運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
265件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

まず、お配りをしている資料の一枚目を御覧いただきたいと思いますが、納税猶予制度特例措置適用状況が書かれております。  既存猶予制度と比べますと、件数でいうと、七・七倍の三十二万二千八百一件。税額は、何と、平成三十事務年度と比べると二十一・八倍ということで、一兆五千百七十六億四千七百万円ということでございまして、かなりの納税猶予がなされているということでございます。  

前原誠司

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

清水委員 いろいろ言われたんですけれども、それは既存納税猶予制度を説明されただけであって、納税猶予特例措置を延長しない理由ではありません。  特例措置では、担保の提供は不要ですし、延滞税が免除されます。そのほかに、新型コロナによる収入減少を口頭で説明するだけで構わないという柔軟な対応をしていたわけですね。コロナ禍影響が今も続く現状を考えれば、延長することは当然だというふうに考えます。

清水忠史

2020-11-18 第203回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

清水委員 既存納税猶予制度に切りかえる、あるいはそれを活用せよとの答弁だったと思うんですが、ただ、たくさんの資料提出が必要なんですよね、既存納税猶予制度というのは。税務署の職員も大変忙しい繁忙期である納税時期に、確定申告時期に、ことしの、だから来年の分ですよね、払えないという申請書類をたくさんそろえなければならない。これはお互い大変だと思うんです。  

清水忠史

2020-06-12 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

そして、経営承継できるというよりも、まずは流通性のない株価をどう評価するかということからいろんな議論をした上で、そして次の世代に承継できるようにということで、農業農地納税猶予制度を併せて、そして雇用要件地域雇用を守るのが企業の役割だという観点から、地域でその雇用を五年間八割守るというような条件で始まったのが約十年前ということであります。

梶山弘志

2020-06-08 第201回国会 衆議院 本会議 第31号

税制については、緊急経済対策に基づき、前例のない延滞金なしの納税猶予制度創設しており、また、地方基幹税である固定資産税について、思い切った減税措置を講じております。  また、我々政治家は、政策実現するため、真摯に努力を続け、国民の負託に応えていかなければなりません。さらに、常にみずからを省みる必要があることは当然です。  

安倍晋三

2020-04-27 第201回国会 衆議院 本会議 第21号

税制についても、全ての基幹税対象に含む前例のない延滞金なしの納税猶予制度創設するとともに、地方基幹税である固定資産税について思い切った減税措置を講ずることとしております。  国民の命を守る私の決意についてお尋ねがありました。  今般の新型コロナウイルス感染症に対しては、国民の命と生活を守り抜くことを最優先に、時々刻々と変化する情勢に対応してまいりました。  

安倍晋三

2020-04-14 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

納税猶予制度とこの繰戻し還付制度を併用することによって、来年の納税額が大幅に減少したり、あるいは税額そのものが生じなくなったりという効果も期待できるところでございます。  また、地方税におきましては、後ほど御答弁あると思いますが、固定資産税の減免を来年度決定分について講ずることといたしております。  

住澤整

2020-04-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

それから、今の納税猶予制度特例ということになった場合に、担保は不要で延滞税はなしとかいうような、納税を猶予するものなのであって、これは幅広い利用が見込まれると思いますけれども、御存じのように、令和年度税収について与える影響につきましては、これは切られる年度が、令和年度分税収令和年度税収に入ってきますからね。  

麻生太郎

2020-03-27 第201回国会 参議院 予算委員会 第16号

竹谷とし子君 今回、国税庁は、最大二年間納税を延ばせる納税猶予制度今回、新型コロナ影響によるものも対象とするとしております。資料をお付けしておりますけれども。これは、手元にお金を残すという点で、政府が現金を配るよりも早く届く政策であると思っております。相談が増えているというふうにも聞いております。  麻生大臣に要請をしておきたいと思うんですけれども、これ、余り相談に来られても困るんですね。

竹谷とし子

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

直近のところでは、平成三十一年度税制改正において、個人事業者の集中的な事業承継を促すために、個人事業者土地建物等承継に係る贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設をしてきたところであります。  附帯決議の御趣旨に沿って、制度措置拡充は着実に進めてきたつもりでございます。

世耕弘成

2019-05-28 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

平成二十一年四月一日に租税特別措置法改正をされて、非上場株式等に係る相続税贈与税納税猶予制度ができました。いわゆるこれ事業承継税制ですけれども、これも含めて、中小企業における経営承継円滑化に関する法律、これの事業承継税制とか金融支援認定、報告などは各地の経済産業局が窓口となって経済産業大臣認定をすると、こういう状況だったんです。  

斎藤嘉隆

2019-05-15 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

このもとで、二〇一九年度税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を促す十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品等承継に係る贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設したわけです。  今回の改正案では、遺留分の民法特例個人事業者に拡大することが盛り込まれております。

笠井亮

2019-03-14 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

指摘のとおり、平成三十一年度税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設する予定でございます。これにより、約三百五十八万社の中小企業のうち五割以上を占める個人事業者方々にもこの税制を利用していただくことが可能となります。  

前田泰宏

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

一般的な支援といたしましては、例えば、農地相続時の税負担を軽減するための納税猶予制度でありますとか、入ってきた方に、普及指導員による農業技術サポートでありますとか、これは最近できたんですけれども、働きながら農業経営を学べる場というのを各都道府県段階に整備しておりまして、これを農業経営塾と呼んでおりますけれども、こういういろいろな制度の中で、親元就農さんの技術面あるいは経営面サポートをしているところでございます

大澤誠

2019-03-13 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

指摘のとおり、今回の、来年度税制改正に向けて、個人事業主の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設をする予定になっております。これによって、三百五十八万者の中小企業のうち五割以上が個人事業主ということになりますので、この方々にも税制を御利用していただくことが可能になるわけであります。  

世耕弘成

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

具体的には、住宅ローン税制車体課税の大幅な減税のために必要な見直し、持続的な成長経路実現に向けたイノベーション促進のための研究開発税制見直し個人事業者の円滑な事業承継支援するための相続税贈与税の新たな納税猶予制度創設中小小規模企業生産性向上等のための中小企業関連税制延長等を実施することとしています。  

安倍晋三

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

事業承継を促進するため、平成三十一年度税制改正大綱では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするため、十年間の時限措置として、土地建物機械器具備品などの継承時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設を盛り込んだところです。  今後は、この制度を御活用いただけるよう、分かりやすいパンフレットを全国千六百六十の商工会、五百十五の商工会議所等を通じて事業者に届けます。

世耕弘成

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 これは、末松先生御存じのように、昨年の税制改正の中において法人事業承継税制拡充をやらせていただいたんですが、引き続きまして、個人の、もう百何十万者とございますので、そういった事業承継を促進するという意味での贈与税相続税の新たな納税猶予制度というものを創設させていただくことにしております。  

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

このため、御説明がありましたとおり、昨年行われました平成三十年度税制改正におきましては、法人向け事業承継税制を抜本的に拡充をいたしまして、納税猶予制度の枠組みの中で、承継時の贈与税でありますとか相続税支払い負担をゼロにするという措置が十年間の時限措置として講じられたわけでございます。  

住澤整

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

加え、御指摘いただきましたように、三十一年度税制改正では、個人事業者の集中的な事業承継を後押しするために、十年間の時限措置として、土地、今御指摘あるのは土地でありますが、加え、建物機械器具備品などの承継時の贈与税相続税の一〇〇%納税猶予制度創設する予定でございますけれども、個人事業者方々に広くこの制度を御活用いただけるよう、まず、施策がどういう施策なのかということをわかりやすく周知をし、

前田泰宏

share