運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-09-25 第121回国会 参議院 決算委員会 第2号

されるものは通信として、それから放送として区分されるものは放送として、おのおのその発展を図ることが適当であり、また境界領域的サービスという新しい概念李設けることについては今後十分な検討が必要であるという提言を受けまして、またその報告では、そうした通信放送の具体的な区分基準につきまして、今御指摘のありました特定性の問題を判断する基準といたしまして現在五つ挙げられておりますが、送信者受信者との間の紐帯関係

小野沢知之

1990-06-01 第118回国会 参議院 逓信委員会 第5号

非常に難しい問題でございますが、「送信者受信者の間の紐帯関係」、すなわち結びつきのいわゆる強さと申しますか、そういう「強さの程度」、それから「受信者における属性の強さの程度」。二つ目といたしましては「通信事項」。三つ目といたしましては「情報伝達型式秘匿性」。四番目には「受信機管理」の問題。    

大瀧泰郎

1990-05-30 第118回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

つまり、発信をする側、あるいは全体としてその発信者受信者両方同等立場において、それを一つのシステムとして考える立場というのも確かにあると思いますが、私たち普通の、例えば放送であれ通信であれ、それを受信者として使う側から考えますと、実は今おっしゃっているようなこと、紐帯関係あるかないかというのはだんだん意味を失ってきているのが現状です。  

秋葉忠利

1989-06-22 第114回国会 参議院 逓信委員会 第6号

先生今御指摘ございましたように、放送というのは公衆、すなわち不特定多数の者によって同時に直接受信されることを目的としたものでございまして、先ほども御答弁申し上げましたようにその特定性につきましては送信者受信者一定関係だとか、受信者一定属性により判断すべきだということで、中間報告でも言っておるんですが、私どもも大体同様な考え方で、メルクマールとしては先ほど来先生指摘のように、送信者受信者の間の紐帯関係

成川富彦

1989-06-22 第114回国会 参議院 逓信委員会 第6号

送信者受信者の間の紐帯関係の強さ、結びつきの強さですね、例えば本社と支社とか、チェーン店とそれから本部とかいうような仕事上の紐帯関係の強さの程度、それから通信事項特定者間の通信であれば通信の内容がおのずから固まってくるわけでございまして、通信事項、それから情報伝達型式秘匿性通信の場合には人に聞かれては困るといいますか聞かれたくないという通信の秘密といいますか秘匿性があるわけでございまして

成川富彦

1989-05-25 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

送信者受信者の間の紐帯関係の強さの程度受信者における属性の強さの程度」「通信事項」「情報伝達型式秘匿性」「受信機管理」「広告の有無」、この五つが挙げられているわけであります。郵政省としても、今後この五つの項目を基準として考えていかれるのかどうか。具体的に今申し上げたわけですけれども、まず見解を問いたいと思います。

木内良明

1989-05-25 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

特に①の「送信者受信者の間の紐帯関係の強さの程度」とか「受信者における属性の強さの程度」というところが大きなポイントになると思いますが、その他の事項につきましても重要な要素であるわけでございます。私どもも、境界領域に関する研究会中間報告に述べられておりますこういう点を参考にしながら判断をしていきたいというふうに考えております。

成川富彦

1962-09-19 第41回国会 衆議院 外務委員会 第6号

安藤説明員 従来いろいろ私も経験がございまするが、向こう側とは、要するに、この安保条約というものは、日本の防衛を彼らが分担するために基地を提供しておる、そういったいわゆる紐帯関係にあるわけでございます。拒絶とかなんとかいう問題ではなくして、事実問題としてそういったことをわれわれとしては連絡し、見ることができるということを申し上げているわけであります。

安藤吉光

  • 1