな状況があり、困難がある。

平井卓也

2004-02-05 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第1号

それは何かというと、この国籍法自身がやはり血統主義ですから、父系血統主義をとっているのは、やはり父親が家族中心的存在であるという純風美俗に照らして考えて合理的理由がございますというのが、憲法違反でないと言われる論理なんですね。  私は法務省のお役人のその答弁を聞きまして、随分、いかにして説得するかということにそれから苦労いたしました。

土井たか子

2003-06-12 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第8号

できれば我が国古来純風美俗といったものと親和的であるよう、議論を深めていきたいと感じた次第であります。  次に、これまでの憲法調査会における安全保障に関する問題についての議論についても、一言感想を申し述べたいと思います。  先日、多くの会派から賛同を得て、有事関連三法案が成立いたしました。

平井卓也

2000-08-04 第149回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

全然つき合いもない人から何でこんなものが来るんだ、むしろ敵対しておった相手じゃないか、全く死者に対して失礼だ、こういう受け取り方もあれば、亡くなった方は敵味方関係なく弔意をあらわし哀悼の意を表するのは当然の日本純風美俗だ、こういう考え方もあるわけですね。  いろいろ議論があると思いますが、大臣はこの点についてどのような御感想、御意見をお持ちか、お聞かせいただきたいと思います。

塩田晋

2000-04-20 第147回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

九条はもちろんでございますけれども、そのほかにもいろいろなことが取り上げられまして、たしか昭和三十年のちょっと前ぐらいでしたか、その前後に、民法もあんな民法にしたので日本純風美俗が壊れたというような話になりまして、前に戻せというような動きがあったように思います。

森山眞弓

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

かつて日本日本としてのよき純風美俗の中で取り入れてきた行動そのものも、大きなグローバルなスタンダードというものの中でどうして生きていくかということになりますと、かなり大きな大転換を図らなければならないシステムも私はあるというふうに認識をいたしております。  

小渕恵三

1998-05-08 第142回国会 衆議院 法務委員会 第13号

○安倍(基)委員 時間がないのですけれども、最後の今の話で、やはり純風美俗もいいのですけれども、それならそれで、六万のあれでもって凶悪の犯罪者のあれを扱えというのもちょっと行き過ぎなので、そういう民間のあれを使うのだったら、特に危険のあるような場合には保護規定をきちっと設けたり、ある程度実費弁償の、年間六万円くらいでそういう危険にさらすということは問題があるわけですよ。

安倍基雄

1997-10-30 第141回国会 参議院 外務委員会 第2号

それにつれまして日本のいろいろな純風美俗といいますか、いい徳目が失われていく、これは一世が嘆くわけでございますが、そういう問題がございます。  三番目は、これも日本と同じなんでございますが、お年寄りがふえる、そうすると孤老と呼ばれるひとり暮らし老人の問題、あるいはこういう老人をどうやって介護するかというのが日系社会の大きな問題でございます。  四番目は、リーダーの交代の問題でございます。

塚田千裕

1997-10-07 第141回国会 衆議院 予算委員会 第2号

いかに日本民族が勤勉であり、頑張り屋であり、他日を期して子や孫のために財産をキープしておるかという、純風美俗のよい点がそこにあらわれておると思います。高年齢の方々の、年金のために預貯金をやられておる方々には、低金利は大変つらいことであります。本当に忍びない、もう少し御辛抱をと申し上げておるのはそういうことで、それも景気政策振興のためにやらなければならない、こういうことであります。  

三塚博

1995-04-25 第132回国会 参議院 法務委員会 第8号

いろいろ外国の例等も引いて板倉参考人からも御説明があったわけでございますが、考え方によりますと日本純風美俗一つじゃなかろうかと、おやじを尊敬するというのはこれは当然のことでございます、両親をですね。  それで、そういうふうな刑法二百条の規定というふうなものが四十八年に最高裁の大法廷で違憲だと言われた。

下稲葉耕吉

1995-04-11 第132回国会 衆議院 法務委員会 第6号

私は、このように今までの部分を考えてきまして、刑法尊属殺人等をあえてその際削除しなかったということは、儒教思想をなお維持するということ以外に、自然の情愛と申しますか、日本古来純風美俗と申しますか、そういうようなものがなおそこにあって、残してもいいのではないかという配慮が働いたように思うわけでございます。  

冬柴鐵三

1995-03-28 第132回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これもまた遅きに失したという感じがあるわけですけれども、積極的に意義づけたいと思いますし、それからまた、純風美俗的な観点から親子関係ということがいろいろ言われて、それが今度に至るまでにこの改正をおくらせたというようなこともあったようですけれども、この点については先ほど渡辺参考人から御指摘のように、親子関係の大事さというのは、子の親に対するだけではなくして、むしろ親の子に対するということも大変大事

佐々木秀典

1995-03-28 第132回国会 衆議院 法務委員会 第5号

尊属、卑属というようなこの西欧から来たような観念を持ち込むのはけしからぬ、日本には古来純風美俗があって、祖父母父母に対する罪というふうにすべきである、独立に一章を設けて祖父母父母に対する罪をそこに全部集めて厳しく加重すべきであるという議論が当時の帝国議会では展開されたのでございます。  

松尾浩也

1994-06-03 第129回国会 衆議院 法務委員会 第2号

やはり大岡越前というのが日本純風美俗に合うわけでありまして、そういう意味では、人間を磨いて、そして捜査における情というものをいただける、そのテクニックが先輩から後輩に順次受け継がれているのかな、どうもこのことが受け継がれてないのではないか。  そうすると、そこがまさしく犯罪における一番重大なことであって、本来改善ができるはずなのです。本来、こういう検事さんを生むことがなかったはずなのです。

山本有二